目次
JR東海道線『運転手の居眠り運転』で川崎駅を”30m”『オーバーラン』
9日の午後9時50分ごろ、JR東海道線の国府津発前橋行きの15両編成普通列車が、運転士の居眠り運転が原因で川崎駅を”30m”オーバーランする事態が発生しました。
JR東日本横浜支部によると、普通列車の運転士(40代)が一時的に居眠りをしてしまい、川崎駅に侵入したときに気が付き非常ブレーキをかけたといいます。普通列車には約780名の乗客が乗車していましたが、けが人はいませんでした。
踏切の誤作動を防止するため、オーバーランした電車は川崎駅を通過して品川駅へ向かったとのことです。その結果、約550名の乗客が川崎駅で乗降できませんでした。
運転士は、大船駅発車後に断続的な眠気を感じていたと話しています。JR東日本横浜支社では、「お客様にご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と謝罪し、「同種事象を繰り返さないよう、指導を徹底する」としています。
ネットでは、相次ぐミスに対しての不安の声が上がっています。
このニュースに寄せられたネットの声
- 「事故にならなくて良かった。今回の運転士は当分業務から外して適性を見極めて欲しい。」
- 「オーバーランの原因はちゃんと調査して再発防止して欲しい」
- 「こういうのって半自動化されてないの?ブレーキかけるのは人間だとしてもタイミングお知らせしたりとか」
- 「システムの改善とかで、居眠りしても安全性が確保できるという観点で取り組んでほしいな」
- 「ヒューマンエラーがあっても事故にならないシステムを作ったほうがいい」
再発防止を望む声や、このようなことが起きたときの具体的な対策の実施を望む声が上がっている状態です。