目次
見過ごしがちなマンホール…実は個性豊か!
普段、私たちが何気なく歩いている道路には、マンホールがありますよね。マンホールがあることには気付いているけれど、特に気に留めていないという人が大半ではないでしょうか。
しかし、実はそれぞれの県や市区町村によって、バラエティー豊かなマンホールが多くあることをご存知でしょうか。旅行で観光先に訪れた際、可愛いデザインのマンホールやその土地を表すようなおしゃれなデザインのマンホールをも見かけたことがある人もいるでしょう。
このように、普段は気に留めていないマンホールですが、少し気にかけて見てみると、実はそれぞれの地域の特色を表していたり、マンホールの地下を表す記号が隠されていることがあるのです。
マンホールに謎の数字が…数字から地下が読み解ける!
マンホールを見てみると、さまざまな暗号のような数字や文字が記載されていることに気づくと思います。いったいこの謎の文字や数字には、どのような意味があるのか…一般的に、考えても思い浮かびませんよね。実は、これらの数字には、マンホールの中、つまり地下を読み解く手がかりが隠されているのです!
マンホールは地下管路の分岐点や合流点にある
数字の謎を解き明かす前に、まずマンホールがどのような場所に設置されているのかを理解する必要があります。マンホールは一般的に、地下管路の分岐点となる場所や合流点となる場所に設置されています。
この下には、どのような水が流れているのか、どのような種類のバルブが埋まっているのかが、利用する業者の方に一目でわかるように記載されているのです。
マンホールの数字にはさまざまな意味が込められている
基本的に、マンホールに記載されている数字や文字は、マンホールを利用する業者の方や災害時に使用する救助隊の方に向けて記載されていることが多いです。
そのため、マンホールに羅列されている数字には、一般的に以下のような情報が記載されています。
- 下水道の敷設年度
- マンホールの識別番号
- マンホールの設置エリア
- 下水道管の機能
- 通行可能な車の重量
各自治体によって、マンホールのデザインや記載情報などは異なりますが、一般的に上記の情報を記載している自治体が多いです。
下水道がどのような目的で機能しているのかを示すことで、マンホールの下には汚水(生活排水)が流れているのか、または雨水が流れているのか、はたまた幹線や枝線なのかを利用する業者の方が一目でわかるようになっています。
また、マンホールの識別番号や設置エリアを数字で記載し管理することで、災害や陥没、事故などが起こった際、迅速にその場所へと向かうことのできる手がかりにもなります。
数字は自治体によって定められているので、気になる方はぜひそれぞれの自治体のホームページを確認してみてくださいね。
マンホールの下にどのような水路が通っているのか見分けられる?
マンホールを見るだけで、上記で紹介したような情報を得ることができます。一般の人にとっては、あまり意味のない情報となりますが、実際に利用する業者の方や、災害や事故の際に対応する救助隊の方にとっては、非常に重要な手がかりとなります。
生活排水である汚水や、雨水といったさまざまな水が流れている地下水路ですが、「このマンホールの下にはどのような水が流れているのか」を知るためには、各自治体で定められている数字を確認しなければいけません。
最近では、数字ではなく、そのまま「雨水」「汚水」「合流」と漢字で記載されていたり、「雨」「汚」と省略形で記載されているマンホールも多いです。
気になる方は、ぜひご自身の家の近くにあるマンホールを気に留めて、確認した数字を調べてみてください。お子様がいるご家庭であれば、一緒に探してみるのも面白いですね!
気に留めてみると面白い!マンホールに注目してみよう
いかがでしたでしょうか。普段見過ごしがちなマンホールですが、気にして見てみると面白い発見が多くあります。最近では、マンホールカードというユニークな商品が話題となっているほどです。ぜひ外出する時は、マンホールにも目を向けてみてくださいね!