目次
車の運転免許証の一般的な有効期間は『5年』
車の運転免許証は、一定期間が過ぎると有効期限となり更新が必要になります。一般的に免許有効期間は5年で、直前の誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後までの間に更新しなければなりません。
しかし、ある条件に該当する運転者は、免許証の有効期間が異なる点に注意が必要です。
免許取得後、初めての有効期間は3年
免許取得後、5年未満の人の免許証有効期間は3年と短く設定されています。つまり、免許を取得して初めて更新を迎える人は、例外なく3年で更新手続きが必要になるので気をつけましょう。
初めての免許更新手続きを終えると、グリーンの運転免許証からブルーの通常の運転免許証へと切り替わります。その後は、一般的に5年ごとの更新となりますが、条件によっては3年、4年と短縮されるので注意してください。
違反運転者は免許の有効期間が3年に縮まる
では、どのような条件に当てはまると免許証の有効期間が3年に縮まってしまうのでしょうか。それは、過去3年間に違反点数が4点以上ある場合、または3点以下の違反が2回以上ある場合です。
運転違反をしたドライバーは、安全性のために免許証の更新時期が早まるので、免許更新時期を間違えないように注意が必要です。
また、違反点数は一定数に達すると、免許更新を待たずに免許停止、あるいは免許取り消しとなるケースもあるので、日頃から安全運転を心がけてください。
70歳以上は有効期間が4年、3年と変わる点に注意
70歳以上の高齢ドライバーの場合は、違反の有無に関係なく免許の有効期間が短くなります。
更新期間満了日の直前の誕生日に71歳を迎える70歳の人は、5年でなく4年で更新が必要になり、71歳以上の人は例外なく3年で運転免許証の更新が必要です。
高齢者は年々身体能力や認知能力が低下していくため、運転免許更新のために高齢者講習(座学や運転適性検査、運転講習)が義務づけられています。75歳以上の高齢ドライバーは、さらに認知機能検査などが加わり、より更新基準が厳しくなります。
車の運転免許証、更新期限を過ぎるとどうなる?
車の運転免許証は、一定期間が過ぎると更新しなくてはいけません。もしも有効期限を過ぎてしまった場合、どのような状況に陥るのでしょうか。
車の運転免許証は更新期限を過ぎると免許失効となる
車の運転免許証は、更新期限を過ぎてしまうと免許が失効してしまいます。失効してしまった免許は効力を失うため、そのまま運転し続けていると無免許運転となってしまうので、絶対に更新手続きが必要です。
運転免許証の更新期限は、免許証の有効期限が満了する誕生日の1ヶ月前から1ヶ月後まで、約2ヶ月間が対象となります。
例えば、運転免許証の有効期限満了日の直前の誕生日が2025年6月15日だった場合、運転免許証の更新期間は2025年5月15日から2025年7月15日までが対象です。
免許失効したら免許を再び新規で再取得が必要に
運転免許証の更新手続きを行わず、有効期限が過ぎてしまった場合は免許証が失効になってしまいます。もしも免許が失効してしまったら、再び新規で運転免許証を再取得しなければ、車を運転することができません。
再取得手続きでの免許試験では、学科試験と技能試験が免除され、適正試験のみで再取得が可能です。ただし、有効期限が過ぎてから6ヶ月以上が経過している場合は、本免許ではなく仮運転免許証の再取得となります。
やむを得ない理由で更新できなかった場合は?
やむを得ない理由で更新できなかった場合も、3年以内であれば適正試験と講習のみで再取得可能です。やむを得ない理由とは、以下のような理由が該当します。
- 海外旅行・出張
- 入院
- 災害
「仕事が忙しかったから」「通知を見落としていた」などはやむを得ない理由に該当しないので気をつけましょう。また、やむを得ない理由で失効後、3年以内に再取得する場合は、やむを得ない理由を証明する書類が必要となる点にも注意してください。
運転免許証の更新通知が来たら早めに手続きを行って
運転免許証は、有効期限内に更新手続きをしなければ免許の効力が失われ、車の運転ができなくなります。運転免許証の更新通知が来たら、早めに更新手続きを行うことを心がけてください。