目次
お墓を管理する人がいないと起こる問題
お墓の跡継ぎがいない場合、お墓は徐々に荒れてしまいます。雑草が伸び、墓石が倒れるなどの状態になるだけでなく、周囲のお墓にも迷惑がかかる恐れがあります。
また、管理料の支払いが止まれば、一定期間後に墓地の管理者によって撤去され、遺骨は合祀墓に埋葬されます。これは「無縁墓(むえんぼ)」と呼ばれる状態です。
無縁墓になる条件とその流れ
無縁墓とは、管理料の未払いなどで墓地の管理者が「管理者がいない」と判断したお墓です。無縁墓と判断されると、以下の流れで撤去が行われます。
- 管理者による官報と現地での告知
- 1年間待っても管理者が現れない場合、無縁墓と確定
- 遺骨は他の遺骨と一緒に合祀される
- 墓石が撤去され、更地になる
墓石撤去後に遺骨を個別に取り出すことは困難です。
無縁墓になるとどう困るのか
無縁墓になると、先祖のお墓がなくなり、子孫や親族がお参りできる場所がなくなります。また、合祀墓に移された遺骨は他の遺骨と混ざり、後で個別に供養することはできません。先祖とのつながりが断たれる心理的負担が大きくなるでしょう。
なぜお墓を守る人が減っているのか?
お墓を管理する人がいなくなる背景には、いくつかの社会的な理由があります。
少子化・核家族化の進行
少子化によって子どもの数が減り、墓守を継げる子孫が少なくなっています。また、核家族化で地元を離れ都市部に移住する人が増え、墓参りが難しくなっていることも影響しています。
お墓の管理費や手間が負担になる
お墓の掃除や維持管理には時間と費用がかかります。経済的な負担や手間がかかるため、子孫に負担をかけたくないと墓じまいを検討する人が増えています。
ライフスタイルや価値観の変化
従来のお墓を管理する価値観から、散骨や永代供養など管理の手間が少ない供養方法を選ぶ人が増えています。こうした変化もお墓の跡継ぎ問題の背景になっています。
お墓の跡継ぎがいない場合の対処法とは?
お墓を管理する人がいなくなったときの現実的な対策として、もっとも一般的な方法が墓じまいです。墓じまいとは、現在のお墓を撤去して使用権を返還し、遺骨を別の場所へ移動させる手続きのことです。墓じまいの手順や費用を順番に解説します。
墓じまいの基本的な流れ
墓じまいは次の順序で進めます。
- 家族・親族と話し合い、墓じまいの同意を得る
- 新しい遺骨の受け入れ先を決める
- 現在のお墓の管理者(寺院や霊園)に墓じまいの意思を伝える
- 改葬許可を取得する(市区町村役所で申請)
- お墓の閉眼供養(魂抜き)を行う(任意だが一般的)
- 石材店に依頼して墓石の撤去工事を行う
- 遺骨を新しい供養先へ移動する
墓じまいは各ステップを丁寧に進めないとトラブルになることがあります。特に親族や管理者とのコミュニケーションが重要です。
墓じまいにかかる費用の目安
墓じまいの費用は、主に墓石の撤去工事、閉眼供養(魂抜き)、改葬先への納骨料などに分けられます。以下に一般的な相場を紹介します。
- 墓石撤去・更地化費用:1㎡あたり約10〜15万円
- 閉眼供養(魂抜き)のお布施:約3〜10万円
- 離檀料(寺院墓地の場合):一般的に5〜20万円(明確な基準はなく交渉次第)
- 新しい納骨先(永代供養墓・納骨堂・樹木葬等):約5〜150万円(形態により大きく異なる)
お墓の立地や大きさ、選択する供養方法によって金額は変動します。
墓じまい費用を抑える方法
墓じまいの費用は決して安くありません。費用をできるだけ抑えるには以下の方法を検討しましょう。
- 複数の石材店から見積もりを取る(相見積もり)
- 公営霊園の場合、自治体によっては墓じまい補助制度がある(制度の有無や内容は自治体で異なるため要確認)
- 改葬先を低コストな合祀墓や樹木葬などにする
- 費用の負担が難しい場合は金融機関のメモリアルローンを検討する(墓じまい費用が対象になるか事前確認が必要)
以上の方法を活用することで、経済的負担を大幅に軽減できます。
墓じまい後の遺骨はどう供養する?
墓じまいをした後、取り出した遺骨は新しい場所で供養する必要があります。管理の負担が少なく、近年注目されている供養方法をいくつか紹介します。
永代供養墓(えいたいくようぼ)
永代供養墓とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、定期的に供養を行ってくれるお墓です。継ぐ人がいなくても安心して供養を任せられます。ただし、個別に納骨できる期間が決まっていることが多く、その後は他の遺骨と合祀される場合があります。合祀後の遺骨は取り出せません。
費用の相場:5万円〜150万円(個別安置期間や立地により異なる)
納骨堂(のうこつどう)
納骨堂は屋内に遺骨を納める施設です。天候に左右されずお参りできるため、管理が楽で利便性も高い方法です。近年は機械式や仏壇式、ロッカー式などさまざまなタイプがあります。
費用の相場:20万円〜150万円(立地や納骨方法による)
樹木葬(じゅもくそう)
樹木葬は墓石の代わりに樹木や草花を墓標とする方法です。自然に還りたいという願いから選ぶ人が増えています。個別タイプと他の遺骨と共に埋葬する合祀タイプがあります。
費用の相場:合祀タイプで5万円〜30万円、個別タイプで50万円〜150万円程度
手元供養(てもとくよう)
手元供養は遺骨の一部を小さな骨壺やアクセサリーに入れて、自宅で保管する方法です。常に身近に故人を感じられることが最大の特徴ですが、将来の管理方法についても考えておく必要があります。
費用の相場:5万円〜30万円(骨壺やアクセサリーの種類による)
まとめ
跡継ぎがいないお墓の問題は、もはや個人の問題だけでなく、社会的な課題として認識されつつあります。墓じまいは単なる手続きではなく、先祖や家族の思いを尊重しつつ、次世代に負担を残さないための決断でもあります。
最近は個々のライフスタイルに応じた多様な供養の選択肢が増えているため、自分や家族の考え方に最適な方法をじっくり検討することが大切です。