『子離れできていない親』の特徴4選 どんな悪影響がある?どうしたら解決できるの?

子どもは、何歳になっても可愛いものです。だからこそ、子どもにはできるだけ苦労しない人生を歩んでほしいと願う親は多いのではないでしょうか。そこで注意したいのが、子離れできない親の特徴です。子どもを心配しすぎるあまり、子どもから大切な経験と選択肢を取り上げてしまい、子どもの成長を妨げている可能性があります。

子離れできないと起きる悪影響

親子関係は、非常に特別なものです。しかし、子は年齢とともに成長し、いずれ独立します。そのことを視野に入れて子育てをしなければならないとわかっていても、子離れできない親はいるものです。親が子離れできないと、子どもに悪影響を及ぼしてしまいます。

  • 子どもの自主性が育ちにくい
  • 子どもが親に依存しやすい
  • 子どもの結婚が遠のきやすいなど

親は子どもよりも寿命が短いことが大半なので、子どもにべったり依存してしまうのはNG。将来、子どもが苦労します。

『子離れできていない親』の特徴4選

親子でスマホを見る

子離れできない親の特徴は、以下のものがあります。

1.過干渉

子どもを心配するあまり、過干渉の状態になってしまうと、子離れしにくくなります。

  • 子どもがミスをしそうな部分を、先回りしてカバーする
  • 難しそうな部分を親がやってしまう
  • 子どもの選択に対し、すぐ口出しする
  • 子どもの人間関係に口出しし、親が思い通りにコントロールしようとするなど

子どもが自ら考え、失敗から学ぶ機会を失ってしまうような行動を行ってしまう親は、子どもに対する気持ちの強さゆえに子どもから目を離すことができません。子どもが悲しむ姿や失敗して悩む姿を見たくない、苦労させたくないという思いは分かりますが、失敗から学ぶ経験を取り上げるべきではないのです。

2.過度に期待を寄せる

子どもに対して過度な期待を寄せるのも、子離れできていない親に見られやすい特徴です。

  • 自分が叶えられなかった夢を、子どもに託す
  • 子どもにたくさんの習い事をさせる

子どもが望んでいるわけではないことを押し付け、子どものためと信じ込んで継続して取り組ませる行動は、子どもの生活から自由を奪います。子どもの主張をねじ伏せてまで習い事を強要するなどの行動は、控えるべきです。

3.子どもに依存する

我が子はかわいいものですが、子どもに依存してしまうのはNG。

  • 常に子どもと行動を共にしておかねば気が済まない
  • 子どもの機嫌を伺い、喜ぶことしかしない
  • 自分が犠牲になってでも、子どもに尽くす

子どもに対し、「自分がいないとこの子はダメ」などの偏った強い思いを持ってしまうのはよくありません。

4.自分の意見を押し付けがち

子どもに対して自分の意見を押し付けてしまうと、子どもが自分の力で考えなくなりやすいです。親の言いなりになってしまい、自分で考えず大切な判断も親に丸投げにしてしまうことで、親はいつまでも子どもにべったりと引っ付いて離れにくい状態になりやすいため要注意!

子離れできないことを解消する方法

子離れできていないことの解消方法は、以下のものがあります。

  • 自分だけの趣味を持つ
  • 子どもに失敗を経験させる
  • 子どもが困っているとき、助けを求めてきたときにサポートする
  • 子どもの意志や意見を尊重し、子どもは自分の気持ちを大切にできるよう見守る

子どもはいずれ、大人になります。大人になったときに苦労しないためにも、自分のことは自分で決める、失敗を経験して立ち直り、改善する方法を模索するというステップが必須なのです。そのためには過度に子どもに関わりすぎるのではなく、親は親、子は子と、独立した考えがある人間であることを認識して子どもと関わるよう心がけましょう。

まとめ

子離れできていないと、結果として子どもが大人になって苦労することになります。子どもが将来苦しまないためにも、子どもの年齢に合わせたかかわりを持って徐々に子離れしていきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る