目次
普段、SNSをどう使ってる?
現代は、一般の人でもさまざまな情報を発信できます。情報発信の場となっているのは、SNSであることが大半です。SNSはさまざまな人が見る場であり、注目を浴びる投稿をするとたくさん反応が貰えます。そのため、見栄を張った投稿を繰り返す人も少なくありません。
『SNSで見栄を張りたがる』4つの理由
SNSで見栄を張りたがる理由は、以下のものが考えられます。
1.リアルが充実していると思われたい
実生活が充実していると思われたいと思っている人は、SNSで見栄を張ります。
- 外食の投稿をし、生活にゆとりがあることをアピール
- ペアアクセサリーなどを投稿し、恋人や伴侶との仲をアピール
- 友達との映えスポットでのショットを公開し、友人との仲をアピール
- 職場の人とのエピソードを投稿し、良い職場環境で良い待遇を受けているとアピールなど
実生活が充実しているとアピールする人は、その反対で充実した生活を夢見ている可能性があります。現実では朝から晩まで働き、友達はいなくて寂しさを感じているのかもしれません。
2.羨望のまなざしを向けられたい
SNSのフォロワーから、羨望のまなざしを向けられたいと思っている人は、見栄を張った投稿をしがちです。
- 「いいな」「素敵ですね」といった、肯定的なコメントが欲しい
- いいねをたくさん獲得し、自己肯定感を上げたいなど
フォロワーからかけられる肯定的な声や羨望のまなざしが、自分の価値と思っている人もいるようです。
3.自分は特別、他人を見下したいという気持ちを持っている
フォロワーから裕福な人と思われたい場合、ブランドものの洋服やバッグを購入したり、高級フレンチなど特別な日に奮発してする食事などを頻繁にアップし、見栄を張りたがります。
自分は裕福で、ほかの人とは違う暮らしをしているというアピールをしている可能性が非常に高く、ブランドものが好きな人などからは称賛の声が上がる一方、こういった投稿に否定的な意見を持つ人もいます。
否定的な声に対して、「買えないからひがんでる」といった思考になりやすく、相手を見下したような態度を取ることもしばしばあります。
4.見栄っ張りな性格
もともと見栄っ張りな性格の人は、なかなか友達ができません。見栄っ張りな性格をSNSでも発揮し、無理をして高いものを購入するなどの行動に出てしまうこともあります。
SNSで見栄を張るのを辞める方法
SNSで見栄を張るのを辞める方法は、以下の通りです。
- 自分と同じような投稿をしている人のコメント欄などを見て、自分が客観的にどう思われているか分析する
- 自分だけが特別という考えを捨てる
- 身の丈に合った投稿を心がける
- 思い切ってSNSを辞め、距離を取る
SNSで見栄を張り続けるのは、徐々にきつくなってきます。金銭的なゆとりがあるならばまだしも、見栄を張るために買い物や外食を繰り返していると、必ず家計がひっ迫し始め、最悪の場合借金をしてでも見栄を張る人もいます。そうならないためにも、思い切ってSNSから距離を置く方法も有効です。
まとめ
SNSで見栄を張る人は、さまざまな特徴がみられます。どうして見栄を張ってしまうのか性格面も考慮して、正しい方法でSNSを活用しましょう。