圧力鍋があかない!真空状態で蓋が取れない時はどうすればいい?

圧力鍋の蓋

圧力鍋の蓋があかないという経験はありませんか?調理後に圧力鍋の蓋があかない場合は、作った料理を出すことができませんし、調理前でしたら調理ができません。今回は圧力鍋の蓋があかない原因と蓋があかない場合の対処法について詳しく紹介します。圧力鍋の蓋があかないと困ることが多いので参考にしてください。

圧力鍋があかない原因

圧力鍋のとってを持つ手

圧力鍋があかない原因は大きく分けると2つに絞られます。

1つ目は加熱調理をした後に火を止めて放置した場合に圧力鍋の本体と蓋の間に水の膜ができて密封状態になるウォーターシールという現象が原因で圧力鍋の中が真空状態になってしまったとき。

2つ目は本体と蓋のかみ合わせが悪い事が原因でに蓋があかないという事態に陥ってしまうことがあります。

例外として新品の圧力鍋でも蓋があかないということがあります。圧力鍋の蓋は製造するメーカーや製品によって蓋が固く閉じている場合があります。

使用前に蓋があかない圧力鍋の場合は、蓋の上から押してみてください。蓋を押すことで圧力弁が上がり、圧力鍋の中に空気が入るので密封状態が解消されるので蓋を開けることができます。

圧力鍋があかない原因は大きく分けると2つ

  • 圧力鍋の中が真空状態であかない場合
  • 本体と蓋のかみ合わせが悪い場合

例外として新品の圧力鍋も製品によって固く閉じてしまっていることがあります。

対処の方法が異なるので、どちらの原因で蓋があかなくなってしまったのか判断してから、どのように蓋をあけたらをあけるのか次項より解説します。

圧力鍋があかない時の対処法

圧力鍋

対処法①:温める

圧力鍋があかない時にする対処法の1つ目は「温める」です。この方法は圧力鍋で加熱調理をした後に火を止めてから放置して冷ました時に蓋があかないときに行う対処法です。

但し、温める方法でも鍋の中の状態によって温め方は異なるので注意しましょう。

圧力鍋の中に水分がたっぷりある場合

圧力鍋の中に水分がたっぷりある場合は、再度コンロの火にかけて温めます。

加熱することで圧力鍋の中の1度加熱して放置したために冷却されて本体と蓋の間の水の幕となっていた水分が蒸気に変化して体積が大きくなります。大きくなった体積によって圧力鍋の蓋が押し上げられるので蓋をあけることができます。

加熱しているときはその場を離れて鍋を放置しないようにしてください。また、長時間加熱してしまうと中の水分が無くなり焦げてしまうことがあるので避けましょう。

圧力鍋の中に水分があまりない場合

圧力鍋の中に水分があまりない場合は、圧力鍋を加熱しても蓋を押し上げるための量の蒸気を発生させることができません。

その場合は圧力鍋よりも大きな洗面器などの容器にお湯を溜めて圧力鍋ごとお湯につけて温める方法や、圧力鍋の本体と蓋の間になる部分に熱い蒸しタオルをあてましょう。

圧力鍋の本体と蓋の間を温めることで圧力鍋の中にある空気の体積が大きくなるので圧力鍋の蓋を押し上げることができます。

熱湯や熱い蒸しタオルを扱うときは火傷をしないよう慎重に作業しましょう。

《 ポイント 》

  • 「温める」という対処法は、圧力鍋で加熱調理をした後に火を止めてから放置して冷ました時に蓋があかないときに行う方法です。
  • 圧力鍋の中の水分の量によって温め方が異なるので、水分がたっぷりある場合はコンロで火をかけて再加熱し、水分が少ない場合は圧力鍋ごと温めるか蒸しタオルで圧力鍋本体と蓋の間を温める。

対処法②:取っ手を外す

圧力鍋を開ける女性

圧力鍋があかない時にする対処法の2つ目は「取っ手を外す」です。

圧力鍋の取っ手はネジで止めてあるので、取っ手のネジをドライバーを使って緩めて取っ手を外すことで、圧力鍋本体と蓋のロックが外れ蓋が開く仕組みになっている圧力鍋があるので、その場合に有効な手段になります。蓋が取れたら取っ手を元の状態にネジを締めてもどしましょう。

この時に使用するドライバーは軸が長いものを利用しましょう。取っ手の形状にもよりますが、軸が短い場合取っ手と干渉してしまうので回しづらくなることがあります。

またネジを緩めることができても取っ手を取り外すことができない圧力鍋もあるので、取っ手を外すことができない場合は、ネジをしっかり締めて元の状態に戻しておきましょう。

この方法は圧力鍋の中に何もない状態で、圧力鍋の本体と蓋のかみ合わせが悪く蓋があかないという時に実施する方法です。圧力鍋の取っ手のネジは圧力鍋をひっくり返した状態にしないとネジがすごく回しづらいので注意してください。

《 ポイント 》

  • 圧力鍋のメーカーによってはドライバーを使って取っ手を外すことで、圧力鍋本体と蓋のロックが外れる仕組みになっているものもある。
  • 圧力鍋の取っ手を外して蓋があいたら取っ手のネジをしっかり締めて元に戻す。

対処法③:力ずくで蓋を開ける

圧力鍋のとってを持つ手

圧力鍋があかない時にする対処法の3つ目は「力ずくで蓋を開ける」です。

これはハンマーなどを使って取っ手を叩いて衝撃を与え蓋をあける方法です。強く叩きすぎてしまうと圧力鍋が壊れてしまう可能性や、圧力鍋に傷が付いてしまうことがあるので、一気に強く叩くのではなく、しっかり狙いを定めて強すぎない力でコンッっと叩くようにしましょう。

叩く際は叩く取っ手にタオルなどを巻いておくと叩いた時に付いてしまう傷を予防することができます。蓋があかない圧力鍋の取っ手を持ち、圧力鍋を横にして取っ手を叩く方法が、叩きやすい方法となります。

1度叩いただけでは蓋があかない場合が多いので、何度かコンッコンッと取っ手を叩いていると叩かれた蓋の取っ手が回るので、続けて叩いていれば蓋が外れます。

片手は圧力鍋を持ってもう一方の手でハンマーを持っているのであかなかった蓋は、あくと同時にゴロっと落ちるので、叩く作業をする時の場所に注意してください。叩く時は下にタオルや毛布でも敷いてあると落ちた蓋に傷がつくということはありません。

この方法は圧力鍋の中に何もない状態で、圧力鍋の本体と蓋のかみ合わせが悪く蓋があかないという時に実施する方法です。使用するハンマーも鉄製のものではなく、プラスチック製のハンマーやゴム製のハンマーを使用すると圧力鍋に付く傷を防ぐことができます。

《 ポイント 》

  • 力ずくで圧力鍋の蓋を開けるという方法は、ハンマーで取っ手の部分を叩いてその衝撃で蓋を開ける方向に回して強引に蓋をあけるという行為。
  • 圧力鍋の蓋の叩く部分にタオルを巻いてみたり、プラスチックやゴム製のハンマーを使用するなどして圧力鍋に傷がつかないようにする。

対処法④:ボールの空気入れを使ってみる

空気いれ

圧力鍋があかない時にする対処法の4つ目は「ボールの空気入れを使う」です。

圧力調整装置を外すことができる圧力鍋の場合、圧力調整装置を外して蒸気が出てくる穴にボールの空気入れのピン状になっている先端を差し込んで空気入れで圧力鍋の中に空気を送り込みます。

すると圧力鍋の中の空気の体積が増えるので蓋が押し上がるので蓋をあけることができます。

圧力調整装置を外すことができる圧力鍋でしたらこの方法は圧力鍋に傷をつけたり、ひっくり返して空気を送り込むこともないので、圧力鍋の中に何か残っている状態でも中に何も入っていない状態のどちらでも実施できる対処法になります。

《 ポイント 》

  • 圧力鍋の圧力調整装置を外すことができる圧力鍋なら、蒸気が出る穴から圧力鍋の中に空気を送り込んで、圧力鍋の中の空気の体積を増やして蓋を押し上げて蓋をあけることができる。
  • 圧力鍋の蓋があいたら圧力調整装置を元に戻すことを忘れないように注意する。

圧力鍋の蓋が斜めに閉まりあかない場合

圧力鍋のとってを持つ手

圧力鍋の蓋が斜めに閉まりあかない場合は、まず蓋が開く方向に向けて力を入れて強く回すことを試してみましょう。

蓋の回し方やその時に使う道具は圧力鍋によって異なるので、メーカーの取扱説明書を確認し、FAQやQ&Aにある手順に従って蓋をあけるようにしましょう。

FAQやQ&Aの例を挙げるとドイツのWMFでは、「クッキングダイヤルが動かず蓋のスライドができなくなった場合は、本体の取っ手のネジを緩めて取っ手を外すことでロックが外れるので蓋は開きます。」と記載されています。

パール金属株式会社の場合は、「蓋の取っ手に当て布をし、蓋の取っ手の付け根左一辺りを小槌などで優しく叩きながら少しずつ右にずらして蓋を開けてください。必ず優しく叩きながら少しずつ右に動かしてください。強く叩きすぎますと破損する恐れがあります。」
と記載されています。

このようにメーカーによって方法が異なるので、取り扱い説明書が無い場合はお使いの圧力鍋のメーカーを確認して、お客様相談室に相談してみましょう。そうすればほとんどの場合、対処の方法を教えてくれます。

《 ポイント 》

  • 圧力鍋の蓋が斜めに閉まりあかない場合は、蓋が開く方向に向けて力を入れて強く回してみる。
  • 圧力鍋の蓋が動かないときやあかない時は、圧力鍋の取扱説明書のFAQやQ&Aにある対処法を試してみる。

最後に

圧力鍋

今回は圧力鍋の蓋があかないときの原因と対処の方法に関して詳しく紹介しました。

再加熱をして蓋があくときは手軽で安心できますが、それ以外の方法で蓋をあけようとした場合、特殊な道具が必要になってしまうことがあります。また圧力鍋が壊れてしまって、あかない可能性が無いわけではないので、叩いたりして圧力鍋に傷をつけてしまう前にメーカーに相談してみましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る