しわしわに湿気た海苔を『復活させる方法』4選

海苔

海苔に湿気がこもってしまうと、しわしわクタクタになり、食感が悪くなります。湿気たままの海苔を食卓に出すわけにはいかないので、困りますよね。海苔が湿気たときは、台所にあるものを使って湿気を手早く除去しましょう。コンロの火や電子レンジなど、どんな家庭にもあるものを使用するので、簡単い挑戦できますよ。

なぜ海苔は湿気るのか

海苔を購入後、収納し忘れてしまったらすぐに湿気ますよね。しわしわになってパリッとした食感がなくなった海苔は、美味しく食べるのが難しくなるかも。しわしわに湿気た海苔を復活させる方法は、意外と簡単なものが多いです。どんなものがあるのか、把握しておきましょう。

しわしわに湿気た海苔を『復活させる方法』4選

焼海苔

湿気た海苔を復活させる方法は、以下のものはあります。

1.コンロの火などであぶる

コンロの火であぶることで、海苔に含まれる湿気を蒸発させられます。

  • コンロを強火でつける
  • トングや鉄製などの燃えない菜箸を使用し、海苔を挟む
  • 火から20cm程離して、20~30秒ほどあぶる

一か所だけ火を入れると、焦げてしまいます。火が出る可能性もあるので、全体をあぶりましょう。

2.トースターで焼く

食パンやお餅などを焼くトースターでも、湿気た海苔をパリッと仕上げられます。

  • トースターを100℃で予熱を入れる
  • アルミホイルの上に乗りを並べ、片面10秒ほど加熱
  • 両面加熱し、様子を見て再加熱を検討する

トースターはコンロであぶるときのように、火加減の調節がしにくいです。そのため、数分入れっぱなしにするのはNG!10秒ほどを目安にして、海苔の様子をチェックしないと、焦げてしまう恐れがあります。

3.電子レンジで加熱

電子レンジも、食材を加熱する家電です。海苔の湿気も、うまく使えば除去できますよ。

  • 広めのお皿を用意して、海苔を乗せる
  • 電子レンジ500wもしくは600wで、30秒ほど加熱する
  • 様子を見て、両面30秒ずつ加熱しても美味しく仕上がる

電子レンジで加熱する場合は、トースターよりも加熱時間が長めです。時間指定もできるので、こまめに確認する必要がないのが、使いやすさのポイントといえます。

4.フライパンで焼く

フライパンを使用しても、海苔の湿気は除去できます。火に直接の海苔を当てるのが怖かったり、電子レンジやトースターが使用できないときなどに試してみましょう。

  • 海苔が入るサイズのフライパンを、中火~強火で熱する
  • フライパンに海苔を乗せ、中火で15~20秒加熱

海苔がフライパンから浮くと、十分加熱できません。へらなどで押し付けると、全体に火が入りやすくなります。加熱しすぎると焦げたり変色する原因になるので、その点は十分注意してください。

腐敗した海苔の特徴

海苔が腐敗することは、あまりありません。しかし、腐敗しないわけではないため、腐ったときに出やすい変化は知っておくべきです。

  • カビが生える
  • 赤紫色に変色する

光に当てたとき、黒ではない色になっていると腐敗している可能性があります。カビが生えた海苔があると、周囲の海苔にもカビが移っていることが考えられるので、同じ袋の中に入っている海苔は破棄しましょう。

まとめ

海苔が湿気たときは、いろいろな方法で復活させられます。自宅にあるものや、自分の調理スタイルなどを加味して、海苔の湿気をうまく取り除きましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る