目次
洗濯機が汚れる原因
洗濯機ってなんで汚れがたまるか知っていますか?実は洗濯する前から汚れの原因があります。
洗濯物に付いている汚れやゴミ
洗濯物についた汚れやゴミは洗濯槽の汚れの原因の一つです。例えば泥などのひどい汚れ。予洗いせずにそのまま投入する事で洗濯槽にこびりつきます。
また、洋服やズボンの裏側やポケットについた食べかす、ほこり、布のきれっぱしが洗濯槽に落ちることもあるでしょう。気付かずに放置してしまうと洗濯槽に汚れや油をつけてしまいます。
洗剤や柔軟剤が固まる
洗濯用の石鹸や柔軟剤は、時間がたつことで乾燥して固くなって「洗剤のカス」になってしまいます。洗濯物の量に対して適量の洗剤を入れても、全てキレイに使い切ることはありません。石鹸の投入口にちょっとだけ残り、次の洗濯が始まるまでに固まってカスになってしまうのです。
洗濯槽にカビが発生する
水を使う洗濯機内は、常にカビが発生する条件が整っています。カビは水分だけでなく、上で紹介した「衣類についた汚れやごみ」「洗剤のカス」などを餌にして更に繁殖スピードがアップします。
カビは湿度が高いと発生しやすいので、洗濯後に洗濯機のフタを締めていると余計にカビやすくなるので注意してください。
簡単な洗濯機の掃除方法
洗濯槽内にこびりついたカビやぬめりを落とすのは時間も手間もかかるので定期的に行うのはちょっと難しいですよね。ですが、細かいパーツなら必要な道具も少ないし空いた時間にササッとできます。
パーツの清掃をマメに行うだけで洗濯物の汚れ落ちが良くなり、嫌なにおいも付きにくくなるので洗濯時のコストパフォーマンスが良くなります。清掃するパーツは洗剤投入口・ゴミ取りフィルター・排水フィルターの3点です。まずは必要な道具から見ていきましょう。
用意する物
洗剤投入口・ゴミ取りフィルター・排水フィルターを清掃する時に必要な道具は以下になります。
- 掃除用ブラシ(歯ブラシでもOK)
- 容器(パーツを洗うための容器)
容器は洗浄を目的にしたバケツや桶を使いましょう。また、容量の大きいものだと次の「洗濯槽をごっそり洗う手順」の時にも役立ちます。
手順
次に、洗濯機内のパーツを洗う手順です。
- 容器にお湯を溜める
洗い始める前に、容器にお湯をセットしておきましょう。湯の温度は高いほど汚れが落ちやすいですが、熱すぎると作業ができません。手が触れても大丈夫で、かつ汚れが落ちやすい50℃前後くらいがベストです。 - パーツを外す
次にパーツを外します。パーツの接地面にもカビや黒ずみが発生しているかもしれません。接地面の汚れも放置できないのでチェックしておきましょう。 - 流水でゴミを落とす
しばらく洗っていないパーツだと、かなりの汚れやゴミが付いているはずです。そのままお湯の張った容器に入れると容器内がすぐゴミでいっぱいになってしまって不衛生なので、始めに流水でゴミや汚れを落としましょう。 - 容器に浸けてブラシで汚れを落とす
容器にパーツをつけてブラシでゴシゴシ洗ってください。角や裏側など、見落としがちな部分も見逃してはいけません。しっかり磨きましょう。
汚れをゴッソリ取る洗濯機の掃除方法
では、見た目ではわからない洗濯槽にはびこる黒ずみやカビ、または水垢の落とし方を見ていきましょう。
用意するもの
洗濯槽の汚れを落とす時に必要な物は以下です。
- 塩素系の漂白剤(または酸素系)
- 容器
- 魚すくい網(ストッキングでも代用可能)
塩素系とはいわゆる「ハイター」です。殺菌力に優れた漂白剤でカビや黒ずみを分解しごっそり落としてくれる、お掃除のプロも勧める洗剤。ですが、洗濯機によっては塩素系は使えません。そんな時はより刺激の少ない酸素系漂白剤を使用しましょう。
魚すくい網とは釣りの道具ですが「棒付きのゴミ取りネット」として活用できます。洗濯槽から浮いてきたゴミをかき集めるのに必要です。
家庭にはあまりない道具だと思うので、あらかじめ買っておいておくかストッキングで代用しましょう。ストッキングで代用する時は針金で吊るせば扱いやすいですよ。
手順
手順は以下の通りです。
- 洗濯槽にお湯を入れる
洗濯槽を洗う時、漂白剤と水を混ぜてつけ置きするのが基本スタイル。ですが、漂白剤をお湯に浸けることでその威力は倍増します。必要な湯量は洗濯機内がつかる程度のお湯を入れましょう。大体、40L前後だと思います。 - 漂白剤を入れる
次に漂白剤を入れます。お湯に対して必要な漂白剤の量はパッケージに書いてあるはずです。目安としては、お湯に対する漂白剤の量は200分の1。40Lの湯量なら漂白剤20gです。 - 洗濯機の洗いコースをスタートして3分で止める
お湯と漂白剤をキレイに混ぜ合わせる必要があります。そのため、通常の洗濯コースを利用しましょう。スタートして3分ほど回せばお湯と漂白剤がほぼ完ぺきに混ざります。 - 朝まで放置する
お湯と漂白剤を混ぜたら一晩放置します。どうしても一晩つける時間が無い時は、最低でも3時間はつけましょう。 - 汚れをすくい取る
朝目覚めて洗濯機を開けたらビックリ!黒ずみなどの汚れがうようよ浮いているはずです。ここで魚とり網を使います。取り残しがないようにきっちりすくい取ってください。 - 脱水する
浮いてきた汚れを取ったら完了です。しかし、それで全ての汚れがとれたかというとそうではありません。まだ洗濯槽内に汚れが残っているかもしれないので、これまで洗濯槽の清掃をしてこなかった人は1~6までの工程を2回以上繰り返しましょう。
お湯と漂白剤の浸け置きで洗濯槽についた汚れや水垢をごっそり落とす事ができます。「ちょうど漂白剤を切らしている…」という方は「酢」を使いましょう。酢は洗濯槽の汚れを落とす効果があります。酢を使った洗濯槽の落とし方は上記でお伝えした掃除方法と手順は同じす。
洗濯機を洗う時のコツとは?
ちょっとした事ですが、意外と見落としがちな掃除のコツを見ていきましょう。これまで紹介した洗濯機の洗う方法と合わせて活用してください。
パーツ接地面の汚れも落とす
フィルターや洗剤投入口など、パーツの接地面自体が汚れていることもあります。そこも洗浄の対象です。ブラシを使って汚れを落としましょう。また、洗剤投入口は接地面の奥まで汚れやカスがこびりついています。ブラシが届かなければお湯を流し込んで洗浄してください。
洗浄後のパーツや洗濯機内の隅々は拭きあげする
洗った後は濡れた状態で戻しても構いませんが、拭きあげた方が菌の繁殖をちょっとでも減らせます。捨ててもいいものや、拭き掃除用の物で十分です。洗濯機内のパーツについた汚れはかなり汚いと思うので、使用後のタオルや桶を自分自身で使うのは抵抗がありますよね。
洗濯機を洗う頻度はどのくらい?
「洗濯槽ってどのくらいの頻度で洗えばいいの?」という問いに対して、洗濯槽の洗浄に詳しい業者さんの回答は「洗浄の頻度は大体1~3ヶ月」と答えます。振れ幅があるのは、洗濯の状況に左右されるからです。
一度に洗う洗濯物の量・どれだけ汚れているか・洗濯機の性能などで洗浄頻度を変える必要があります。家庭ごとで試してみることが前提ですが、一度の洗浄でゴミが落としきれるかどうかが目安です。
あまりにも洗濯槽のゴミが多いと、浮いたゴミが逆に洗濯物を汚してしまうので一度始めたら最後まで洗浄しきらなくてはなりません。なので「自分の家庭の洗濯状況なら何ヶ月周期で洗濯槽を洗えば一度で洗いきれるか」を覚えましょう。
洗濯機を洗う時に役立つもの3つ
洗濯槽洗浄時に使ってほしいおすすめのクリーナーを3つ紹介します。
ワイドハイター粉末タイプ
洗浄力に優れた酸素系漂白剤ですが、黒ずみやカビにも高い効果を発揮します。本来は洗濯物に対して使用する物で、人肌に優しいのが特徴です。色落ちもせず、赤ちゃんの衣類にも使用できます。
この漂白剤はとても泡立ちがよく、フワフワのフォームを作って洗濯槽内のカビ・黒ずみ・洗剤の残りカスを隅々まで洗浄してくれます。
洗浄力 洗たく槽クリーナー
とても強い殺菌力を備えた塩素系漂白剤です。洗濯槽内の黒ずみやカビだけでなく、ゴミ取りネットや洗剤投入口もまるごと殺菌洗浄してくれます。そのうえ、排水ホース内部までキレイにしてくれるので細かいパーツと洗濯槽の洗浄のどちらも一辺に済ませてくれる優れものです。
カビトルネード 縦型用
こちらは重曹タイプのクリーナーです。重曹は漂白剤と比べて洗浄力や殺菌力が控えめなので、効果は低く感じるでしょう。しかし、重曹はお肌への刺激が弱いので赤ちゃんや子どもの衣類を洗濯する時に安心感が増します。
漂白剤で洗濯槽を清掃すると、洗濯機内に残った漂白剤成分が洗濯物に付着するというデメリットがあります。小さなお子様がいるご家庭、自分自身お肌が弱いという方はぜひ重曹で洗濯槽洗浄を試してみましょう。
洗濯機が汚れるのを防ぐ対策は?
洗濯槽の洗浄頻度を減らすことは無駄な時間とお金の消費を減らすことにつながります。ではどうすれば、洗濯機の汚れを未然に抑えることができるのでしょう?
洗濯が終わったらフタを閉めない
洗濯が終わったらフタを開けていますか?それとも閉めていますか?「開けっ放しだと空気中のゴミとか虫が入ってきそう…」確かにそれも心配ですね。ですが、フタを閉めると洗濯槽にカビが生えやすくなってしまいます。
洗濯が終わった後の洗濯槽は湿気が充満しています。ただでさえカビにとって好条件なのに、フタを閉めちゃうとどうなるか?まるでカビを育てているような環境の出来上がりです。洗濯槽の水分が乾燥するまでフタはなるべく開けっ放しにしましょう。
衣類を予洗いする
衣類にひどい汚れが付いていると、洗濯機の力だけで汚れを落としきることはできません。汚れのついたままの衣類が洗濯槽にあるだけでどんどんカビ発生の原因になります。
飲み物をこぼしたシャツや・黒ずんだ靴下・泥のついた運動着など、明らかに洗濯機だけでは落としきれない汚れは必ず予洗いしましょう。
予洗いと言っても、そんなに難しく行う必要はありません。大抵の場合、ちょっともみ洗いして重曹やアルカリウォッシュに浸けておくだけでOK!浸け込みには時間がかかるので、次回の洗濯機を回すタイミングに一緒に洗うといいでしょう。
また、予洗いとは違いますが洗濯物についたゴミや食べかすなどは落としておいてください。シャツやズボンなら裏返してゴミや食べかすが付いていないかチェックしましょう。それとポケットの中は要注意。レシートやペーパーが入っていたら洗濯物全体にまき散らすので非常に厄介です。
洗い終わった後の洗濯物を放置しない
何度も説明しますが、カビは洗濯槽の高湿度が大好きです。洗い終わって水で濡れた洗濯物をすぐに干さず放置しているとあっという間にカビが繁殖してしまいます。洗濯槽が汚れるわ、洗濯物が臭くなるわのダブルパンチです。洗濯が終わったらすぐにでも干すことをおすすめします。
定期的な清掃を心がけて!
以上が洗濯機の汚れる原因と掃除方法、おすすめのクリーナーと汚れ防止対策でした。洗濯機が汚れる原因はズバリ「カビ」です。洗濯機内部はもともとカビが発生しやすい環境の上に、洗濯物が不衛生な状態だと更にカビの増殖は止まりません。
ちょっとでもカビが発生しない様にある程度対策を取りましょう。また、洗濯機のパーツ洗浄はパパッと終わらせられますが、洗濯槽内の汚れを落とすには一晩浸け込みが必要なので注意してください。
洗濯槽の洗浄を怠っていると、洗濯槽を洗っても汚れが浮くこともあるので定期的に洗うようにしましょう。衣類はいつも身に着けるからこそ、洗濯機内部も常に清潔を保ちたいですよね。
今回の記事を参考に、洗濯機内部を常にキレイな状況を保てるようになってくれればと願います。「洗濯物の仕上がり最高だね」と家族に喜んで服を着てもらえるようになるといいですね。