服についた油汚れを落とすテクニック4選!やってはいけないNG行為まで解説

洋服のシミに驚く母親

カレーや口紅などの油分を含む油汚れは、水と洗剤だけではキレイに落とせないことが多いです。油分を含んだ頑固な汚れには、油を使うと落とせます。身近なものでは、食器用洗剤やクレンジングオイルです。服についた油汚れを落とすテクニックや、やってはいけないNG行為まで解説します。

服についた油汚れを落とすテクニック4選

料理の油シミが洋服についたイメージのイラスト

1.外出先ではティッシュ・ハンカチ、石鹸で応急処置

外出先で服に油汚れが付いてしまった場合、完全に落とすことができなくても早めの対処が重要です。時間が経過することで油汚れは落としにくくなりますので、応急処置方法を覚えておきましょう。

  1. ティッシュや紙ナプキンで軽く押さえ油分を吸い取ります。
  2. ティッシュやハンカチなどを濡らし、石鹸やハンドソープを少量つけます。
  3. 汚れ部分に押し当てます。
  4. 汚れの裏側にも濡らしたティッシュやハンカチをあてて、汚れ部分を挟みこむようにします。
  5. 汚れが落ちてきたら水で洗い流すか、濡らしたティッシュで石鹸をよく落とします。
  6. 最後に乾いたティッシュで水分を取り乾きやすいようにしましょう。
  • 汚れ部分を強く擦るのはNGです。汚れが余計に広がりるので押し当てるようにしてください。

2.付いたばかりの軽い油汚れには食器用洗剤

食器用洗剤

油汚れは落ちないとゴシゴシこすって落としがちですが、こすると逆に油が繊維の奥まで入り込みます。汚れが落としにくくなることに加え、生地も傷みますので、優しくもみ洗いするのがポイントです。付いたばかりの軽い油汚れには食器用洗剤を使いましょう。

  1. 汚れの上に付いている固形物やかたまりがあれティッシュなどで取り除きます。
  2. 油汚れの部分だけにぬるま湯でぬらし、裏側に汚れてもいいような乾いたタオルをあてます。
  3. 食器用洗剤を汚れ部分につけ、古歯ブラシなどで汚れの周りから中心に向かって優しくたたきます。
  4. 汚れがタオルにつかなくなるくらいまで、繰り返します。
  5. 汚れが落ちてきたらぬるま湯でもみ洗いをして、いつも通り洗濯機で洗濯をしましょう。
  • ゴシゴシこするのはNGです。また、衣類によっては色落ちの可能性もありますので目立たないところで確認してから始めてください。

3.なかなか落ちない油汚れにはクレンジングオイル

クレンジングオイル

食器用洗剤で落ちない汚れやなかなか落ちない油汚れには、クレンジングオイルがおすすめです。口紅やファンデーションなどのお化粧品には油分が含まれているため、クレンジングオイルは油汚れを落とすのにも適しています。

  1. 汚れの上に付いている固形物やかたまりがあれティッシュなどで取り除きます。
  2. 油汚れの部分だけをぬるま湯でぬらし、裏側に汚れてもいいような乾いたタオルをあてます。
  3. クレンジングオイルを汚れ部分につけ、古歯ブラシなどで汚れの周りから中心に向かって優しくたたきます。
  4. タオルにシミを移すイメージで、油汚れがタオルにつかなくなるくらいまで繰り返します。
  5. クレンジングオイルが付いた部分をぬるま湯でもみ洗いをしてから、いつも通り洗濯機で洗濯をしましょう
  • ゴシゴシこするのはNGです。また、衣類によっては色落ちの可能性もありますので目立たないところで確認してから始めてください。

4.最終手段は酸素系漂白剤

食器用洗剤、クレンジングオイルでも落ちない頑固な油汚れには酸素系漂白剤の浸け置き洗いをためしましょう。

  1. 洗面器などに50℃程度のお湯をはり、洗濯用洗剤と酸素系漂白剤を入れ洗浄液を作ります。(洗剤・漂白剤の量はお湯の量に合わせて調整します)
  2. 油汚れが気になる部分が洗浄液に浸かるように洗面器の中に入れます。
  3. 1~2時間ほど浸けおきをして汚れをふやかします。
  4. その後はいつも通り洗濯機で洗濯をします。
  5. 一度で落ちない汚れには、もう一度繰り返して試してみて下さい。
  • 衣類によっては色落ちの可能性もありますので目立たないところで確認してから始めてください。

服についた油汚れを落とす時にやってはいけないNG行為

バツ印を出す主婦

灯油などが付いたとき慌てて洗濯機で洗うのはNG

油汚れの中でも灯油などの汚れは、慌てて洗濯しても汚れや臭いは落とせません。まずは風通しの良い場所に干して灯油を揮発させてください。そして、汚れた部分だけ食器用洗剤などで下洗いをしてから洗濯機で洗濯します。

広範囲に付いた油汚れの服を乾燥機にかけるのはNG

  • 調理場で使った油を多く含んだふきん
  • マッサージ店でオイルの付いたタオル
  • 機械油などが広範囲に付いた作業服

このような油汚れがついたものを洗濯後に乾燥機かけると、油汚れが落ちていない場合自然発火した火災になることがあるそうです。実際にそのような事故が起こったそうですので、多くの油分を含んだ場合は、自然乾燥させるようにしましょう。

落ちない汚れはクリーニング店へ!

洗濯をする女性

油汚れはついたらできるだけ早めに対処することで落としやすくなります。外出先で汚れが付いた時は応急処置をして、帰宅してから早めに洗うようにしましょう。

どうしても自宅では落ちない油汚れを、自宅で無理に落とすと衣類が傷む原因となりますので、クリーニングなどに出しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする
洋服のシミに驚く母親

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る