目次
『ありがた迷惑な人』と『親切な人』の違い
職場やママ友など、人の世話を焼くことが好きな人はどこにでもいます。相手のことを思ってやっていることでも、『ありがた迷惑な人』と『親切な人』ではやっている行動の内容が異なるので要注意!
- ありがた迷惑な人…相手のことを決めつけ、自分が相手に”してあげる”という気持ちが前提
- 親切な人…相手のことをよく観察しており、助けが必要な場面で相手を手助けする
相手対し、”やってあげている”などの上から目線の態度で接したり、自分の気持ちを押し付けるような行動は、ありがた迷惑ととられる可能性が高いです。
『ありがた迷惑な人』の特徴5選
ありがた迷惑な人の特徴は、以下のものがあります。
1.求めていないのにアドバイスしてくる
アドバイスは、求めたときに必要な意見を言ってもらえるととても助かります。しかし、求めてもいないのにアドバイスしてくると、ありがた迷惑と感じる人は多いです。
- 特に仕事で困っているわけではなく、ちょっと愚痴を言ったら「やり方が悪い」「もっとこうしないと」と自分の意見ややり方を言う
- 少し恋人に対する不満を言うと、「別れたら?」「もっといい人いっぱいいるよ」と恋人との関係に口を出すなど
言っていることには一理あるものの、特にアドバイスは求めていないので、困惑してしまうのが正直な気持ちという人も少なくありません。
2.仕事を先回りして終わらせる
新人は、仕事をこなすのが遅い傾向があります。仕事に慣れている人は、新人がもたつくのを見てドギマギしてしまう気持ちになるのも分かりますが、新人の仕事を先回りして終わらせてしまうのはよくありません。
新人に与えられた仕事は、新人がこなさなければ相手が仕事を覚える機会を失います。たしかに早く仕事は終わりますが、新人の伸びしろを潰しかねない行為なのですべきではありません。
3.相手の好みを決めつける
ありがた迷惑な人は、周囲の人のことを自分なりに理解しているという気持ちになりやすいです。「たしかにそれは前言ったけど…」ということも覚えており、その知識を元に「あなたはこれが好きよね!」と相手の好みを決めつけるような行動をすることも多々あります。
- 飲食店のオーダーを勝手に決める
- 誰かへのプレゼントを決めるとき、自分の意見を通そうとする
人間は、その時の気分などで好みが若干揺らぐことがあるので、決めつけるような行動を取られると困ってしまいます。
4.言わなくていいことをいったり、やらなくていいことをやる
ありがた迷惑な人は、お節介と思われてしまう一面もあります。
- 相手が気にしていることを、あえて口に出してアドバイスしたがる
- 頼んでいないのに毎回お菓子などの差し入れをしてくる
- 手伝いのつもりでやっていることの内容に不備があり、仕事が増えるなど
言わなくていいことや、やらなくていいことを毎回やっていると、「またか」と思う人も現れ始めて空気が悪くなりやすいです。
5.頼んでいないのに恋人探しに協力し始める
恋人との破局には、さまざまな理由があります。そのため、破局して気持ちがすっきりしている人や、もうしばらく恋愛はしたくないと思っている人もいるものです。
恋人との破局などのうわさは、比較的すぐに広まります。ありがた迷惑な人は、”恋人と別れる=寂しい”といったシンプルな思考しか持っていないことが多いので、破局した人に対して悪気なくすぐに異性を紹介しようとしがち。仲を取り持ちたがるのも、特徴といえます。
上手く指摘する方法
ありがた迷惑な行動を取る人と上手に付き合う方法は、以下の通りです。
- やってほしくないことは、先行して伝える
- 不要なことはやんわり断る
- 冷静に接して、大きなリアクションはしない
- 知られたくないことは話さない
- 相手の話は一旦聞く
ありがた迷惑な行動を取る人は、悪意を持って行動しているのではありません。あくまでも相手のためにと思って行動しているので、その点を考慮して相手の性格に合った方法で対処し、付き合っていきましょう。
まとめ
ありがた迷惑な行動を取る人は、どこにでもいます。まずは嫌煙せず、相手の行動や言動を観察し、相手の性格や思考に沿った対処方法を実践してみましょう。