知らない間に姿勢が悪くなる!絶対に直すべき『NGな椅子の座り方』7選

背中を伸ばす女性

椅子に座って長時間作業をしていると、作業が終わったときに体ががちがちになっていたという経験はありませんか?それは、座っている時の姿勢がよくないのかもしれません。今回は、ついやってしまいがちなよくない姿勢をご紹介します。正しい椅子の座り方についても解説しているので、テレワークが中心の人は要チェックです。

椅子に座る姿勢、気を付けていますか?

肩こりを感じる女性

デスクワークをするとき、長時間椅子に座っていると、腰や背中が痛くなりますよね。それはもしかすると、椅子に座っているときの姿勢が崩れているからかもしれません。

今回は、椅子に座っているときにやりがちな、NGな座り方をご紹介します。自分の座り方を振り返り、よい姿勢で作業ができているか自己分析してみましょう。

絶対に直すべき『NGな椅子の座り方』7選

脚を組んで座る女性

椅子に座っているときにすべきではない、椅子の座り方や姿勢とはどのようなものがあるのでしょうか?無意識のうちにやってしまいがちなものも含まれているので、チェックしてみてくださいね。

1.椅子の上であぐらをかく

自宅でのテレワークなど、人目がない場所での作業となると、椅子の上であぐらをかいてしまうこともあるのではないでしょうか。

あぐらをかくと骨盤が大きく開いた状態になり、長期間椅子の上であぐらをかいたまま作業すると骨盤がゆがむ可能性があります。あぐらをかくのはできるだけ短時間で、リフレッシュのときなどにしましょう。

2.猫背で座る

作業時間が長く、休憩を挟む間もないほど多忙であればあるほど、猫背になりがちです。猫背は姿勢が悪くなるだけではなく、肩や背中の痛みや腰痛、頭痛などの原因にもつながります。

猫背はどんなに気を付けていてもなりやすい姿勢なので、こまめに気を付けて適度にリフレッシュするよう心がけると改善しやすくなりますよ。

3.背もたれに寄りかかって座る

お尻が背もたれの根元についていない状態で、背もたれに背中をつけてしまうと、背中や腰に負担がかかってしまいます。座っている姿勢もよい印象ではないため、仕事のときには注意したい座り方です。

4.足を組む

椅子に座ると足を組む癖がある女性は、少なくないのではないでしょうか。椅子に座って足を組むと、骨盤がゆがんでしまうだけでなく、背中や腰にも負担がかかります。

パッと見たときに座っている姿がきれいに見えるかもしれませんが、足を組むと体への負担が大きいので総合的に見ると姿勢がよいとはいえません。

5.腰がそった状態で座る

姿勢を正そうと思って腰を極端にそらせた座り方は、かえって腰に負担をかけてしまいます。姿勢はよく見えますが、体への負担が大きいので、おすすめできる座り方ではありません。

6.前のめりに座る

パソコンでの作業や書き仕事を続けていると、どうしても前のめりになりがちです。極端に前のめりになった姿勢で作業を続けると、首や肩、背中など全身に負担をかけてしまいます。

猫背にもなりやすいので、見た目もよくありません。パッと見たときの印象もよくないため、前のめりになってきたらいったん休憩を挟みましょう。

7.足が床についていない

両足が床についておらず不安定な状態だと、上半身に大きな負荷がかかります。特に腰やお尻の周辺に負担がかかりやすく、腰痛を引き起こす原因になることもあるので要注意!

また、作業中足がふらふらと動いていると、悪い意味で子どもっぽい印象を持たれがちです。高さ調節ができる椅子ならば、座ったときに自分の両足がしっかりと床につくように早い段階で調整を行っておきましょう。

正しい椅子の座り方

椅子に座った女性

椅子に座るときに気を付けたい、正しい姿勢で椅子に座るためのポイントをご紹介します。

  • 椅子に深く座る
  • 座骨が椅子の座面に左右均等に当たるように調整
  • 肩と膝が水平になるように座る

前後左右どこかに体重が傾くと、体に負荷がかかり姿勢が悪くなってしまいます。体格によっては座面に座骨が当たると痛みを感じる人もいるので、適度な硬さのクッションなどを活用しましょう。

まとめ

リモートワークをする女性

椅子は、正しい姿勢で座ると、体への負担がかなり軽減されます。長時間座っていると自然と姿勢が悪くなりやすくなるので、適度に休憩を挟みつつ姿勢に気を付けて日々の仕事をこなしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る