目次
政府 補助金減額で電気・ガス代 全社値上げ 4月請求分から
大手電力10社と大手都市ガス4社は27日、3月使用分(4月請求)の標準家庭向け料金を発表しました。全社で前月に比べて値上がりすることが明らかになりました。
値上げの主な理由は、電気・ガス料金を抑えるための政府の補助金が縮小されたことです。値上げ幅は電気が294~411円、都市ガスが179~233円となっています。
電気料金が最も高いのは沖縄の9232円で、北海道の9155円が続きます。モデルとなる使用電力量は異なるものの、両社の価格は最安値の九州(7223円)に比べ約2000円高くなっています。
都市ガスについては東邦ガスの6707円が最高値で、東京ガスの5886円が最も安くなっています。
今回の値上げは、電気では火力発電の燃料相場上昇、ガスでは円安傾向がそれぞれ押し上げ要因となっています。
政府は、冬の暖房使用で電気・都市ガスの需要が高まる1~3月の使用分に限って補助金を復活させました。しかし、暖かくなる3月使用分は1~2月分よりも補助金を減らし、家庭向けの電気が1キロワット時当たり1.3円、都市ガスは1立方メートル当たり5円安くなる程度にとどまっています。
4月使用分(5月請求)からは補助金が完全になくなるため、電気・ガス料金ともさらに値上がりする可能性があります。
この話題に寄せられたネットの声
「次から次とどうして上がって行くのでしょう?」
「殿様商売じゃん」
「ガソリン代もリッター180円近いですし、電気代もガス代も値上がりって、、」
「電気、ガス会社が好決算なのに疑問を感じる」
「省電力家電に買い替えたり、二重窓に取り換えたり節電対策に出費したのに全然元が取れない」
「ソーラーパネルがこれだけ日本全国のあちこちに設置されてるのに、普通ならば電力過多で電気代安くならないか?」
この話題には数多くの批判的なコメントが寄せられていました。