目次
「知らなければ赤っ恥!」そんな”一般常識な漢字”の「読み方クイズ」を出題!みなさんは、この漢字、読めますか?問題に答えて頭をリフレッシュしましょう!
【一般常識!】この漢字の読み方は…
「雁擬」の読み方の正解は…
↓
↓
↓
↓
↓
↓
正解は「押印」=「おういん」でした!
【漢字の豆知識】「押印(おういん)」のトリビア
本来「押印(おういん)」は、契約書や公的書類に印章を押して真正性を示す行為を指します。
「押」は手で物を押し当てる動きを表す会意文字で、甲骨文では手偏の代わりに掌をかたどった形が確認できます。「印」は古くは飾り紐の付いた印璽(いんじ)を正面から見た象形で、秦代に官印制度が整備された頃から用字が定着しました。
古来、日本では奈良時代の官印「木簡」にも「押印」同義の行為が見られ、平安期の文献に「印を押す」という記述が登場します。
実務上は「捺印(なついん)」とほぼ同義ですが、「押」は押し付ける物理的動作を、「捺」はしるしを記す意を強調するため、公文書の様式では「押印・署名」より「記名・押印」に統一する例が増えています。
また漢字の読みを「おしいん」と誤ってしまう人が少なくないようです。
みなさんは正解できたかな?次回の問題も乞うご期待!