実は意味がない『消臭剤の置き方』4つ 効果的な場所とは?

消臭剤

お部屋のニオイ、自分では気になりにくいからこそ気になりますよね。消臭剤を設置することは非常に有効ですが、設置場所を間違えてしまうと意味をなさない場合があります。ついやってしまいがちな、実は意味がない消臭剤の設置場所をまとめているので、今消臭剤を設置している人はぜひ確認してみてください。

消臭剤を置いているのに、においが消えない…なぜ?

室内のニオイは、自分では気づかなくても外部の人だと敏感に気づきやすいものです。友達や恋人が家に入ったとき嫌なニオイがしているかもと思うと、気が気ではありません。おうちの気になるニオイを除去するために、消臭剤を設置する人は多いでしょう。

しかし、消臭剤の置き方がよくないと、思うように消臭効果が得られないかも!NGな設置方法をまとめました。

実は意味がない『消臭剤の置き方』4つ

実は意味がない消臭剤の設置方法は、以下のものがあります。

1.風通しが良い場所

風通しが良い場所に消臭剤を置くと、ニオイが流れる分消臭剤の効果も風に乗って流れます。

  • 扇風機やサーキュレーターの風が継続して当たる場所
  • エアコンの風が当たる場所
  • ドアや窓の近く

常にが激しく空気が流動している場所に、消臭剤を置くのはNG。できるだけ空気の流れが少ない場所を選び、効率よく消臭しましょう。

2.直射日光が当たる場所

消臭剤に直射日光が当たっていると、消臭剤の成分が変化する恐れがあります。劣化を早める原因にもつながり、成分の変化や劣化によって、思うような消臭効果が得られないままになってしまうかも。特に日光が当たりやすい間取りの玄関などは、消臭剤の設置場所に注意してください。

3.ニオイの原因から距離がある場所

ニオイの原因になっているものがある場合、そこから距離がある場所に消臭剤を設置しても、うまくニオイを除去できない可能性があります。効率よく嫌なニオイを取り除くためには、ニオイの原因の近くに消臭剤を設置するべきです。

4.高い位置に置く

ニオイは下に溜まります。そのため、高い位置に消臭剤を設置すると、効率よくニオイが除去できない可能性が高いです。

  • ニオイの原因と無関係な棚の上
  • 冷蔵庫などの上
  • 床からかなり高さがある窓辺など

背が高いものの上に消臭剤を設置しておくと、消臭剤が人目に付きにくくなります。人目につかないので安心と思うかもしれませんが、一番の目標である消臭効果が得られなくなるかも。背が高いものの上に消臭剤を置くのは、おすすめできません。

消臭剤の効果を引き出すおすすめの設置場所を解説

消臭剤

消臭剤の効果を効率よく引き出せる、おすすめの設置場所は以下の通りです。

  • ニオイの原因物質の近く…生ゴミの近くなど
  • 空気が滞っている場所
  • できるだけ低い場所

気になるニオイの原因の近くに置くことで、効率よく嫌なニオイを除去しやすくなります。ニオイの原因物質が持ち運べるものの場合、空気が滞りやすい場所に移動させて消臭剤を近くに設置することで、嫌なニオイを除去しやすくなりますよ。

まとめ

消臭剤を設置する場合、設置場所によって効果の出やすさに差が出ます。効率よく効果を引き出すためには、消臭剤のパワーが発揮できる場所を選んで設置することが重要です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る