目次
耐熱皿とは
耐熱皿は、熱による膨張を小さくすることで、急激な温度の変化にも耐えることができるよう、作られている食器のことを言います。耐熱皿と言えば、陶器製のものがイメージしやすいのですが、ガラス製やプラスチック製のものもあります。
ガラス製の皿は、破裂してしまうのではないか、と不安になりやすいですが、耐熱皿であり、正しく使用していれば、破裂することはありません。レンジやオーブンはもちろん、トースターでも使用することができます。
耐熱皿と普通の皿の違い
温度の変化による「急激な収縮に耐えることができるかどうか」が耐熱皿と普通の皿の最も大きな違いです。耐熱皿も普通の皿も、加熱することで膨張します。そして、冷えることで収縮します。耐熱皿は、急激や膨張にも収縮にも耐えることができるように作られています。また、急激や膨張にも収縮が起こらないように作られています。しかし、普通の皿は、冷えることで起こる急激な収縮に耐えることができません。そのため、割れてしまったり、破裂してしまうことがあります。
耐熱皿の見分け方
見た目だけで見分けることは可能か?
答えは「NO!」です。陶器製の皿も、ガラス製の皿も、プラスチック製の皿も、見た目だけで、耐熱皿であるかどうかを見極めることは難しいです。おそらく、職人さんであっても、見た目だけで見極めることはできないのではないかと思います。
購入するときに必ずラベルを確認すること!
耐熱皿に貼られているラベルには、「レンジOK」「オーブン対応」「耐熱温度120℃」などと書かれています。逆に、耐熱皿でない皿に貼られているラベルには、「レンジ不可」「直火×」「オーブン×」などと書かれています。ラベルを確認してから購入すれば、間違えてしまうことはありません。耐熱皿の見分け方として、最も簡単で確実な方法です。
耐熱皿を見分けるときの注意点
ガラス製の耐熱皿やプラスチック製の耐熱皿には、皿そのものに、耐熱皿であるかどうかを表示されていることがあります。点字のようにデコボコとした文字で表示されている、もしくは印刷されていることがあります。陶器製の耐熱皿には、皿そのものに、耐熱皿であるかどうかを表示されていないことがほとんどです。そのため、必ず皿に貼られているラベルを確認してから購入します。
記事の後半で詳しくご説明しますが、耐熱温度によっては、レンジOKでも、オーブンはNG、という耐熱皿もあります。用途によって、購入時にも必ずラベルを確認し、ラベルを剥がした後も、耐熱温度を忘れないようにしなければなりません。
間違って耐熱皿でないもので調理してしまったら?
何となく「この皿なら大丈夫だろう」と、耐熱皿であるかどうかわからない皿を使って、レンジやオーブンで調理をしてしまった、という経験が一度や二度あるのではないでしょうか。実際、割れなかった、ということが多くあります。実は、耐熱皿でない皿であっても、加熱中にいきなりレンジの中で破裂してしまうようなことはありません。
急激な温度の変化を与えることがポイントなので、常温であるレンジの外に出し、テーブルの上に置いたときの衝撃によって、割れてしまったり、破裂してしまうことがほとんどです。そのため、調理中に割れなかったことに安心し、取り出すときの注意を怠ってしまい、火傷や怪我を負ってしまうことがあります。
耐熱皿でない皿は、加熱中に膨張します。空気を入れ続けた風船が、はち切れんばかりにパンパンに膨らんだ状態のようなイメージです。ほんの少しの変化や衝撃でも破裂してしまうかもしれない、という様子がイメージできるのではないでしょうか。
用途別の耐熱温度
たとえば、耐熱温度120℃の耐熱皿があるとしましょう。耐熱温度とは、何を表わしているのがご存知でしょうか。「120℃まで加熱しても大丈夫な皿」と考える方がほとんどなのではないでしょうか。
実は、ちょっと違います。耐熱温度120℃の耐熱皿は、「温度差が120℃以内であれば破損することなく使用することができます」ということを表わしています。先にもお話したのですが、冷ますときに破損してしまうことがほとんどです。冷ましている間に皿が割れてしまっていた、ということなのであれば、加熱と冷却の温度差が120℃以内でなかった、ということです。
耐熱皿に貼られているラベル等に「レンジOK」「オーブンNG」「耐熱温度120℃」と表示されているとしましょう。このとき、温度差が120℃以内であれば、オーブンでも使用することが可能なのか。
答えは「YES!」です。ただ、オーブン用の耐熱皿であれば、もっと高温でも使用することができます。オーブン用の耐熱皿のほとんどは、300℃~350℃くらいまで使用できるようになっています。
調理をするとき、レシピを見てみると、温度と時間が設定されていますよね。何℃で加熱する必要があるのかによって、耐熱皿を使い分けるようにしましょう。ほとんどの耐熱皿が120℃~150℃に対応しています。さらに高い温度で調理する必要がある場合には、300℃~350℃くらいまで対応している、オーブン用の耐熱皿を使うと良いです。
耐熱皿の見分け方は簡単
これって、耐熱皿かな?と迷ってしまったときには、グラタン皿を使用しましょう。グラタン皿は、間違いなく、耐熱皿です。グラタン皿には、ガラス製の皿もありますし、陶器製の皿もあります。私が持っているグラタン皿は、皿によって耐熱温度に違いがあります。
ガラス製のグラタン皿は、耐熱温度が120℃と表示されています。陶器製のグラタン皿は、耐熱温度が-30℃~300℃と表示されています。「冷蔵庫OK」「冷凍庫OK」「「食洗器OK」「食器乾燥機OK」という使い勝手のよい耐熱皿です。
グラタンを作り置きすることがあるのですが、陶器製のグラタン皿に入れて冷凍保存し、取り出してすぐにオーブンで焼けるようにしています。耐熱温度が-30℃~300℃なので、破損してしまうことはありません。このように、陶器製のグラタン皿をひとつ持っておくと、とっても便利なのです。
耐熱皿と普通の皿を見分けるポイント
見分けがつかないときは、間違いなく耐熱皿である、グラタン皿を使うのが良いです。しかし、耐熱皿であるかどうか以前に、レンジやオーブンでは使用することのできない皿や容器があります。ある程度の熱には耐えることができるかもしれませんが、破損の原因になってしまいます。ご注意ください。
- 金属製の皿
- 漆器
- アルミ(アルミホイルを皿の代わりに使用する)
- 木製の皿
このような皿や容器は、レンジでは使用することができません。
- プラスチックの皿
- 漆器
- シリコンの皿
- 木製の皿
このような皿や容器は、オーブンでは使用することができません。
まとめ
- 購入するとき、皿に付いているラベル等を見て、耐熱皿であるかどうかを確認する
- ラベルには耐熱皿と書かれているが、耐熱温度が書かれていない場合には、皿の裏側に耐熱温度が刻印されていることがほとんど
- ラベルに耐熱温度が書かれており、皿の裏側等に刻印がないときは、ラベルを剥がした後も、耐熱温度を忘れないように記録しておくと良い
- 耐熱温度は、120℃や300℃の耐熱皿が多く、用途によって使い分ける必要がある
- 耐熱皿かどうかを見分けることができないときは、間違いなく耐熱皿である、グラタン皿を使う
ご紹介してきた通り、耐熱皿の見分け方はいくつかあります。最も重要なポイントは、「購入時に耐熱皿であるかどうかをラベル等で確認すること」です。用途によっては、耐熱温度もしっかり確認してから購入するようにしましょう。