目次
しいたけが白っぽくなってる!食べられる?
ついうっかり冷蔵庫の中に入れておいたしいたけを使い忘れていたとき、しいたけが白っぽくなっているとカビが生えてしまったのではないかと感じる人は多いです。しいたけに付着している白っぽいものは、気中菌糸と呼ばれるもので食べても問題ありません。
しかし、気中菌糸が生えているしいたけは傷みやすい状態になっているため、劣化したしいたけを食べないよう注意しましょう。
しいたけが傷んでいるときのサイン
しいたけが傷んでいると、以下のような特徴がみられやすくなります。
1.青カビが生えている
青カビが生えている場合、しいたけは食べられない状態になっています。カサの部分だけでなく、軸の先端の固い部分などもしっかりと確認しましょう。軸は食べないから切ってしまえばいいと思うかもしれませんが、カビは根を深くおろすのカサの部分までカビの細菌が侵入している恐れがあります。
そのため、青カビなどが生えている場合は、使用せず破棄してください。
2.カサの内側や軸が茶色く変色している
しいたけのカサの上部分は、元々茶色っぽい色をしています。これは、言わずもがな傷んでいるわけではありません。しかし、購入時は白っぽかったはずのカサの内側や軸の部分が茶色っぽい色に変色している場合は、劣化が進んでいる可能性があります。
3.切ったときにピンク色などに変色している
カサの部分などを包丁で切ったとき、内側がピンク色などに変色しているときは、腐敗が進んでいます。そのため、火を通しても食べられる状態ではありません。カビが繁殖している可能性が否めないので、食べずの破棄するのが無難といえます。
4.異臭がする
しいたけから異臭がする場合、食べるべきではありません。
- つんとした酸味を感じる異臭
- アンモニア臭
- 腐敗臭など
鼻を覆いたくなるような、しいたけから本来しないはずの異臭がする場合は、かなり高い確率で腐敗が進んでいます。
5.ぬめりが出ている
しいたけのカサの部分などにぬめりがある場合は、腐敗が進んでいる証拠です。しいたけに限らず、本来水分が出ないはずの野菜他きのこ類から水が出ていたり、ぬめりが発生しているときは、劣化しており既に食べられない状態になっています。
しいたけの賞味期限の目安
しいたけの賞味期限の目安は、以下の通りです。
- 常温保存…2~3日
- 冷蔵保存…約1週間
- 冷凍保存…約1か月
夏場の高温多湿状態や、直射日光が継続してあたり続ける場所にしいたけを置いておくと、数日と経たず傷みます。そのため、常温保存する場合は保存場所に注意しなければなりません。大量にしいたけを入手したときは、しいたけの汚れをキッチンペーパーなどで払ってから冷凍保存するのがおすすめです。
まとめ
しいたけに白いものが付着していても、カビではないので食べられます。しいたけは食べられなくなるとサインが出るので、それを見逃さないようにしましょう。