目次
<アイキャッチ画像:288034831>
多くの用途に使える便利な『ラップ』は主婦の味方
どのご家庭のキッチンにもあるであろう『ラップ』は、食品に埃が被らないようにカバーするために使ったり、あるいは冷凍する際に食品を包むのに使ったりと、多くの用途で使える便利なアイテムですよね。
近年、さまざまなメーカーから多くのラップが販売されており、長さや厚みなども異なるため、自分が使いやすいラップを選べるのも魅力です。
電子レンジで加熱する際にも非常に便利!
さまざまな用途に使えるラップは、食品を電子レンジで温める際にも大活躍します。ラップをかけることで食品が蒸されたり、ラップで包んだ状態で電子レンジにかけることで、火を通した状態にできたりするためです。
最近では忙しい主婦のために、『レンチン料理』なるレシピも多く公開されているため、その中でもラップは欠かせないアイテムになっています。
しかし、皆さんはご存知でしょうか。電子レンジを使う際、やってはいけないラップの使い方があることを。間違った方法でラップを使ってしまうと、せっかくの料理が台無しになってしまうこともあるんですよ。
『ラップ』を使う時にやってはいけないNG行為4選
電子レンジで食品を加熱する際、よく多用される『ラップ』。しかし、正しい方法でラップをかけなければ、美味しさを損なってしまったり、きちんと食品を温めることができなかったりと失敗してしまうことも。ここではそんなNG行為を紹介していきます。
1.パリッとさせたい食品にラップをかける
先ほども少し話に出てきましたが、食品にラップをかけることで、ラップの中が蒸された状態になります。つまり、ラップをかけて電子レンジで加熱した食品は、ふんわりとした食感になるのです。
そのため、できあがりをパリッとした食感にしたい場合は、ラップをかけずに電子レンジで加熱した方が美味しくできあがります。
2.ぴっちりラップをかける
食品を電子レンジに対応した耐熱皿に乗せ、ラップをかけるという場面は多いですよね。その際、ぴっちりと張るようにラップをかけていませんか。ぴっちりラップをかけた状態で、電子レンジにかけるのはNGです。
この状態のまま電子レンジで加熱してしまうと、ラップが破裂してしまう原因となります。ラップが破裂してしまうことで、蒸すはずだった食品の美味しさが損なわれてしまいます。
また、ラップがへこんでしまい、食品が潰れてしまうこともあるため、ラップをする際は、ぴっちりかけることはやめましょう。
3.端をあけてラップをかける
「ぴっちりかけてはいけないのであれば、少しだけ端をあけてかけるべき?」と思う人もいるでしょう。中には、普段から少しラップの長さが足りず、端があいてしまっている状態で、電子レンジで加熱しているという人もいるかもしれません。
しかし、端をあけた状態で電子レンジにかけると、効率よくラップ内に熱が行き渡らなかったり、あいている場所から食品が飛び散ってしまい、電子レンジ内が汚れてしまったりする恐れがあります。
4.ふんわりと乗せるだけ
ぴっちりと張ったり、端をあけたりする方法はNGでした。では、ふんわりと乗せた状態で電子レンジに入れるのでしょうか。これも違います。
ふんわりと乗せただけでは、ラップが外れてしまったり、蒸気がラップ内から漏れ出てしまい、効率よく食品を温めることができなかったりします。
ラップをかけて電子レンジで加熱!正しいかけ方は?
ラップを使う時にやってはいけないNG行為は、電子レンジを使う際に多いです。では、ラップをかけて電子レンジで加熱する際、ラップをどのように使うべきなのでしょうか。
ぴっちりと張ったり、端をあけたりすることはNGなので、ふんわりとかけることがポイントです。しかし、ふんわりとかけただけではダメです。ふんわりとラップをかけた後、しっかりお皿にラップをくっつけることが重要です。
そうすることで、ラップが破裂することを防ぐことができますし、食品を温めるための蒸気を逃がすこともないため、しっかり温めることができますよ。
使用する電子レンジによっては使い方が特殊な場合も
しかし、電子レンジによっては、ターンテーブルがない商品もあります。その場合は、ラップの使い方が特殊になる場合もあります。
ターンテーブルに食品を置かないタイプの電子レンジは、お皿の端にラップをかけた後、食品に沿ってかける方法が推奨されている場合が多いです。ご自身の電子レンジはどちらの方法が適しているのか、お使いの電子レンジを確認してみてください。説明書に記載されていることもありますよ。
ラップを正しく使用して美味しくごはんを食べよう
いかがでしたでしょうか。簡単に使えるラップですが、使い方を間違えると、上手に温めることができなかったり、ラップが破裂してしまったりします。美味しくごはんを食べるためにも、ラップを使う際は、正しい使い方を意識しましょう。