お墓参りにおける正しいお墓の掃除の方法

お墓掃除

お墓の掃除はほとんどの場合、お彼岸やお盆の時期にお墓参りをするときにきれいに掃除をします。時間帯は基本的に午前中が良いとされ夕方は避けるのが一般的です。午前中とされるのは1日の内でお墓参りを優先させるという事が先祖を敬う気持ちを表しています。今回はお墓参りにおける正しいお墓の掃除の方法を紹介します。

お墓掃除に持参すると良い道具

掃除道具

お墓の掃除をするときに持参しておくと掃除をする場所ごとに掃除がしやすくなる道具を紹介します。

お墓の敷地内の掃除をするときに便利な道具

軍手

お墓の敷地内の掃除は雑草の抜き取りです。手が汚れも問題なく、怪我をしないように軍手を着用して作業をすることをおすすめします。どんなに立派なお墓でも雑草は生えてくるので抜くときに怪我をしないようにしましょう。

ほうきとちりとり

お墓の敷地内に落ちている落ち葉やゴミを掃いて掃除します。

ゴミ袋

お墓の敷地内の草抜きをして集めた草やほうきで集めたごみを入れてまとめて捨てるために用意しておくと便利です。

シャベル・ざる

お墓の敷地内に敷き詰めた玉砂利をきれいに洗うためにシャベルで集めてざるに入れて洗います。用意しなければ玉砂利の掃除ができません。

剪定用のはさみ

お墓の敷地内に植木がある場合には持参して、剪定しましょう。

墓石をきれいにするときに便利な道具

雑巾

お墓の掃除に雑巾は欠かすことができません。雑巾は墓石を水拭きしたり、水鉢、花立などの細かい部分は雑巾の角の部分を使って拭きます。

スポンジ

スポンジは角や面取りしてある狭い場所にも入り込んで掃除をすることができます。スポンジは柔らかいので墓石を傷つけてしまうことがありません。

タオル

お墓の水洗い掃除の後には水分を残さないようにタオルで拭き取ります。水分が残っていると水垢の原因となってしまいます。

バケツや桶

墓地によっては共有物として貸出をしてくれますが、お墓参りや掃除の際には必ず必要です。

歯ブラシ

お墓の文字が彫られている部分の掃除は、雑巾やスポンジでは細かくて難しいので歯ブラシを使って掃除をします。

柄のついたやわらかいスポンジ

お墓の花筒の内側の掃除をするときに使用します。内側の底までは手が届かないので、ボトルを洗うときの柄のついたやわらかいスポンジを使うと便利です。100均ショップでも購入することができます。

軍手

先程は手の保護に使う使い方でしたが、今回はお墓の文字が彫られた部分を軍手をはめた手を水に濡らして指を使って掃除します。

スクレーパー

スクレーパーはへらのような工具で付着してしまったり、堆積してしまったお墓の水垢などの汚れをそぎ落とすときに使います。

あると便利な道具

日よけの道具

お盆の時期のお墓参りは炎天下の中で行われます。日焼け止めなどの対策をしたり、日傘を用意したり、帽子を被って対策しましょう。

虫よけの道具

墓地内には水場もあるため蚊も多く飛んでいます。身体に止まった蚊を手で潰してしまうこと墓地内で殺生をすることになってしまい、あまり良いという話を聞きません。虫よけスプレーや蚊取り線香を持参しましょう。

《 ポイント 》

  • お墓の掃除に必要な道具は、お墓の形状により変化する。
  • 自分の家のお墓を想像して必要な物を選んで持参する。

まとめて道具を揃えたい人におすすめ!

 お墓お掃除6点セット

お墓掃除の手順

お墓掃除

手順1:お墓の敷地内の掃除

お墓参りに行くお彼岸やお盆のシーズンは、雑草が生えて良く育つ季節となります。

お墓の敷地内には雑草が生えて育った状態のまま放置してしまうと、近くのお墓に迷惑をかけてしまうことになったり、なによりも見映えが悪くなってしまいます。

また、雑草を除去することは思っているよりも大変な作業です。雑草が多く育ってしまう前にこまめに取り除いてあげましょう。

近年は雑草が生えてしまわないようにお墓の周りに玉砂利を敷いているお墓も多くなっていますが、その玉砂利も敷いたままの状態ではどんどん汚れてしまい、お墓全体が汚れたイメージになってしまうので、玉砂利の掃除も合わせてきれいに掃除しましょう。

玉砂利の掃除方法は、ざるに入れて水洗いすれば玉砂利の土や苔がきれいに落とすことができるのでお墓が明るくなります。敷地内の玉砂利を全てきれいにするには手間と労力がそれなりに必要な作業になるのですが、その労力に見合ったお墓の仕上がりになるので、1年に1度は綺麗にするように心がけましょう。

手順2:墓石の汚れを落とす

敷地の掃除を終えたら次は墓石の汚れを落としていきます。

墓石には文字が刻まれています。細かい部分になりますが、汚れがたまりやすくなっています。硬いものでこすって洗うと文字が欠けてしまうこともあるので注意が必要です。文字の部分は使い古しの歯ブラシを使い文字をなぞるようにして磨き汚れを落とします。

文字以外の細かい部分についた汚れも歯ブラシでこすって汚れを落とします。その後水洗いをします。墓石は石でできているのですがデリケートなものですので、洗い方を待ち間違えてしまうときれいに掃除をしているつもりでも傷つけてしまい、その結果汚れが目立つようになってしまうこともあります。

墓石の基本的な掃除の方法は水とスポンジを使って水洗いをします。水洗いはスポンジに水を含ませて墓石の上から下に向かって洗っていきます。上から下まできれいに洗ったら最後に墓石の上から水をかけましょう。水洗いで落とせなかった汚れを墓石用洗剤を使って洗う場合も、墓石の上から下にむかって洗います。

墓石用洗剤を使う場合は使用法の説明をしっかり読んで、すすぎ残しがないようにしっかり流しましょう。すすぎ残しがあると墓石を劣化させてしまうことがあります。

手順3:お墓の小物類を洗う

墓石の掃除を終えたら、次に花筒や線香皿といった小物類の掃除をします。

花筒は供えられていた古い花を取り除いて内側の底まできれいに洗います。普通のスポンジで内側を洗っても底の部分まで手が届かず、汚れが落としづらくなっています。

花筒を洗う場合にはボトルを洗うときに使用する柄のついたやわらかいスポンジを使用すると内側の底まできれいに洗うことができます。花筒をきれいに洗い終えたら、新しい水を入れましょう。

線香皿は灰やゴミをきれいに取り除くだけで問題ありません。水洗いしてしまうと濡れた状態になってしまうので湿気で線香が使用できなくなってしまいます。お墓の掃除を終えてすぐお参りをするときは水洗いまでしなくても問題ありません。

手順4:墓石に残る水分を落とす

墓石や小物を洗い終えたら墓石の水分を雑巾などの布を使って拭き取ります。

墓石の過度になる部分や隅になる部分、文字の部分には拭き残しをしてしまいやすいので、丁寧に拭き取ります。掃除を終えたら花や線香を供えて手を合わせましょう。

《 ポイント 》

  • お墓の掃除は敷地の周りをきれいにする。
  • 墓石の上から下に向けて掃除をすると効率的に掃除をすることができる。

お墓掃除をするときの注意点

墓掃除

お墓掃除をするときに注意すべき点を紹介するので、掃除の際は特に注意して実施するようにしましょう。

金属製たわしを使わない

墓石は石なので硬く強いイメージがあるかと思いますが、ひどい汚れがある場合に金属製のたわしを使ってこすってしまうと、墓石の表面に細かい傷が入ってしまいます。

また、墓石の表面には汚れや傷がつきづらくなるようにコーティングが施されている場合があるのですが、金属製のたわしを使うと汚れと一緒にコーティングも落としてしまうことになるので金属製のたわしを使わないように注意してください。

洗剤で洗わない

墓石を洗うときに洗剤は使用しません。家庭用の台所用の洗剤を使用すると墓石にシミができてしまう恐れがあります。洗剤を使用したい場合は墓石用の物が販売されているので、そちらを利用するようにしてください。

きれいな水で洗う

墓石を洗うときの水は、きれいな水を使用するようにしましょう。墓石は水を吸収す石を使われていることが多いので、汚れた水で掃除をすると汚れを吸収してシミになってしまうことがあるので注意してください。

水はしっかりと拭き取る

墓石を洗った後で水を拭き取らずに自然乾燥させてしまったり、吹き残しがある場合、墓石に水垢や苔が生えてしまう原因になってしまい、次回の掃除のときに苦労することになるので注意しましょう。

暑さ対策、虫除け対策をする

お墓の掃除は夏の暑い時期のお盆に行うことが多い上に屋外での作業となります。炎天下の中での作業となるので熱中症に気をつけながら作業をしましょう。また屋外での作業となるので虫刺されの対策も忘れずにしましょう。

借りた道具は元の場所に戻す

墓地によっては桶や勺、掃除道具などを共有で使わせてくれますが、このような道具を借りた場合はきれいにして必ず元に置いてあった場所に戻しましょう。

お墓が汚れてしまう理由

墓石 汚れイメージ

お墓の汚れには大きく分けて日々蓄積された汚れと経年劣化による汚れです。

お墓は屋外にあるものなので雨風にさらされている状態になるので何もしなくても汚れてしまいます。外気に含まれた花粉やほこり、鳥のフン、湿気によって生えるカビやコケが汚れの原因になります。これらを掃除せずに放置することで汚れはどんどん蓄積されてしまいます。

水鉢や花立の周辺は水分の溜まりやすい部分で、掃除がしづらい墓石の繋ぎ目には水垢や黒ずみが出来てしまいます。

お墓参りにお酒やジュースを供えて放置してこぼれたりするとお墓の石に染み込みシミが出来てしまいます。シミは掃除では落とせないので、シミの原因に合わせた対処方法をしなければなりません。

《 ポイント 》

  • お墓の汚れには日々蓄積された汚れと経年劣化による汚れがある。
  • 掃除をせずに汚れを放置すると汚れは落としにくくなってしまうので定期的な掃除をする。

お墓掃除のマナー

御墓参りをする子供

お墓を掃除するときのマナーとして掃除前にはお墓の前で手を合わせます。手を合わせるときは姿勢を低くしてお墓よりも低い位置になるようにしましょう。

掃除中は出来るだけできるだけ登らずに掃除をしましょう。墓石が高い場合は少し登っても問題ありませんが、登るために足を乗せた部分はきれいに掃除することを忘れてはいけません。

掃除後は、掃除で出たごみや枯れてしまった花、古いお供え物を集積所に捨てるか無い場合は持ち帰ります。放置してしまうと周囲のお墓に迷惑をかけることになってしまうので帰る時までしっかり配慮しましょう。

《 ポイント 》

  • 掃除前にはお墓の前で手を合わせる。
  • お墓のお掃除は先祖を敬う気持ちを持って行う。
  • 掃除で出たごみや枯れてしまった花、古いお供え物を集積所に捨てるか無い場合は持ち帰る。

お墓の掃除の理想の頻度と掃除をする時間

お墓参りイメージ 

お墓の掃除の理想の頻度は月1回です。

しかしお墓が遠方である場合などではなかなかむずかしくなります。義務のように感じて無理をしてまでは月1回の頻度を絶対的に守る必要はありません。

お彼岸やお盆、正月や故人の命日などの節目で必ずお墓参りをすると決めて、そのときにしっかり掃除をするとしても問題ありません。

また、掃除をする時間はお墓参りを含めて午前中に行いましょう。午前中にするのは1日の内でお墓参りを優先させるという事が先祖を敬う気持ちを表しています。

午後になってからのお参りや掃除はお盆の時期の夏場では午後になると気温も上昇し屋外での作業がつらい作業になってしまうので、午前中のお墓の掃除やお参りは合理的と言えます。

《 ポイント 》

  • お墓の掃除の理想の頻度は汚れがたまらないように月1度実施できるのが理想。
  • お彼岸やお盆、年末年始の人が集まりやすいとき、故人の命日など決めた日に掃除を行う。

お墓掃除を業者に依頼

お墓の掃除をする作業服の女性

お墓が遠方で月1度の理想の頻度でお墓を掃除ができない場合、お墓掃除専門業者や掃除代行業者を利用しましょう。

自分たちではできない高圧洗浄やスチーム洗浄、専門の薬品を使用して汚れを浮かせて掃除をしてくれるなど隅々まで汚れを落としてくれます。

料金の相場を調べると、掃除の代行で10,000円(税別)~、専門業者に依頼した場合18,000(税別)~となっています。

《 ポイント 》

  • 掃除で落としきれない汚れがある場合や、どうしてもお墓の掃除に行けない場合には業者に依頼してお墓をきれいに掃除してもらうこともおすすめ。

最後に

御墓

お墓の掃除は決して楽なことではないのですが、故人や先祖にとってもお参りをする家族にとっても重要なことです。お墓をきれいに長い間保つためにもお墓の掃除は大切な作業です。

お墓は何十年、百年と長い年月に渡って使い続けるものですので定期的にきれいに掃除をするようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る