目次
自分では気にならなくても…ウザいLINEを送っているかも
普段使っているLINE、もしかすると相手からウザがられてるかも…。自分では悪気なく使っていても、使用方法がよくないと相手から不快感を持たれる原因になります。ついやってしまいがちな、ウザがられるLINEの仕方とは、どのようなものがあるのでしょうか。
やりがちな『ウザいLINEの仕方』5選
ついやってしまいがちなウザいと思われやすいLINEの仕方は、以下のものがあります。
1.連続スタンプ
LINEでのやり取りの中で、スタンプは自分の気持ちを表現できる便利なアイテムです。しかし、スタンプを何十個も連続で使ってしまうと、前の文章が遠のいてしまい、なんの話をしていたかわからなくなります。
また、相手が気付くまでスタンプを送り続けるのもNG。相手が多忙だったり、冠婚葬祭に参列していて静かにしなければならない場所に身を置いている場合、多大な迷惑をかける行動です。
2.返信要求の追撃LINE
こちらが返信しているのに、相手が未読状態だったり既読なのに返事がない場合、「おーい」「返事は?」など返信を要求する追撃LINEを送るのはマナー違反。また、何度も電話をかけて着信履歴を残す行動も、印象が悪くなる行動です。
3.文章の長さが適切ではない
LINEは、テンポよく文章のやり取りをするツールです。そのため、文章の長さが適切でないとテンポが悪くなり、相手がやりづらさを感じやすくなります。
- 短文で文章を送り、内容がなかなか入ってこない
- 1スクロールで見ることがままならない長文を送るなど
テンポよくやり取りすることを意識した文章の長さでないと、LINEでのやり取りが苦痛になるかもしれません。自分は苦痛ではなかったとしても、相手が苦痛だと感じ、返信が遅くなったり話し半ばで返事が来なくなることもあり得ます。
4.アイコンと名前で個人が特定しづらい
LINEは、アイコンと自分の名前を設定できます。アイコンはいわばLINE上での自分の顔になるため、あまりにもコロコロ変えるのはNG。とっさにだれか判別できなくなります。
また、名前で個人が判定できないできないようなものに設定するのもよくありません。
- アニメなどのキャラクター名
- 本名に全くかすっていない名前
- 読めない文体で書かれている名前など
アイコンや名前をいじりすぎると、ほかのユーザーが困惑する原因につながります。
5.タイムラインなどにポエムやネガティブ発言を投稿
タイムラインやプロフィールに、ネガティブな内容やポエムを投稿するのは控えましょう。知り合いであっても、「ちょっとイタイな」「投稿を見るのは控えたいな」と感じやすいです。
癖を直すコツ
他の人が不快だと感じるLINEの使い方を改善する方法は、以下のものがあります。
- スタンプの連投は控える
- 伝えたいことがたくさんある場合は、通話にする
- 短文で何度もメッセージを送らない
- すぐに見て分かるアイコンと名前を設定する
- 返信がなくても追撃しない
- タイムラインやプロフィールに書き込む内容には注意する
自分がされて不快と感じることや、不便と感じるようなことは、相手にすべきではありません。また、自分は平気だったとしても相手が不快に思うかもしれないと思われる投稿や行動も、極力控えるべきです。
まとめ
LINEは、多くの人が利用しているツールです。そのため、ウザいと思われるような使い方が習慣化しないよう注意しましょう。