目次
物価高だからこそ自宅で作りたい『びっくりドンキーのハンバーグ』
有名チェーン店のハンバーグが食べてみたいけど、今住んでいる場所の近くにはお店がないという人は、非常に多いのではないでしょうか。憧れのメニューを自宅で作れて、しかも食べに行くより安く作れる『びっくりドンキーのハンバーグ』のレシピを、料理研究家リュウジさんが発信しています。
『びっくりドンキーのハンバーグ』の材料は、合い挽き肉300g、玉ねぎ(すりおろし)80g、卵1個、チェダーチーズ4枚、塩小さじ1/3、うま味調味料6振り、味噌小さじ2、ナツメグ4振り、パン粉大さじ4、ミニトマト2個、大根サラダ1パック、黒こしょう適量。
「ハンバーグソース」の材料は、 玉ねぎ50g、バター10g、醤油大さじ2、みりん大さじ1と小さじ1、砂糖小さじ1/3、酒大さじ1、うま味調味料8振りです。
合い挽き肉をボウルに出して、塩を振ります。玉ねぎは芯を残したまま半分に切り、芯の部分を上にした状態で玉ねぎを半分すりおろしてボウルに投入。さらに、うま味調味料、味噌、パン粉、卵、ナツメグ、こしょうをいれてしっかりと混ぜ合わせて肉ダネを作ります。肉ダネが緩い場合は、パン粉を追加して調整してください。
全体が混ざり合ってなじんだら、肉ダネを半分にして形成します。丸く形成した後は、手のひら同士で打ち付けてしっかりと空気を抜きましょう。肉ダネの形成が終わったらバットなどに入れてラップをかけ、焼く寸前まで冷蔵庫で冷却。
残りの玉ねぎをみじん切りにます。できるだけ細かなみじん切りにした方が、お店のソースに近い仕上がりになります。
チェダーチーズ2枚をフィルムから剥がして重ね、縦半分にカット。半分に切ったチーズをさらに縦半分に切り、同じ向きにそろえて重ねます。残っている半分も同じように切って重ね、最初に作ったチーズの束に十字になる用に重ねましょう。もう一つこの形のチーズを作ります。
フライパンに油を引き、しっかりと温めます。その間にハンバーグを冷蔵庫から取り出し、中央を少し凹ませておきましょう。火加減は中火です。一つが結構大きいので、蓋をしながら焼きます。ハンバーグをフライパンに置いたら、すぐに蓋をします。
3分ほど蓋をして焼いたら一度蓋を開けて、ハンバーグをひっくり返して再度蓋をして蒸し焼きにしましょう。3分経過したら蓋を開けて、ハンバーグをひっくり返して蓋をします。再度3分経過したら蓋を開けてハンバーグをひっくり返し、ぷっくり焼けているのが確認出来たら弱中火に火力を落として、水大さじ3を加えて蓋をして中まで火を通しましょう。
約2分半ほど蒸し焼きにしたら蓋を取って、先ほど作ったバッテンのチェダーチーズをハンバーグに乗せ、フライパンに水大さじ2を加えて蓋をして蒸し焼きにし、チーズが溶けたら蓋を取ります。
焼けたハンバーグをお皿に盛り付け、ハンバーグを焼いたフライパンにみじん切りにした玉ねぎを入れて中火で火にかけ、バターも投入。玉ねぎを加熱している間に、ハンバーグが乗っているお皿にごはんとサラダを盛り付けましょう。マヨネーズ60g、砂糖小さじ1、醤油小さじ1、うま味調味料3振りを混ぜたソースをサラダにかけて、ミニトマトを乗せます。
玉ねぎに色が付いたら、醤油、みりん、砂糖、酒、 うま味調味料を加えて全体を混ぜ合わせ、煮詰めてハンバーグにソースをかけたら完成です。
家族で大満足!子どもからも大好評の声
お店に行けなくても大満足!実際に作った人からの喜びの声が上がっています。
- 「食べ盛りの子供が美味し過ぎて1個じゃ足りないと言って2個ペロッと食べちゃいました」
- 「外食嫌いな小3娘がめっちゃ喜んで食べてました」
- 「びっくりドンキーが家で食べられるなんて嬉しいです」
- 「近くに、店がないので、絶対に作ります」
- 「まさにあの味でめちゃくちゃ美味しかったです♡天才すぎる」
自宅で手作りしたからこそ、さらに美味しく感じやすいのかもしれませんね。