ポスティングを “劇的に減らす”『裏技』5選 迷惑チラシを一発で中止させる方法

ポストを開けると複数の会社のチラシが入っていたという悩みを持つ世帯は、非常に多いです。ポストがパンパンになったり、処分の手間が発生したりと迷惑ですよね。迷惑なポスティングには、どのように対処するべきなのでしょうか。

大迷惑!たくさんの営業チラシで郵便ポストがパンパン

集合住宅の郵便ポスト

帰宅したら、ポストに大量のチラシが入っていた経験をしたことがある人は多くいます。知らぬ間に勝手に入れられるので「やめてください」とも言えず、毎回悩んでいる人もいるでしょう。

法律上、ポストを設置は投函を許可しているとされるため、ポスティング自体違法ではありません。

しかし、想像を超える大量のチラシを入れられると、本当に必要な郵便物が入らず、処分に手間取ることもあります。不要なチラシは入れないでほしいと思っている場合、相応の対策が必要です。

何気ない行動がポスティングを促していることも…!

普段の何気なく行っていることが、営業チラシのポスティングを促していることもあります。以下のような状況に、心当たりはありませんか。

  • ポストのすぐ側にゴミ箱がある
  • ポストからチラシが溢れている

集合住宅などで、ポストのすぐ側にゴミ箱があるケースがよく見かけられます。ポストのすぐ側にゴミ箱があると、悪質な人がチラシを大量に捨てることがあるのです。

また、ポストからチラシが溢れていたり、チラシの一部が中から見えたりすると「ここに入れてもいい」「他の会社が入れていから自分もいいだろう」とポスティングを促すこともあります。

このような何気ないことにも注意し、できるだけポスティングをさけるような対策をとりましょう。

チラシのポスティングを中止させる方法5選

ノーを示す女性

大量に不要なチラシを入れられて困っている人は、郵便ポストにチラシを入れられないための対策を行いましょう。ここでは、迷惑なチラシのポスティングを中止させる方法を複数紹介します。

1.ポストにチラシ投函拒否のステッカーを貼る

ホームセンターや通販などで、『ポスト投函禁止』『ポスティングお断り』などのステッカーが販売されています。

このようなシールをポストに貼り付ることで、ポスティングに来た人に「入れないでください」と拒否の意思表示が可能です。

ステッカーを無視してチラシを入れる悪質な人もいますが、「投函禁止」のステッカーを見て入れずに立ち去る人が多い傾向があります。

2.手書きで「投函禁止」と書いた紙をポストに貼る

ステッカーを無視してチラシを入れる人がいるのであれば、市販のものではなく黒く太い文字で「投函禁止」と手書きした紙を貼りましょう。

市販のものより威圧感があり、ポスティングする人に対して堂々と拒否の意思を見せられます。これによって、より投函しにくくなる心理が働きやすいです。

3.「投函禁止」の下に投函したときの対処を記載

「投函禁止」と大きく記入し、その下に「しつこく投函した場合は苦情を入れます」「会社側に連絡を入れさせてもらいます」など、対処方法をを記載する対処法もあります。

投函したらどのような処置を取るかを具体的に記載することで、「投函禁止」の文字を無視してポスティングする人に不安を与える方法です。

「投函したら、会社側にクレームが入って注意されるかも」と不安を煽り、ポスティングを防ぐ効果があります。

4.しつこく投函する会社を名指しした張り紙で注意

ステッカーや張り紙をしていても、何度も投函する会社もあります。こうなると、投函してきた会社を名指しして、「〇〇の方へ。投函禁止を無視して何度もチラシを入れないでください」とはっきり意思表示する方法も効果がありますよ。

今まで無視して投函していた人も、自社の名前を名指しされれば「え!?」と驚き、ポスティングを躊躇わせることができます。

5.マンションの管理会社に相談する

集合住宅に居住している場合、マンションの管理会社に相談する方法もあります。チラシを迷惑と感じている住人は多いので、マンション全体でポスティングを禁止してもらいましょう。

マンションの前に「営業チラシお断り」「ポスティング禁止」などの張り紙やステッカーを貼ってもらったり、立て看板を設けるなどの対応に出てくれるかもしれません。

マンション全体でチラシNGになれば、ポスティング業者も郵便ポストまで入りにいと感じ、業者間で「あそこはチラシ投函を拒否している」と噂が広まって、チラシの持ち込まれなくなる効果も期待できます。

迷惑なチラシ投函には、張り紙やステッカーで対策を実施

いかがでしたか。チラシを大量に入れられると、処分や必要な郵便物の届きにくさなどの悩みに繋がります。ポスティングの拒否は、張り紙やステッカーで「投函禁止」のはっきり意思表示しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る