洗濯機の糸くずフィルター、掃除をサボるとどうなる?起こりえるトラブルと、掃除の仕方を解説

糸くずフィルター

洗濯機についている糸くずフィルター、掃除していますか?糸くずフィルターのごみは手で触るのがちょっと…と思ってそのままにしてしまうのはNG!糸くずフィルターの掃除をサボるとどのようなことが起きるのかをまとめているので、ぜひチェックしておきましょう。糸くずフィルターの掃除方法も、紹介しています。

洗濯機の糸くずフィルター、掃除をサボるとどうなる?

洗濯機は、定期的にメンテナンスしなければならない部分が複数あります。糸くずフィルターもその中に含まれており、ちょっとした部分なのでお手入れをサボりがち。汚れが溜まりがちな部分なので、掃除したくないと思う人もいるでしょう。

洗濯機の糸くずフィルターの掃除をサボると、どのようなトラブルが起きるのでしょうか。

糸くずフィルターの掃除をサボると起こりえるトラブル

糸くずフィルターの掃除をサボると、以下のようなことが起きる可能性があります。

1.洗濯物に汚れが付着する

糸くずフィルターは、衣類に付着しているホコリや髪の毛などを受け止める部分です。そのため、洗濯のたびごみが溜まっていきます。1回でパンパンになることはありませんが、洗濯した衣類の内容によっては糸くずフィルターに汚れが結構蓄積することも。

糸くずフィルターの容量を超えるごみが詰まったままになってしまうと、あふれ出たごみが衣類に付着する恐れがあります。ホコリ汚れなどが付着したまま洗濯が完了するので、洗濯物を干している際ごみの付着が気になるかもしれません。場合によっては、洗い直しになることもあります。

2.洗濯物が臭くなる

糸くずフィルターのごみは、放置するとカビが発生するなどが発生します。それが原因で、ごみのそのもが悪臭を放ちやすくなります。ニオイを放つようになった糸くずフィルターのごみを衣類と一緒に洗うことで、衣類に糸くずフィルターのニオイが付着する恐れがあるのです。

洗濯槽のメンテナンスなどを行っているにも関わらず洗濯物が臭い場合、糸くずフィルターの掃除をサボっていないか振り返ってみましょう。

3.洗濯機や排水口にごみが詰まる

糸くずフィルターがめいっぱいになっていると、本来糸くずフィルターで回収されるべきごみが回収されないまま流れてしまいます。その結果、洗濯機や排水口にごみが詰まってしまうこともあります。

ドラム式洗濯機の場合、糸くずフィルターがパンパンだと洗濯機のエラーが出ます。状態を確認するため洗濯機から糸くずフィルターを引き抜くと、ごみが詰まって排水できておらず糸くずフィルターを取ると同時に洗濯機から水があふれ出てくることも!こうなると床が大量の水で水浸しになるので、掃除が大変になります。

4.最悪の場合、洗濯機が故障することも

糸くずフィルターの掃除をサボり続けた結果、最悪の場合洗濯機が壊れてしまうこともあります。たかがごみと軽視してしまうのは、基本的にNG。洗濯機の故障は、業者に依頼してメンテナンスしてもらえば解消できるものと、そうでないものがあります。場合によっては、修理不可で買い直しになってしまうかもしれません。

糸くずフィルターの掃除方法

糸くずフィルター ゴミ

糸くずフィルターの掃除方法は、以下の通りです。

  • ネット型の場合…ネットからごみをだし、裏返して歯ブラシなどで優しくこすり汚れを除去
  • プラスチック型…容器を開けて中に溜まっているごみを取り出し、歯ブラシなどで細かな汚れを除去

目安としては、1週間に1回程度メンテナンスを行いましょう。洗濯する回数が多い場合は、もう少しこまめに手入れをした方が良いです。ネット型は、力任せにこすり洗いすると穴が開く恐れがあります。糸くずフィルターの素材に応じて、手入れを行いましょう。

まとめ

糸くずフィルターの掃除をサボると、最悪の場合洗濯機が故障する恐れがあります。定期的にメンテナンスを行い、洗濯物をきれいに洗いましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る