梨の旬は品種で変わる!美味しい時期や選び方

よく育った梨

梨はシャキシャキとした食感で甘い果汁が多く、りんごにはない独特の美味しさがありますね。「梨=秋」のイメージを持つ方が多いと思いますが、梨の旬は、品種によって異なります。梨の一番美味しい時期を逃さないためにも、旬の時期をしっかり把握しておきましょう。この記事では、種類ごとの梨の旬の時期や産地、美味しい食べ方や保存方法などについて紹介します。

梨の旬の時期と産地

実が付いた梨の木

梨の収穫は、秋を待たずに始まります。日本梨は追熟をしないため、市場に出回るのは収穫したてのものばかり。

梨の収穫シーズンが、そのまま旬の時期になるということですね。梨にはさまざまな品種があり、それぞれの旬の時期は微妙に違います。

ここでは、梨の品種別の旬の時期と主な産地について、具体的に解説します。

食べごろの美味しい時期は9月

品種によって収穫の時期が変わるため、市場に出回る梨の種類も月ごとに異なります。一番収穫が早い品種だと、店頭に並ぶのは7月からです。

そのため収穫のピークは8〜10月で、遅いものだと寒くなりはじめる秋以降にようやく旬を迎えます。そのため梨が一番美味しいのは9月と言われています。

《 ポイント 》

  • 梨の収穫ピークは8〜10月、食べごろは9月!

品種ごとの旬の時期

ここで、品種別の旬の時期を具体的に見ていきましょう。日本で生産量の多い人気の品種を、6種類ピックアップしました。

  • 幸水:7~9月半ば
  • 豊水:9月
  • 二十世紀:8月下旬~10月中旬
  • 愛宕:12月半ば~1月
  • 新雪:12月半ば~1月
  • 新興梨:10月下旬~11月

品種にこだわらなければ、梨は夏から冬にかけて長期にわたり食べることができます。

《 ポイント 》

  • 梨は早いものだと7月、遅いものだと1月に旬を迎える

全国的に生産されている

国内で日本梨の生産量がもっとも多いのは千葉県です。次いで、茨城県と栃木県がシェアを占めています。西洋梨の生産量は、山形県がナンバー1です。

福島県や鳥取県でも、日本梨の生産が盛ん。日本の南方に位置する九州産の梨は収穫時期が早いので、6月下旬から市場に出回ります。

梨は沖縄以外のほとんどの地域で栽培されている、日本人に人気の果物なのです。

《 ポイント 》

  • 日本梨の生産量トップ3は、千葉・茨城・栃木県!

旬の梨の美味しい食べ方

みずみずしい梨

せっかく旬の梨が手に入っても、美味しい食べ方を知らないともったいないですね。梨を美味しく食べるためには、いくつかのポイントがあります。

これから紹介するポイントを参考にして、梨を美味しくいただきましょう。

冷やし過ぎはダメ

冷たい梨は美味しいですが、冷蔵庫で冷やしすぎることで、せっかくの甘みがぼやけてしまいます。梨の甘さをキープするなら、食べる直前に冷やすのがベスト。

食べる予定の1時間ぐらい前に冷蔵庫に入れるといいでしょう。氷水に入れて急冷するのもおすすめです。

《 ポイント 》

  • 梨は食べる1時間前に冷蔵庫に入れる!

皮はなるべく薄くむく

梨の皮付近の果肉は、糖度が高く美味しい部分。皮を厚くむいてしまうのはもったいないです。皮をむくときは、糖度の高い皮の近くの果肉を残して薄くむくようにしましょう。

芯に近い中心部分は甘みが弱く酸味が強いので、大きめにカットしてOKです。

《 ポイント 》

  • 皮の近くの果肉は糖度が高くて美味しい!

旬の梨の選び方

ザルにのった梨

スーパーに並ぶ梨を、適当に選んではいませんか?

美味しい梨には、見た目でわかる特徴があります。梨を買う前に、ここで紹介する3つの特徴をチェックしてみてください。

旬の美味しい梨のカタチと大きさ、色について解説します。

カタチ

梨のカタチをチェックするときには、まず「おしり」部分を見てください。おしりが平べったい形で重量感があるのが、美味しい梨の証。

梨のおしり部分には、甘みの強い果汁がたっぷり。いびつなカタチではなく、左右対称できれいなカタチの梨を選びましょう。

《 ポイント 》

  • 左右対称のカタチでおしりが平べったい梨を選ぶ!

大きさ

梨は大きいほど味がいい、といわれる果物。品種によって大きさは異なりますが、同じ品種の梨なら、迷わず大きいサイズのものを選びましょう。

大きい梨は栄養豊富で香りがよく、甘みが強くてジューシー。サイズが大きいと、味も大ぶりなのでは……と思う方は、ぜひ大きい梨を食べてみてくださいね。

《 ポイント 》

  • 小さい梨よりも大きい梨のほうが美味しい!

果皮の色が緑色をした「二十世紀」などの青ナシの場合、鮮やかな緑色よりも黄緑がかった色のほうが美味しいです。ところどころ黄色くまだらになっている状態が「虎熟れ」といわれ、食べごろのサイン。

幸水などの赤ナシは、果皮が薄い黄土色から赤みを帯びてきたころが食べごろです。

《 ポイント 》

  • 青ナシは果皮が黄緑でところどころ黄色い「虎熟れ」の状態が食べごろ
  • 赤ナシは果皮の色が赤みがかった茶色のものが美味しい

梨の正しい保存方法

まな板の上の梨

梨の正しい保存方法を知らない方は、意外と多いのではないでしょうか。梨は、残念ながらあまり日持ちしません。鮮度が高ければ高いほど、シャキシャキとしてジューシーです。

できれば購入したその日のうちに食べるのがベスト。保存する際には、新鮮な状態をしっかりと保つ必要があります。ではここで、梨の正しい保存方法を見ていきましょう。

冷蔵は野菜室で保存

梨を丸ごと保存する際には、乾燥させないよう心がけてください。ポリ袋などに入れて、食べる直前に冷蔵庫の野菜室に移すようにしましょう。

その日のうちに食べない場合は個別にラップで包み、ヘタの部分を下にしてポリ袋やジッパー付きの保存袋に入れ野菜室で保存します。

しっかりと密閉した状態で野菜室に入れた場合、保存期間はおよそ10日ほど。でも美味しく食べるには、早めに食べるのが一番です。

《 ポイント 》

  • 梨をしっかり密閉して野菜室で保存すれば、約10日もつ!

シャーベットなどにするなら冷凍保存もOK

梨を食べるなら生のままが一番ですが、冷凍保存も可能です。凍らせた梨を半解凍し、スプーンなどで軽くほぐせば、シャーベットとして食べられます。

冷凍する前に、梨の皮をむいてカットしたら塩水や砂糖水にさらして「酸化止め」するのを忘れずに。酸化止めすることで、果肉が茶色く変色するのを防ぎます。

小分けにしてラップに包み、ジッパー付きのフリーザーパックに入れて冷凍庫に入れましょう。保存期間は、約1ヶ月です。

《 ポイント 》

  • 冷凍前に、カットした梨を砂糖水や塩水にさらして酸化止めをする!
  • 梨を小分けにしてラップに包み、フリーザーパックに入れて冷凍保存すれば1ヶ月もつ

梨に関するQ&A

2つ並んだ洋ナシ

西洋梨(洋ナシ)に関する質問にお答えします。

Q.西洋梨(洋ナシ)の旬の時期はいつでしょうか?

A.西洋梨の旬は、11月~12月頃です。西洋梨は、収穫後およそ3週間の追熟期間を必要とします。追熟期間を終えた時期が旬であり、西洋梨の食べごろです。

Q.西洋梨(洋ナシ)の人気の種類は何でしょうか?

A.日本でもっとも人気の西洋梨といえば、ラフランスです。ラフランスに次いで人気なのが、甘みの強さとなめらかさが魅力のルレクチェ。どちらも果汁たっぷりで、香りがよく絶品です。

Q.西洋梨(洋ナシ)の主な産地はどこでしょうか?

A.ラフランスを含め、西洋梨の生産量が圧倒的に多いのが山形県です。ルレクチェは主に新潟県で栽培されています。

《 ポイント 》

  • 西洋梨の旬は11月~12月頃
  • 日本で人気の西洋梨は、ラフランスとルレクチェ
  • 西洋梨の主な産地は山形県!

梨の栄養成分と効能

皮を剥いたジューシーな梨

梨の果実の88%は水分です。主な栄養素と期待できる効果は、以下のとおり。

  • アスパラギン酸(アミノ酸の1種):疲労回復
  • ソルビトール:咳の緩和、解熱
  • プロテアーゼ:消化促進
  • カリウム:高血圧予防

夏に梨を食べれば、手軽に水分補給ができます。夏バテ予防効果も期待できるので、一石二鳥ですよ。

《 ポイント 》

  • 梨は咳の緩和や解熱、消化促進、高血圧予防効果が期待できる

さいごに

ガラスの器にのった梨

梨の魅力といえば、たっぷりの甘い果汁とシャキシャキ感。秋になると無性に食べたくなりますよね。梨の旬は秋だけでなく、初夏や晩秋に食べごろを迎える品種もあります。

今回紹介した美味しい梨の選び方や食べ方を参考にして、旬の美味しい梨をたくさん食べましょう。品種にこだわらければ、長期間楽しめますよ!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る