目次
洗った洗濯物から、酸味のある臭い漂ってくる!
清潔な状態にするために洗った洗濯物から、なぜか酸味のある臭いが漂ってくる!衣類から残念なニオイが漂ってくると、洗い直さなければならないため気落ちしがちです。
今回は、衣類に酸味のある臭いが残る原因をご紹介します。自宅環境などを考慮し、原因を突き止める手掛かりにしてみてください。
洗濯物から酸味のある臭いが漂ってくる4つの理由
洗濯物から酸っぱい臭いがする原因は、以下のものが考えられます。
1.皮脂汚れが残っている
首回りや脇など、汗と皮脂が衣類に浸透しやすい箇所は臭いが残りやすいです。特に、汗をたくさんかく男性や思春期の子ども、スポーツをする人は、洋服に汚れが溜まりやすいため注意してください。
通常のお洗濯で臭いが残る場合は、臭いが残っている衣類のみを集め、集中的にお洗濯しましょう。
2.弱酸性や中性洗剤を使っている
弱酸性や中性洗剤は、肌への負担が少ないため使っている家庭が多い傾向です。普段使いする洋服に酸味のある臭いが残らないなら、洗剤の種類を変えなくても問題ありません。
しかし、普段使う洗剤を使っても臭いが落ちないと困るものです。こういった場合は、洗剤の種類を変更するのも有効な手段です。汗や皮脂は酸性の汚れなので。アルカリ洗剤を使うとニオイを落としやすくなります。
3.洗濯槽のメンテナンスをサボっている
洗濯槽は、見えない場所だからこそ、臭いの原因につながる汚れが溜まりやすいです。洗濯槽のメンテナンスを怠ると、衣類の汚れや石鹸カスなどが蓄積するため、徐々に衣類から酸味のある臭いが発漂いやすくなります。
洗濯槽の掃除は専用洗剤を入れるだけであることが多いので、定期的にメンテナンスを実施しましょう。
4.風呂の残り湯の使わない
残り湯の再利用は、悪いことではありません。しかし、洗濯の全てを残り湯で行うと、お湯に紛れ込んだ皮脂や汚れが衣類にこびりつきます。軽い汚れの衣類から酸味のある臭いがするときは、残り湯洗濯が原因かもしれません。
酸味のある臭いを消臭する方法
衣類に付着した酸味のある臭いを消臭するときは、以下のことを実践してみましょう。
- せっけんを使って、首回りや脇など臭いが気になる部分を集中的に洗う
- アルカリ性洗剤を使用
- 適量の洗剤と柔軟剤を使用
- お湯(40~50℃)で洗う
- 残り湯は、「洗い」までにとどめる
皮脂や汚れが落ちていないと、酸味のある臭いが出やすいです。臭いの原因物質を取り除くには、効果が出やすい洗剤を使うのが最良!
お湯を使用すると、汚れが浮きやすくなります。お湯が熱すぎると衣類を傷めるため、温度設定には十分気を付けてください。
まとめ
洗濯物の酸味のある臭いは、洗剤や水の使用方法に気を付けると除去しやすくなります。ひどい汚れには、予洗いやつけ洗いなどを施すのもおすすめです。