泣いている子どもに言ってはいけない『NGワード』5選!状況別の言葉や対処法を解説

泣いている子ども

自分の子どもが何かしらの理由で泣いている時、親としてどのように言葉をかけていいか悩むことはありませんか。実は、泣いている子どもに間違った言葉をかけ続けていると、その後の成長に悪影響が出ることもあります。今回は、状況別に泣いている子どもに言ってはいけないNGワードと対処法を解説します。お悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

子どもは感受性豊か!それゆえに泣くことも多い

泣きじゃくっている幼児

子どもは大人に比べて感情が豊かです。大人にとっては何てことないと思えることでも、強い刺激として受け取ることができます。それゆえに些細なことにも感動できますし、ちょっとしたことでも強い不快感や悔しさを感じやすいと言えます。

親としては頻繁に大泣きされると「もう泣かないで!」と思ってしまうこともあるかもしれません。しかし、子どもは前述したように刺激を素直に受け取りますし、大人ほど自分の感情を表現する言葉を知りません。

そのため、「この不快な感情をどう表していいかわからない」「どう対処していいかわからない」という状況が生まれやすく、1つの感情表現として泣いて大人に理解してもらいたいと思っているのです。

対処法を間違えると「自分を否定されている」と感じる子も

落ち込んでいる様子の少女

子どもが泣いて不快感を訴えている時、親として対処方を間違えてしまうと、後々子どもに悪影響を及ぼす恐れがあります。

先ほどお話ししたように、子どもが泣くのは自分の気持ちを理解してほしいからです。しかし、その感情表現の1つを真っ向から否定されてしまうと、自分の感情を否定されたと感じる子どもが多いです。

自分の感情を否定されることで、自分自身を否定されているような気持ちになり、自分の味方である親に対して気軽に心を開けなくなったり、あるいは成長するに従い感情を表現しなくなったりと、本人にとってつらい生き方を強いる原因にもなり得ます。

状況別!泣いている子どもに言ってはいけないNGワード5選

涙を流している子供

では、子どもが泣いている時にはどのように対処するべきなのでしょうか。ここでは、 泣いている子どもに言ってしまうと後々悪影響を及ぼす恐れのあるNGワードをいくつか紹介します。心当たりのある方は、今後意識的に改善していきましょう。

1.思い通りにいかなかった時に「泣くほどのことじゃないでしょう」

子どもは自分の思い通りに行かなかった時、地面に倒れ込み号泣することがありますよね。欲しいものを買ってもらえなかった、挑戦したのに達成できなかったなど、理由はさまざまです。

このような状況になってしまった時、親としては「どうしてそんなことで大泣きするの」と毎度のことながらうんざりしてしまうこともあるでしょう。しかし、この時に「泣くほどのことじゃないでしょう」と言葉をかけてはいけません。

私たち大人から見ると「そんなことで大泣きして」と思ってしまうことでも、感受性豊かな子どもからすると、とても悔しい思いをしています。ここで泣くという感情表現を否定してしまうと、「悔しい」という思いを全面的に否定されているような感覚を持つ子もいます。

「悔しい」という感情を否定されてしまうと、今後「悔しい」と思わないように行動しようと考えるようになったり、悔しい出来事があっても我慢をし、ストレスの発散方法がわからず溜め込んでしまったりするようになります。

2.悲しいことがあった時に「そんなに泣かないの」

子どもにとって悲しいことがあった時、「そんなに泣かないの」「メソメソしないの」などと声をかけていませんか。何度も言うように、子どもにとって泣くという行為は感情表現の手段です。その行為を否定してしまうと、今後感情を表現することが下手になってしまう恐れがあります。

悲しいことがあっても感情を表に出さず、ぐっと我慢をすることでストレスを溜め込んでしまうこともあるでしょう。また、「誰にも理解してもらえない」という気持ちから、周囲の人を信頼できずに育ってしまうかもしれません。

悲しいことがあった時は、「あれが欲しかったんだね」「残念だったね」などと寄り添い、別の案を提示してあげたり、落ち着くまで抱きしめてあげたりすることで、徐々に落ち着きを取り戻し、感情を受け入れることができるようになります。

3.感情の揺れで泣いた時に「泣くのはやめなさい」

子どもは感情が豊かなので、感情の切り替えも早いです。さっきまで楽しそうに遊んでいたのに、突然ちょっとしたトラブルが起きて大泣きしてしまうという事は珍しくありません。

しかし、こうした感情の揺れは、その子が自分の感情をしっかり認識し、それを表に出すことができている証拠です。それにもかかわらず「泣くのはやめなさい!」と感情を押さえ込むような言葉をかけてしまうと、徐々に感情を表現しにくくなってしまいます。

親としては、感情を無理に抑え込み、ストレスを溜めてしまう子どもの姿は見たくありませんよね。感情を抑え込むのではなく、感情の発散方法とコントロール術を学ばせることが大切です。

言葉で伝えられるようになると、相手に話を聞いてもらうことで感情を客観的に見ることができ、それが落ち着きに繋がることも多いですよね。このように相手に伝える方法を親が感情を受け止めることで、年齢を重ねがら学ばせてあげましょう。

4.男の子にやりがち!「男の子なんだから泣かないの」

男女問わず子どもはさまざまなシーンで泣くことがあります。しかし、男の子は強く女の子は弱いという概念が強く残っているからか、どうしても女の子より男の子への当たりが強い風潮が未だに残っています。

男の子のお母さんにありがちな言葉として「男の子なんだから泣かないの」「そんなにメソメソして男らしくない」などがあります。しかし、「男の子なんだから」とはいったい何でしょう。男の子といえども、個性はバラバラです。

強気でわんぱくな男の子もいれば、繊細な男の子もいます。「男の子なんだから」という理由で泣くことを否定してしまうと、自分の感情表現を否定されるだけでなく、男の子としての自分の存在を否定されるような感覚に陥る子は多いです。

男の子、女の子と性別で区別するような発言は、後々子どもの男女差別的思考を助長することにもなりかねません。さまざまな面で悪影響が出やすいので、性別で言動を抑制するようなことはやめましょう。

5.寂しさから泣いている時に「泣いちゃダメ!」

保育園や幼稚園などに子どもを送る際、親から離れる寂しさで泣いてしまう子は少なくありません。しかし、忙しい朝に泣かれてしまうと、どうしてもため息をつきたくなってしまうことがありますよね。

親は唯一無償の愛を与えてくれる存在です。それを本能的に知っているからこそ、子どもは大好きな親と離れたくなくて寂しさから泣いているのです。それに対して、園の先生たちを困らせまいと「泣いちゃダメ」と言うのは間違っています。

「寂しい」「もっと一緒にいたい」「ママと遊びたい」とさまざまな思いが重なって泣くという行動につながっています。その多くの気持ちを表現する方法が他に見つからず泣いているだけなので、何も悪いことをしたわけではありません。

泣くことを否定するのではなく、「ママも寂しいよ」と寄り添った上で「なるべく早くお迎えに来るからね」などのフォローをしてあげましょう。その後、泣き続けていても、意外とその言葉が頭に残っていて、お友達と遊んでいるうちに寂しさをすっかり忘れているのが子どもです。

「泣く」を否定するのはNG!正しい対処法は?

母親に抱っこされている子供

子どもが泣いている時、毎日のようにその光景を見ている親としてはうんざりしてしまうこともあるでしょう。しかし、子どもにとって泣くは究極の感情表現の1つです。泣くことを否定することは本人を否定することにも繋がってしまうので、絶対にやめましょう。

では、泣いている子どもにはどのように対応するべきなのでしょうか。子どもが泣く時、さまざまな感情が入り混じっていると思いますが、基本的に以下のポイントを押さえておきましょう。

  • 寂しさや悲しさ、痛みからくる泣きの場合は甘えさせる
  • 悔しさやつらい感情からくる泣きは一緒に寄り添う言葉かけを

基本的に、寂しさや悲しさから泣いている場合は、親の愛情を求めています。しっかり受け止めて甘えさせてあげましょう。

悔しさやつらい感情からくる場合は、自分の感情に共感してほしい、対処してほしいと本能的にすがっていることが多いです。したがって、同じように感情を受け止め、子どもに寄り添う言葉かけをしながら、宥めたり抱きしめたりして落ち着かせてあげてください。

こうすることで、親は自分の感情を理解し受け止めてくれる、どんな時でも愛情を注いでくれると感じ、その後も気軽に親に相談したり愛情を求めたり、あるいは他の人に気持ちを打ち明けたりすることができるようになります。

その上で、話のできる歳の子であれば、落ち着いてから「何が嫌だった?」「じゃあ次からはこうしようか」などと子どもの話をゆっくり聞いてあげられるとなお良いです。

子どもが泣いている時は受け止めて寄り添う言葉かけを意識して

子供を抱きながらキスをする母親

いかがでしたでしょうか。毎日のように泣かれると、親としてもつらいですし、冷静に対応することが難しいこともあるかもしれません。しかし、子どもの泣くという行動は感情を理解してもらいたいという思いから来ています。親は受け止めて寄り添う言葉かけを意識しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る