自分の駐車場に『別の車』が止まっていたら…どう対処する?無断駐車をされた時に覚えておきたいこと

自分の車を駐車するはずの場所に別の車が勝手に無断駐車されているトラブルは意外と多く報告されています。対処が難しい無断駐車には、どのように対応すべきなのでしょう。本記事では、無断駐車された時に覚えておきたいことをまとめました。

私有地や契約駐車場への無断駐車トラブルは対応が難しい

私有地や自分が契約している駐車場に見知らぬ車が停まっているという『無断駐車』トラブルは珍しくありません。常識のない人が契約が必要な駐車場のスペースを無断で使ってしまい、退いてもらうのに苦労したという話はよく耳にします。

実際、無断駐車への対応は難しく、対応を誤れば注意を促した側が罰せられてしまったり、無断駐車する人との間に新たなトラブルが発生したりするケースもあります。

私有地の無断駐車は警察が介入できないケースも

もしも無断駐車されている場所が家の敷地内や誰かが所有している土地の敷地内だった場合、警察に相談しても対応してくれないケースが多くあります。なぜならば、警察は私有地の中のトラブルに関して、介入できないことが多々あるからです。

そのため、駐車場を契約している人や契約駐車場を運営している人は、無断駐車された際のトラブル対応について把握しておく必要があります。

自分の駐車場に別の車が無断駐車している時の対処法

もしも自分の駐車場に別の車が無断駐車していた場合、どのように対処すべきなのでしょうか。誤った対応は新たなトラブルの種となりやすいので、適切な対処法で冷静に対応してください。

無断駐車している車の車種やナンバーを控える

まずは無断駐車している車の車種やナンバー、車の色などの情報を控えておきましょう。後で駐車場のオーナーさんや警察に相談する際に必要な情報となります。

また、何度注意しても無断駐車している場合は、車種やナンバーだけでなく、日付や証拠写真も記録しておくと、相談の際に有利な証拠となるでしょう。

所有者を特定して警告文や請求書で警告する

契約駐車場を運営している方は、「自分の契約している駐車スペースに別の車が停まっている」と契約者から相談を受けたら、速やかに対処する必要があります。

まずは無断駐車している車の所有者を特定しましょう。車の所有者を特定するには、地方運輸局に相談します。その際、必要な情報(車種、ナンバー、車の色、証拠写真)を提出することになるので、必ずメモして控えておきましょう。

地方運輸局から所有者が特定できたと情報が開示されたら、その相手に内容証明で警告文を送ったり、無断で駐車場を使用した際の使用料を請求したりすることが可能です。

車のボンネットなどに警告文を貼る

一度目の無断駐車の場合は、車のボンネットなどに警告文を貼ることで注意喚起する方法もあります。契約駐車場に車を停めてしまっている人の中には、そこが契約が必要な駐車場であると認識していない場合もあるからです。

ただし、何度も警告文を貼っているのに無断注射する場合は、明らかに契約駐車場だと気づいて犯行を働いています。所有者を特定したり、警察に相談したりと次のステップに進みましょう。

改善されない場合は警察や弁護士に相談する

車のボンネットに警告文を貼ったり、その場で所有者と対面した際に口頭で注意したりしても改善されない場合は、警察や弁護士、行政書士などに相談して適切に対処してもらいましょう。

ただし、警察は私有地内の問題には介入できないケースが多いため、基本的には先に紹介した地方運輸局に所有者の情報開示請求を行い、そこから警告文や使用料の請求を行います。

家の目の前など公道に無断駐車(迷惑駐車)している場合は警察が対応してくれるので、通報しましょう。

長期間無断駐車している場合は「遺失物届」を出す

長期間、無断駐車のように車が放置されている場合は、警察に相談した上で、遺失物扱いとして届出を出しましょう。遺失物届を提出した後、3ヵ月以上所有者が現れなかった場合は、所有権が届出を提出した人に移ります。

所有権がこちらに移ったら、廃棄するなり売却するなり個人の判断で対処し、無断駐車されていた車を退かしましょう。

無断駐車には速やかに、適切に対応しよう

無断駐車に関するトラブルは昔から少なくありません。ただし、車を傷つけたり口論になったりすると、新たな火種が生まれてしまうので注意が必要です。無断駐車には、速やかに適切な対応でトラブルを解決へと導きましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る