絶対に関わりたくない!自分の子供のことしか考えていない『超親バカ行為』5選

ソファでくつろぎながらスマホを操作している女性

ママ友とは、子どもがいる者同士、仲良くしたいのが本音…。しかし、中には「それってどうなの?」と感じる非常識な親バカがいるのも事実ですよね。今回は、多くの人が関わりたくないと思ってしまう、自分の子どものことしか考えていない超親バカ行為を紹介します。

ママ友とは同じ年代の子どもを育てる心強い味方!

室内で楽しそうにしているママ友と子供たち

ママ友は、同じ年代の子どもを育てる同士、さまざまな悩みを共有したり、アイデアを出し合ったり、時には助け合ったりと、何かと頼りになる心強い存在ですよね!

仲の良いママ友とは、長年、助け合いながら成長していく人も多いため、「夫より頼りになる!」という強い信頼関係を築くことも珍しくありません。

ママ友トラブルや気苦労話が多いのも事実

同じ年代の子どもを育てているという似た境遇であっても、ママにもそれぞれ性格があります。そのため、相性の善し悪しもありますし、何より大事な子どものこととなると、ちょっとしたズレでトラブルに発展することも。

また、それぞれ家庭を持つ者同士のため、通常の友人関係とは異なります。いくら仲の良い関係だとは言え、踏み込んではいけないラインが、他の友人とは違うという点にも配慮する必要があり、特殊な関係とも言えます。

自分の子どものことしか考えない超親バカな迷惑行為5選

赤ちゃんを抱いて浮かない顔をしている女性

自分の子どもは誰よりも大切。だからといって、他のご家庭を蔑ろにしていいというわけではありません。自分の子どものことだけを考えすぎて、周りに迷惑をかけていることも…。周囲から「関わりたくない」と思われがちな超親バカ行為、当てはまっていませんか。

1.勝手に他の子が写っている写真をSNSに投稿

ソファでくつろぎながらスマホを操作している女性

近年、SNSが急激に普及していることもあり、子どもの成長を投稿するママも増えています。そんな中、ママ友トラブルの原因として急上昇しているのが、SNS投稿です。

ママによって、子どもの写真を投稿することに抵抗がない人もいれば、個人情報や防犯面の観点から、子どもの写真は投稿しないと決めている人もいます。

普段からSNSに投稿している人が、何気なく投稿した子どもの写真に、他の子どもが写っていた場合、勝手にSNSに上げられたことでトラブルに発展する子ともあります。トラブルにならなくても、不快な思いをしている人は多いです。

ネット社会だからこそ、SNSの使い方には、特に配慮する必要があります。他の子が写っている写真は極力避け、どうしても投稿したい場合は、「投稿して大丈夫ですか」と事前に尋ねましょう。

2.みんなが遊ぶ遊具を平気でひとり占めする

公園にあるカラフルな滑り台

公園や児童館には、子どもたちが大好きな遊具やおもちゃがたくさんあります。その中で、1つの遊具やおもちゃを「我が子に遊ばせてあげたい!」という思いが優先してしまい、平気でひとり占めする行為は、絶対NGです。

子どもは気付かないこともあるので、他の子が並んでいたり、遊びたそうにしていたりする場合は、自分の子どもに「順番だから待とうね」と促しましょう。また、遊びたそうにしている子がいる場合は、「どうぞ」と声をかける心遣いも大切です。

3.公共の静かな場で大声を出しても静かにさせない

メガホンを持って叫んでいる少年

バスや電車の中、本屋など、公共の静かな場所で、子どもが大声を出している光景を目にすることは度々あります。もちろん、子どもは元気な存在なので、大声を出したり走り回ってしまうことは自然な行動です。

しかし、周りには大勢の人が入る上、静かな場所では静かに休みたいと思っている人が大半です。迷惑がかかっている以上、親としては「こういう場では静かにすること」「周りに人がいたら、ぶつかったりして危ないから走らないこと」と注意するべきです。

ですが、年齢が小さければ小さいほど、注意しても理解できなかったり、感情を上手くコントロールできない子も多いです。注意しても駄々をこねたり、大泣きしたりする場合は、周囲に迷惑をかけたことを一言謝ったり、場所を移動したりして対応しましょう。

4.子ども同士の喧嘩に割り込み相手を怒鳴りつける

ママ友トラブルでありがちなケースに、子ども同士の喧嘩に親が無理矢理割り込み、自分の子どもをかばうために、一方的に相手の子どもを怒鳴りつけたり、悪いと決めつけたりするケースがあります。

しかし、あくまで子ども同士の喧嘩ですし、お互い成長するためにも、当人たちが主体となって解決することがとても大切です。その成長の場に、親がズカズカと入り込み、一方的に怒鳴ってしまっては、子どもたちも恐縮してしまいますし、もう一方の親も戸惑ったり不快に感じたりします。

まずは双方の親が冷静になり、お互いの話を聞いたり状況を理解した上で、自分の子どもに「こうするべきだったね」「これはいけないことだね」と諭して謝罪を促したり、一方で「○○くんはこうしたかったんだね」「そんな時は、言葉で嫌な事を伝えようね」と解決方法を提案したりしましょう。

5.混んでいるレジで子どもに支払いをさせる

ネット上でも意外と多い親バカの迷惑行為として、混んでいる場所で、無理に子どもに教育と称しておままごとごっこをさせるという行為があります。身に覚えはありませんか。

例えば、よくあるケースとして、混んでいるレジで、成長のチャンスだと子どもに財布からお金を出させる行為です。親としては「こうして支払いをして、物を買うんだよ」と教えたいという思いから、この行為に及んでいることはよく理解できます。

しかし、周囲を見渡してみてください。後ろには何人もレジを待っている他のお客さんがいるのです。このような時、不慣れな子どもに支払いのおままごとをさせるのは、周囲への迷惑を考えない親バカ行為となってしまいます。

子どもの教育の一環だとしても、状況を考えて行うようにしましょう。

周りに迷惑をかける親バカにならないために心掛けるポイント

親子が手を重ねハート型の小物を持っている

周りへの迷惑を考えない親バカにはなりたくない…でも、もしかすると、気付かぬうちに迷惑な親バカになっているかもしれない…そう不安になってしまいますよね。周りに迷惑をかける親バカにならないために、以下のポイントを心掛けるようにしましょう。

  • 子どものした悪い事はしっかり叱る
  • 周囲の人との協調性を促す
  • 周囲の人が不快な思いをしないか考えてみる
  • 自分たちの振る舞いを客観的に見る
  • 周囲に迷惑をかけたときには一言謝る(できれば子どもも一緒に)

親がこうした行動を自然と行うことで、傍にいる子どもはその行動をじっくり観察し、吸収しています。つまり、子どもの教育にも良い影響を与えることができるのです。

自分のした悪い事はしっかり反省した上で、周りを思いやり、みんなと仲良く遊ぶことを少しずつ学習していくことで、協調性や想像力、優しさを育むことができます。

このように、親が周囲への気遣いを忘れず、子どももそれを見て育つことで、周囲からも温かく見守られながら育つことができる傾向にあるので、のびのびと愛情を感じながら育ちますよ。

迷惑な親バカは子どもを潰す…周りへの気遣いを忘れずに

青空の下の若い家族の全身後ろ姿

いかがでしたでしょうか。親バカは決して悪い事ばかりではありません。しかし、周囲に迷惑をかける親バカは、周囲から孤立してしまうだけでなく、自分の子どもの成長も潰してしまう恐れがあります。親として、子どもが多くの人に見守られながら育てるように、周りへの気遣いを忘れないようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る