目次
キャベツの黒い斑点の正体
キャベツの黒い斑点はポリフェノールが原因
キャベツをよく見てみるとキャベツの内部の芯に近い部分に黒い斑点があることがあります。
黒い斑点があると見た目が悪く新鮮では無いように感じてしまいますよね?パッと見たイメージでは黒カビのようにも見えるのですが、キャベツの黒い斑点はカビではありません。
また、黒い斑点は内部黒変症状というポリフェノールが原因で起こる生理現象なので、キャベツが病気になっているわけでもありません。
冬の寒い時期などの状況下で水滴がキャベツの内部で凍ってしまうことが原因と言われています。
急激な温度の変化に対応しきれていないということになります。また黒い斑点ははキャベツの保存状態が悪い時にも現れます。
この黒い斑点はキャベツの内部にできるので、出荷時に発見できるものではなく私たち消費者がキャベツを購入して調理する際にカットすることで初めて見つけることができるため、販売店が痛んでいるキャベツを販売しているということには当てはまりません。
《 ポイント 》
- キャベツの黒い斑点の正体はカビではありません。
- キャベツの黒い斑点の正体は内部黒変症状というポリフェノールが原因で起こるキャベツの生理現象です。
- キャベツの内部の芯に近い場所に現れるので、キャベツを買う前に見つけることは困難です。
キャベツの黒い斑点は食べても大丈夫です!
キャベツの黒い斑点はカビではありません。先程も紹介したように内部黒変症状によるもので病原菌があるものではないので食べてしまっても大丈夫です。
この黒い斑点は白菜などにも現れるものと基本的に同じです。
但し、黒い斑点の部分は食べても美味しくないため基本的に取り除いてから食べることをおすすめします。
黒い斑点とキャベツが傷んでしまっているときの見分け方
キャベツに黒い斑点が出てしまっているだけでしたら食べてしまっても問題ありませんが、キャベツが傷んでしまって炒る場合は食べるのを避けましょう。
キャベツが傷んでいるときの特徴を紹介するので参考にしてください。
見た目
傷んでしまったキャベツの見た目の特徴は、茶色や黒に変色する、芯が黒ずんでしまう、葉が溶けて汁が出るとなります。
キャベツは傷んで腐ってしまうと葉が茶色に変色して溶けて知るが出るようになり、芯の部分も黒ずんでしまいます。
臭い
キャベツが傷んでしまった場合の臭いの特徴は、酸っぱい臭いや腐敗臭がするようになります。キャベツが腐ってしまった場合にはかなり強い刺激臭がするので、その場はすぐ腐っていると判断できます。
触感
傷んでしまったキャベツは触るとぬめりが出る特徴があるので判断できます。
キャベツは腐ってしまうと葉が溶けるため、その影響によって全体的に柔らかくなります。また腐り方の程度にもよりますが、切ると汁があふれ出てくることもあります。
このように傷んでいる症状が出たキャベツは食べてしまうと健康被害を受ける恐れがあるので、食べようとはしないですぐ処分するようにしましょう。
《 ポイント 》
- キャベツの黒い斑点はカビなどの体に害のあるものではなく、ポリフェノールが原因となっているので食べてしまっても問題ありませんが、味が落ちて美味しくないので取り除いてから食べるようにしましょう。
キャベツの黒いシミや切り口の変色は?
キャベツには黒い斑点以外にも黒いシミや切り口が変色してしまうことがありますが、これも黒い斑点と同じ理由のポリフェノールが原因で起こる内部黒変症状なので、食べても問題ありませんが味が落ちていて美味しくないので、黒くなっている部分は切り落としてきれいな部分だけ食べるようにしましょう。
《 ポイント 》
- キャベツには黒い斑点以外にも黒いシミや切り口が変色してしまうことがありますが、これも黒い斑点と同じポリフェノールが原因で起こる内部黒変症状です。
- 黒い斑点のついたキャベツを食べてしまっても問題ありませんが、味が落ちて美味しくないので取り除いてから食べるようにしましょう。
黒い斑点のないキャベツの選び方
スーパーなどで販売されているキャベツは、黒い斑点が出る内部まで確認することができないため、黒い斑点がないキャベツを選ぶことは困難です。
黒い斑点のないキャベツの選び方としては半分にカットしてあるキャベツを購入するようにすれば、黒い斑点の有無を確認することができるので、黒い斑点のないキャベツを選ぶことが可能です。
美味しいキャベツの選び方
黒い斑点がないキャベツを選ぶことは、黒い斑点がキャベツの内部に出るので困難なのですが、新鮮で美味しいキャベツを選ぶことは可能です。
美味しいキャベツを選ぶ時に確認することを紹介するので、キャベツを購入する際に確認してから購入しましょう。
外見
- 外葉が付いている状態で新鮮
- 芯の切り口が新しい
- 芯が太すぎないもの(500円硬貨程度の大きさ)
- 葉の緑色が濃くみずみずしく艶があるもの
- いびつな形をしていないもの
触感
- ずっしりと重いもの
- 葉がしっかり巻かれ固いもの
《 ポイント 》
- スーパーなどで販売されているキャベツは、黒い斑点が出る内部まで確認することができないので、黒い斑点がないキャベツを選ぶことは困難です。
- 半分にカットしてあるキャベツでしたらキャベツの内部まで確認することができるので、黒い斑点が無いキャベツを購入したい場合は半分にカットしてあるキャベツで内部を確認してから購入しましょう。
キャベツの保存方法
キャベツに黒い斑点があっても食べれる事は分かりましたが、ここではキャベツの保存方法について紹介します。
キャベツは一玉購入しても、1度で使い切れることは少なく、何日かに分けて使用する場合が多いかと思います。
キャベツの正しい保存方法を理解して実践することで黒い斑点などの変色を防ぐこともできます。
基本は冷蔵庫で保存
新鮮なキャベツを購入した場合は、常温ではなく冷蔵庫で保存しましょう。
寒すぎてしまう環境ではキャベツの細胞が傷んでしまいますが、キャベツは基本的に寒冷地で育つ野菜なので冷蔵庫での保存が適しています。
また野菜なので冷蔵庫の野菜室に入れて保存することが最適と思うかもしれませんが、キャベツを保存するときは湿度も重要になります。
そのことを含めて考えた場合、野菜室よりも冷蔵室で保存することが適しています。
しかし、多くのご家庭では冷蔵室にはさまざまなものを冷蔵しているので、大きなキャベツを入れることが困難な場合も多いので野菜室での保存でも構いません。常温での保存を避けましょう。
キャベツの正しい保存方法
キャベツの黒い斑点などを防ぐ正しい保存方法はスーパーなどのビニール袋に入れてキャベツが呼吸できるように緩く口を閉じて保存します。
その際にキャベツの軸になる部分をくり抜き、その部分に水をたっぷり含ませたキッチンペーパーを詰めておくことで保存期間を長くすることができます。
キャベツの芯をくり抜くというと難しく感じるかもしれませんが、キャベツの芯の周りからキャベツの中心に向けて斜めに包丁を入れ、同じ要領で芯の周りに数か所切り込みを入れてから手で芯を引き出すようにすることで簡単に芯を抜くことができます。
千切りなどキャベツを切った状態で保存する場合は、水にさらした後水気を切って袋や密封できる容器に入れて保存しましょう。切った状態のキャベツは翌日中までには食べきるようにしましょう。
《 ポイント 》
- キャベツの保存方法は冷蔵保存が基本となります。
- キャベツを冷蔵庫で保存する場合、キャベツの保存には湿度も重要になるため野菜室よりも冷蔵室の方が実は適しています。
- キャベツの芯をくり抜いてその部分に水をたっぷり含ませたキッチンペーパーを入れておくことで保存期間が長くなります。
キャベツの黒い斑点は食べても問題ない
今回はキャベツの黒い斑点は、何なのか?
黒い斑点が出てしまう原因と食べても問題ないという話から、傷んだキャベツの見分け方からキャベツの正しい保存の方法まで詳しく紹介しました。
キャベツの黒い斑点はカビではないので食べても問題ありませんが、美味しくないので取り除いてから食べるようにしましょう。
傷んだときの症状をおぼえて美味しいキャベツを新鮮な内に食べるきるようにしましょう。