100均だと高くつくかもしれないアイテム5選 実は少しだけ損をしているかも

100均を利用すると、色々な商品があるので目移りしやすいですよね。大人から子どもまで楽しめるので、つい買いすぎてしまうこともあるでしょう。100均を頻繁に利用するのであれば、もしかすると損をしているかもしれない商品も知っておきたいものです。どういった商品を購入すると損をするかもしれないのかまとめているので要チェック!

お得だと思ってるけど、もしかして損してるかも…

100円均一は、いろいろな種類のお店があります。店舗などによって品ぞろえやデザインが異なり、幅広い商品がそろっているのでいろんなものを買いたくなりますよね。そこで知っておきたいのが、100均だと高くつくかもしれないものと、利用のメリットです。

100均だと高くつくかもしれないアイテム5選

100均だと高くなるかもしれない商品は、以下のものがあります。

1.食料品

物価高で食品の値段が高騰している昨今、100円で食料品が購入できるのは助かりますよね。ちょっとしたものなどを購入するとき、重宝します。

パンなどはスーパーなどとあまり変わらない価格で販売されていることもありますが、調味料類はちょっと割高になっていることがあるので要注意!お菓子類も少し割高になっていることがあるので、スーパーとの価格の比較を行いつつ商品選びをしてみましょう。

2.袋類

レジ袋が有料化して、ちょっとしたときに使う使い捨ての袋が手元にないことが増加。それに伴い、ビニール袋などを購入することが増えたのではないでしょうか。袋類も100円で購入できると、お得感がありますよね。

しかし、100均で販売されている袋は枚数が少ないことが多いです。使い捨てにすることも多いものなので、できるだけ多い枚数が入っているものがあると便利ですね。

3.刃物

100均では、ちょっとした刃物も販売されています。

  • カッター
  • はさみなど

刃物類は、切れ味が悪いと使い勝手が悪い印象です。100均で販売されている刃物類は、切れ味がよくないことが多々あるので、継続使用していると使い勝手がよくないと感じる商品もあるかもしれません。

4.タオル類

タオルも、100円で購入できると非常に助かるアイテムです。しかし、100均で販売されているタオルは、タオル自体が薄いことが多い傾向。洗うと毛羽立ちやすい面もあるため、長期間使用するのには不向きかもしれません。

5.文房具

文房具類も、100均では高くつくことがあります。

  • ボールペン
  • 鉛筆
  • 蛍光ペン
  • のりなど

ボールペンや蛍光ペンは、インクが少ないことがあります。また、ボールペンはペン先が詰まることがあり、いざというときに使い勝手の悪さを感じることも。子どもが使うことが多い鉛筆ですが、芯の耐久値が低いことがあるため、工夫して使用しましょう。

100均を利用するメリット

キャラ弁

100均を利用するメリットは、以下のものがあります。

  • 節約できる
  • オリジナル商品がある
  • 品ぞろえが豊富
  • 使い切り商品を安価な価格で購入できる

100円だからこそ、ちょっと気になったものでも手を伸ばしやすい傾向があります。保存容器などはデザインも豊富で、包装紙などもたくさん販売されています。子ども用のおもちゃ類やペット商品も置いてあるので、どんな世代の人でも楽しく利用できるのが最大にメリットではないでしょうか。

まとめ

100均を利用するときは、できるだけコスパの良いものを選びましょう。使用するメリットとデメリットを把握し、賢く100均を利用してくださいね。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る