目次
もしかして気づかないうちに余計なことを言っているかも…

日常会話や後輩指導、子どもを諭す際など、つい言わなくていい余計なひとことを言ってしまうことは誰にでもあるものです。しかし、その余計なひとことのせいで相手との関係が悪くなることも少なくありません。
- 相手の気持ちを考えていない
- 空気が読めない
- 間が空くのが怖い
- 常識が欠けている
- 話していることが裏目に出やすいなど
余計なことを言ってしまう原因は、その人の性格や考え方、心理などが大きく関わっています。
『余計なことを言ってしまう人』の心理4つ

余計なことを言ってしまう心理は、以下のものが考えられます。
1.特に悪気や悪意はない
特に悪気や悪意がなくても、言わなくていいことを言う人はいます。
- 毒舌のつもり
- 無意識に言っている
- 自分の考えたことを言っているだけ
- 相手が傷ついても悪意がないのでいいと思っている
自身の認知のずれなどを正しく認識しておらず、悪気や悪意がないため発言を指摘されると怒るケースもあります。
2.マウントを取ってストレスを発散させている
意図的に余計なことを言っている場合、相手を見下し、マウントを取ってストレスを発散させている可能性が否めません。
- 相手が持っていないものなどをあえてだし、見下す
- 相手が不快だと思うことを言い、言い返してこないことを見越してマウントを取る
- 後輩など立場が弱い人に対して暴言をぶつけ、ストレスを発散させる
言わなくていいことを言ってストレスを発散させているのは、誰が見ても分かる行為。そのため、周囲の人から距離を取られる原因につながります。
3.言わずにはいられず、我慢できない
余計なことだとわかっていても、我慢しきれずつい言ってしまう人もいます。
- 相手の気持ちより、自分の言いたい気持ちを優先させがち
- 気持ちがうずうずして、つい言ってしまう
我慢が出来ない性格の人は、なにか言いたいと思っていることをこらえることができません。言わない方がいいとわかっていても、つい言ってしまいます。
4.盛り上げているつもり
余計なことを言っている人の中には、その場を盛り上げる気持ちで言っている人もいます。
- 場を和ませようとしている
- ウケねらい
- 自分がふざけることで、笑わせたいなど
場を盛り上げるための言葉は、空気を読んでこそである部分も少なくありません。
余計なことを言わない方法

余計なことを言わない方法は、以下の通りです。
- 自分が言われて不快でないか、相手が言われて嫌な気持ちにならないかを考える
- とにかく聞くことだけの徹する
- 沈黙を恐れない
どうしても余計なことを言ってしまうのであれば、一度聞き役に徹してみましょう。誰がどういったことを言っていて、どう切り返せば周囲がどうなるのかをじっくり観察することで、どの場面でどういったことを言うべきか、なにを言ってはいけないのかを見極める力をつけやすくなります。
まとめ
余計なことを言ってしまう人は、いろいろな心理は働いています。相手を不快な気持ちにさせないためにも、余計なことを言わないための方法を実践してみましょう。









