目次
スーパーの割引きの時間はどうやって決まる?
スーパーで割引シールが貼られる時間は、実は決まったルールがあるわけではありません。その日の客数や在庫の状況、天気や曜日などさまざまな要因で変化します。
一般的には夕方や閉店前に割引が多くなりますが、混雑の度合いや天候の影響で早まったり遅くなったりすることも珍しくありません。
さらに、最近ではAI(人工知能)を使って割引シールを貼るタイミングを判断するスーパーも増えています。AIは天気や時間帯ごとの来客数、在庫量を分析し、最適なタイミングで割引を行う仕組みです。そのため、従来のように「この時間なら必ず値引きが始まる」とは限らなくなっています。
こうした背景を知っておくと、割引シールを狙う際に「多少の前後はある」と理解でき、より柔軟に動けるようになります。
スーパーの割引シールが貼られる主な時間帯
スーパーで割引シールが貼られる時間帯はお店によって多少異なりますが、多くの店舗に共通する傾向があります。どの時間帯が狙い目なのかを時間帯別にわかりやすく紹介します。
夕方16時〜17時ごろ(最初の割引スタート)
夕方の16時〜17時頃は、最初に割引シールが貼られ始める時間帯です。このタイミングは割引率が低く、1〜2割引程度ですが、品ぞろえがまだ豊富なため、欲しい商品を確実に買うことができます。特に揚げ物やお惣菜など夕食用の食材が割引され始めます。
夜19時〜20時ごろ(割引率アップ)
夜19時〜20時ごろになると割引率が上がり、2〜3割引の商品が増えてきます。この時間帯は夕食を済ませた買い物客が減ってくるため、お店側が売れ残りを避けるために割引率を高めます。特にお弁当やパンなど、賞味期限が短い食品に注目するとお得に買い物ができます。
閉店1時間〜2時間前(最も割引される時間帯)
閉店1〜2時間前は、スーパーで最も割引率が高くなる時間帯です。一般的に、半額シールやそれに近い割引率の商品が多く出るため、非常にお得に買い物できます。
ただし、この時間帯は競争も激しく、人気商品は早く売り切れてしまうことがあります。特にお刺身やお寿司、お弁当など消費期限が当日中の商品は、このタイミングが最後のチャンスになるため狙い目です。
翌朝の開店直後(残りものの再値引き)
意外な狙い目として、翌日の開店直後があります。前日の閉店までに売れなかったパンやお弁当、お惣菜などが、さらに値引きされて並ぶケースがあります。
この時間帯はお客さんが少ないため、ゆっくりと割引商品を選ぶことが可能です。ただし、割引される商品は前日の売れ残り中心になるため、選択肢は限られます。
24時間営業スーパーは終電前後が狙い目
24時間営業のスーパーには「閉店」という時間帯がありませんが、実際には夜間、特に終電の前後1時間が割引のピークになりやすいです。
駅前の24時間スーパーなどでは、終電の時間帯を境に来店客が減少するため、店舗側も大きく割引を始めます。一方、繁華街など客が絶えない地域の店舗では、深夜でも割引があまり進まない場合もあるため、自分がよく利用する店舗の割引傾向を把握しておくことが大切です。
スーパーの割引は天気や曜日にも左右される
スーパーの割引は、毎日の時間帯以外にも曜日や天気の影響を大きく受けています。曜日や天候による割引の傾向を知ることで、さらにお得な買い物がしやすくなります。
特売日の前日(商品が多めに割引される)
スーパーの特売日は通常より多くの商品が仕入れられるため、その前日は割引される商品が多くなります。
特売の対象商品に限らず、生鮮食品やお惣菜など多くの品物が割引される傾向があります。チラシやアプリで特売日を確認し、その前日の夕方以降を狙うと、お得な商品に出会いやすくなります。
市場が休みになる前の日(生鮮食品が安くなる傾向)
市場が休業する前の日、例えば日曜日や祝日の前日は、生鮮食品が特に安くなりやすいです。
新鮮な商品が翌日に入荷しないため、店側は残った在庫を早く売り切ろうとします。鮮魚や野菜、果物など、日持ちの短い食品を狙うには絶好のチャンスです。
ただし、市場の定休日は地域によって異なるため、自分が住んでいる地域の市場スケジュールを確認しておくとよいでしょう。
突然の雨の日(割引が早くなる理由)
天気もスーパーの割引に影響を与えます。特に予想外の突然の雨が降った日は、急に客足が減るため、通常より早い時間帯から割引シールが貼られることがあります。
例えば、普段は夕方16時〜17時頃に1〜2割引から始まるところが、いきなり半額シールが貼られる場合も少なくありません。あらかじめ雨が予想されている日は、スーパー側も仕入れを調整するため割引が少ないことが多く、突然の雨こそ割引チャンスが増えます。
客が多い日やポイント倍増デー(割引が少ない理由)
スーパーに客が多く集まる土日祝日や、ポイントが2倍・3倍になる日などは、割引される商品が少なくなる傾向があります。
もともと多くのお客さんが来店するため、スーパー側が割引を積極的に行う必要がないからです。これらの日は値引きされる前に商品が売り切れることが多いため、割引商品を狙うなら、むしろ平日の夕方や特売日前日などの客が少ない日を選ぶほうがおすすめです。
スーパーの割引シールが貼られる時間が変わる理由
スーパーの割引時間は毎日同じではありません。割引シールがいつもより遅れて貼られたり、早まったりする背景には、店舗ごとの事情や環境の変化が関係しています。その主な理由を紹介します。
人手不足で割引時間が遅れることもある
スーパーの割引作業は意外にも手間と時間がかかるものです。店内が混雑してスタッフが忙しいときや、人手が足りないときには割引の時間が遅れる場合があります。
いつもなら夕方から割引される商品が、その日は夜遅くまで値引きされないこともあるため、割引の時間帯には30分〜1時間程度の余裕をもって店舗を訪れるのがよいでしょう。
セルフレジ導入が割引作業に影響することも
最近多くのスーパーで導入されているセルフレジは、割引作業にも影響を与えています。
従来のレジではスタッフが割引を手入力していましたが、セルフレジでは割引用の専用バーコードを追加で貼る必要があります。そのため、スタッフの作業負担が増え、割引開始が遅れる場合もあります。
セルフレジが多く設置された店舗では、割引開始が少し遅めになる傾向があることを覚えておくと便利です。
スーパーの割引を賢く活用するためのヒント
割引シールが貼られる時間帯や曜日がわかっても、実際に買い物をする時には注意が必要です。割引商品を上手に買い物するためのポイントを押さえておきましょう。
半額を待つと買えなくなる人気商品がある
スーパーでは、多くの商品が段階的に割引されていきます。そのため、半額になるまで待つ人もいますが、人気の高い商品ほど早く売り切れます。
特にお刺身やお弁当、お寿司などは、半額になる前に売り切れてしまうケースが多いです。欲しい商品がある場合は、2〜3割引の段階で購入を決めるほうが、結果的にお得な買い物ができます。
割引シールが貼られた商品を買いすぎない
割引シールが貼られた商品は非常に魅力的ですが、つい買いすぎてしまうことがあります。必要以上に購入すると、食べきれずに廃棄することになり、逆に損をする結果になります。
買い物をする際には、あらかじめ買うものや予算を決めてからお店に行くようにしましょう。そうすることで、本当に必要なものだけを選ぶことができます。
チェーン店ごとの割引の傾向を知る
スーパーの割引シールが貼られる時間帯や割引率には、チェーン店ごとの特徴があります。
例えば、イオンやライフなど大手チェーンでは夕方〜夜に段階的に割引率が高まるケースが多く、いなげややヤオコーでは19時〜20時頃に特に割引が進む傾向があります。また、成城石井のような高級スーパーでは、夕方の割引は控えめで、翌朝の再値引きが多くなる傾向があります。
よく利用するスーパーの割引タイミングを数日間観察すると、自分に合った買い物の時間が分かります。
スーパーの割引シールを活用するときの注意点
割引シールが貼られた商品は魅力的ですが、利用する際には最低限のマナーやルールを守ることが大切です。お店や他のお客さんに迷惑をかけず、気持ちよく買い物をするために、次の注意点を確認しましょう。
商品をカゴに入れて割引を待つのはマナー違反
割引されることを予測して、商品をカゴに入れたままシールが貼られるのを待つ行為は、他のお客さんや店員さんに迷惑がかかるため、一般的にはマナー違反です。
欲しい商品が割引されていなかった場合でも、いったん棚に戻して割引シールが貼られるのを待つようにしましょう。
割引シールを貼ってほしい時は正直に伝える
商品を購入した直後に同じ商品に割引シールが貼られる場合があります。そんな時は、レシートと商品を持って店員さんに正直に伝えれば、多くのお店では対応してもらえます。
ただし、全ての店舗で対応してもらえるわけではありません。割引を要求するのではなく、あくまで丁寧にお願いする姿勢が大切です。
まとめ
スーパーの割引シールを利用するときは、自分だけのタイミングを見つけることが何より重要です。例えば、1週間のうち数日はあえて違う時間に訪れて、割引商品が多いタイミングを見つけることがおすすめです。
また、割引以外にもプライベートブランド商品を活用すると節約につながります。スーパーは割引シールだけでなく、季節やイベントに応じたお得なキャンペーンを行うことが多いため、掲示板や公式アプリも定期的にチェックすると良いでしょう。