目次
年越しそばはいつ食べるのが正しいの?
12月31日の大晦日に毎年、年越しそばを食べていますか?
一年の締めくくりに、年越しそばを食べるものとして日本では定番の縁起物ですが、年越しそばをいつ食べるのが正しいのか、タイミングや時間は正式に定められていません。
日中におそば屋さんで年越しそばを済ます方もいれば、テレビで紅白を見ながら年越しそばを食べる方もいる、年越しそばをいつ食べるのが正しいのかは人によって違いがあるということです。
一般的には「年越し」という名前からも、11時を過ぎて除夜の鐘をききながら、年越しそばを食べるという方が多いようですね。
結論を言えば、年越しそばをいつ食べるのが正しいかは、年内に年越しそばを食べ終われるよう、大晦日のスケジュールを考慮しながら自分の好きなタイミングで、年越しそばを食べればよいということのようです。
その一方で、福島県会津地方のように、地域によっては年を越してから、年越しそばを食べる風習があります。ここでは「年越しそば」ではなく、「元日そば、二日もち、三日とろろ」と言いますので、この地域にとっては年越しそばをいつ食べるのが正しいかは、年が明けてから食べるのが正しいことになりますね。
では、この地域では大晦日には何を食べるのかというと・・・大根、人参、ごぼう、里芋、こんにゃくなどを一口大に切り、ざくざくと煮こんだ会津の郷土料理である「ざくざく煮」が、大晦日の郷土料理として古くから親しまれています。
また、新潟県でも年越しそばは、いつ食べるのが正しいかは大晦日でなく、元日や小正月の前日の1月14日に年越しそばを食べる「十四日そば」といった風習も一部で残っているようです。
《 ポイント 》
- 年越しそばをいつ食べるのが正しいかは正式に定められていない。
- 年越しそばをいつ食べるのが正しいかは地域や風習によって異なる場合がある。
年越しそばの由来とご利益
年越しそばを、いつ食べるのが正しいかは決まっていませんが、年越しそばの由来やご利益については分かっています。
年越しそばの由来
月末に奉公人にそばを振舞う
年越しそばは江戸時代に根付いた文化で、江戸時代中期、大阪の商家で「晦日」と言われる月末に食べられていた「晦日そば」が起源であるとされています。
毎月月末になると、江戸の商家ではお金を集金しに出回ったり、棚卸の作業などで忙しくなりがちだったため、主人が奉公人に対して、三十日蕎麦(みそかそば)をふるまっていました。その習慣が庶民の間でも広まり、一年の終わりに年越しそばを食べるようになったのです。
そばの実は栄養価が高い
また、栄養価が高いそばの実は、脚気という病気に苦しむ人たちにとってありがたい食材だったことも、年越しそばが定着した理由のひとつであるという説もあります。
立春に新しい年の始まりとして食べていた
一方では、新しい年の始まりとしていた「立春」に、そばを食べる風習があったとか。これらの風習が由来となり、現在の大晦日の年越しそばの風習が全国に根付いたとされています。
年越しそばのご利益
一年の苦労や厄災を切り捨てる
そばは他の麺類に比べて噛み切りやすいので、その年にあった苦労や厄災を翌年に引き継がないように「切り捨てる」という由来が、いちばん有名かもしれませんね。
一年の最終日に、悪いものと縁を切り、新年を気持ちよく迎えたいという意味が込められていますので、年が明けてから、年越しそばを食べるのはよくないとされているのでしょう。
長寿を願う
細く長いそばには、長生きできますようにという願いが込められています。「引っ越しそば」と言って引っ越しの際にそばを贈ることがありますが、「末永くよろしく」という意味合いでも用いられます。
健康を願う
長寿を願う意味と似ていますが、そばは激しい雨風にさらされても、日光が当たるとすぐに元気になることから、健康を保つためのゲン担ぎとして年越しそばを食べられるようになったという説もあるようです。
お金が集まるように
昔の金細工職人は、飛び散った金箔を集めるのにそば粉で作った団子を使っていました。金箔を付着させたそば団子を水に入れると、そば粉だけが溶けて、金箔は底に溜まるという仕組みです。
そのようなことから、「そばは金が集まる」として、お金が貯まる縁起物となったのでしょう。
世直しそば
鎌倉時代に、博多の承天寺で貧しい人々に対して、年が明けたら運が向いてくるようにと、「世直しそば」と呼ばれるそば餅を、大晦日に振舞っていた歴史があります。
「世直しそば」のおかげで、年が明けてから運が向いてくるようになったのか、そばを縁起物と考えるようになったという説もあります。
《 ポイント 》
- 江戸時代に根付いた文化が庶民の間に広まる。
- 厄災を翌年に引き継がないように今年中に「切り捨てる」
- 長寿、健康、金運、開運につながる言い伝えがある。
年越しそばの正しい食べ方
年越しそばは、いつ食べるのが正しいといった決まりがないのに加え、食べ方や具材についてもとくに定義はありません。
しいて言えば、大晦日は冬の寒い時期ですので、つけ汁に付けて食べるもりそばよりも、温かいつゆのそばのほうが、多くの方に好まれるようです。
現代では、お部屋自体が暖かいので、年越しそばは、いつ食べるのが正しいではなくご自分のお好みに合わせた越しそばをいただいても問題ありません。
具材がないシンプルなもりそばやかけそばでも良いでしょうし、1年の最後に食べるものだからということで、年越しそばに食べごたえのある縁起のいい具材を入れてみたりと、味や見た目を楽しまれるご家庭が多いようですね。
中でも特別感のある海老の天ぷらは、多くのご家庭で年越しそばのトッピングとして人気があります。海老は漢字で「海の老人」と書きますので、腰が曲がるぐらいまで長生きできるように、との願いを込めて海老の天ぷらを具材として用いるのでしょう。
また、京都でよく食べられる「ニシンそば」の「ニシン」は、「二親」とかけて子宝に恵まれるというゲンを担いで年越しそばとして使われています。
《 ポイント 》
- 年越しそばの食べ方や具材にもとくに定義はない。
- 年越しそばで特別感のあるエビの天ぷらはトッピングとして人気がある。
年越しそばのNGな食べ方
年越しそばを、いつ食べるのが正しいかは、分かりましたが、ここでは年越しそばのNGな食べ方について紹介します。
年をまたいで食べてはいけない
「災厄を断ち切る」と食べ方に意味がある年越しそばですが、年を越して食べると災厄も新しい年に持ち込み縁起が悪いと昔から言われています。
年越しそばを食べている途中に年を跨ぐこと以外にも、年越しそばを食べ残すことは縁起が悪いとされているので、年越しそばは、いただく時間帯とお腹の空き具合を見極めておいた方が良いかもしれませんね。
温かいそばを食べるときのNGな食べ方
- 背中を丸めた姿勢で食べる。
- 麺をすすらずに途中で噛み切る。
- 熱い麺を冷まそうとして強く息を吹きかけたり、麺を高く持ち上げる。
- 食べかけの状態で天ぷらを残す。
- 海老天の尾を無造作に放置する。
冷たいそばを食べるときのNGな食べ方
- そばをせいろの端から取る。
- つゆに麺をつけすぎる。
- 薬味を全部いっぺんにつゆに入れてしまう。
そばは庶民の食べ物ではありますが、年越しそばを食べるときは、温かいそばでも冷たいそばでも、周りの人に不快感を与えないように注意しましょう。
《 ポイント 》
- 年越しそばを食べている途中に年を越したり、食べ残したりするのは縁起が悪い。
- 年越しそばを食べるときは、温かいそばでも冷たいそばでも、周りの人に不快感を与えないように注意する。
年越しそばのお取り寄せおすすめ3選
【北国市場】食彩北国市場「手打ちそばさくら温冷セット 6人前」
日本テレビ「月曜から夜ふかし」で紹介された、「幻の奈川」と呼ばれる希少な北海道産そば粉を使用した、極太田舎そばの温冷セットです。職人が丹精込めて時間を掛けて手打ちしたそばは絶品で、贈り物としても喜ばれています。年越しそば 予約販売 限定で、12月30日に到着するように発送されます。
【越前そばの里】越前そばの里「越前産そばとそば餅」
95年間そば一筋で営業してきた 老舗の 年越しそばです。全てを手掛けた越前産そばと、そばの実をそのまま搗きこんだ香ばしいそば餅のセットは、昨年、8,163食完売という実績を残しました。地元福井県越前地方で、種まきから収穫、製粉、製麺までの全てをおこなっています。
【山形eLab】山形県産 蔵打ち 生そば 6人前(つゆ付き) 打ちたて 化粧箱入り
こちらは、年越しそばの期間だけの限定商品です。日本有数のそば処のひとつ、山形県で、古くから営んでいる製麺工場から、打ちたて麺と特性のタレがクール便で届けられます。美味しい食べ方のレシピが同封されているので、それを参考にしていただけます。
最後に
年越しの大事な風習のひとつである年越しそばは、いつ食べるのが正しいという決まりごとはなく、大晦日の12月31日に自分の好きなタイミングで食べればよいということでしたね。
これなら大掃除で忙しい大晦日でも、時間を気にせず年越しそばを食べることができそうです。そうして迎えた翌日は新年です。
新しい年を爽やかに迎えるために、年をまたがずに今年中に年越しそばを食べ終わることで、「厄災を切り捨てる」「長寿」「健康祈願」「お金が集まる」などさまざまな思いが込められているようですね。
他にも面白いことに、「ツルツル=鶴」「噛め噛め=亀」と掛けて、めでたい食べ物とも言われています。だからでしょうか、日本では7割以上の人が年越しそばを食べているという調査結果もあるようです。
これほどまでに浸透している風習だからこそ、私たちもしっかりと受け継ぎ、これからも大切にしていきたいものです。おいしい年越しそばを食べて、健康や幸運を祈りながら素晴らしい一年のスタートをきってくださいね。