目次
モノを手放すのは勇気が必要…いつ『捨て活』をすべき?
モノを手にするということは、お金を払っていたり人から譲り受けることになります。そのため、長らく使っていなかったとしても、手放すのには勇気が必要になることも少なくありません。そこでチェックしたいのが、捨て活をするタイミングです。
- 引っ越し
- 衣替えの時期
- 年末年始の大掃除
- 子どもが部屋を持ったり、独立するタイミング
- 新しいものを買ったとき
- 終活を始めたときなど
捨て活のタイミングは、自分で決めるものです。しかし、全くものを捨てないままだと、いざ捨て活を始めたときものの多さに絶望してしまうかもしれません。そのため、定期的に行うのがおすすめです。
『捨て活』で手放すと運気が上がるもの
捨て活で手放すと運気が上がりやすいものは、以下のものがあります。
1.嫌な思い出があるもの
嫌な思い出があるものを置いておくと、それを見るだけで気持ちがダウンしてしまいます。
- イジメられていたときに所持していたもの
- 元恋人が残したものなど
ものに対する印象が悪い場合、できるだけ早めに手放しましょう。そうすることで不快な気持ちになることもなくなるので、自然と運気が上がりやすくなります。
2.既に壊れているもの
既に壊れているものは、ごみと同じ扱いになります。ごみをため込んでいると運気が低下しやすくなるので、注意しましょう。
- 割れているもの
- 黄ばみや劣化が激しいもの
- 修繕できないものなど
既に壊れているものを持ち続けていても、家が狭くなる原因につながります。
3.再利用できないもの
再度利用できないものも、持っていてもよい運気を呼び込めません。
- 使い古しの化粧品
- 汚れが激しく、洗っても落ちなかったもの
- お菓子の袋など
再利用できないものは、潔く破棄しましょう。
4.使い古しているもの
使い古しのものは、再度使用する可能性が非常に低いものです。時代に合わない可能性もあるので、使い古しているものは破棄してください。
- 靴
- 洋服
- タオル
- 寝具
- 下着類など
肌に触れるものは、使い古しているものではない方がよいでしょう。ある程度使いこんだら、雑巾にするなどしてうまく使い切るのがおすすめです。
5.長期間使用していないもの
長期間使用していないものは、今後もおそらく使いません。
- 未開封のお皿セット
- 未開封のタオルセット
- 何回か着用して、そのままになっている洋服
- 既にはいらない洋服
- 子どもが昔使用していた、おもちゃやおまるなどの日用品など
子どもが成長しても、幼少期に使用していたものを残す親は非常に多いです。思い出になりますが、チャイルドシートやおまるなどの場所を取るものは頃合いを見て手放しましょう。
手放してはいけないモノの特徴
手放すべきではないものとして、以下のものが挙げられます。
- 家族などの写真…復元できないもの
- 土地の権利書などの重要書類
- 他人の物…家族のものは、家族自身が捨てるべき
- リユース品として手放せそうな、状態の良いもの…より分けたら早く手放す
- 個人情報が確定できるもの
- 鍵やスマホなど、住んでいる場所が危険にさらされる可能性があるもの
再度入手できないものや、重要書類は手放すべきではありません。捨てたことを後悔しても、ものは手元に戻ってこないことが多いので、手放すときにしっかりと必要なものかを見極めましょう。
まとめ
ものを捨てる捨て活は、頃合いを見ておこないましょう。捨てるべきものと捨ててはいけないものの特徴を適切に把握し、後悔なくものを手放して運気を上げましょう!