鏡餅はいつまで飾るの?飾る期間とお供えする場所

鏡餅 いつまで

皆さんは鏡餅をいつ飾ればいいのか疑問に感じたことはありませんか?お正月には、一般家庭をはじめとしたさまざまな場所で鏡餅をみかけます。年末あわてて鏡餅を用意する人も多いのではないでしょうか。今回は、鏡餅を飾る期間や食べる時期、お供えする場所について解説します。縁起の良い時期に鏡餅を飾って、すっきりした気持ちでお正月を過ごしましょう。

鏡餅はいつから飾るの?

鏡餅 いつまで
鏡餅を含め、しめ縄や門松などのお正月飾りは、年が開ける前の「松の内」と呼ばれる期間に飾るのが一般的です。松の内の期間は12月13日~1月7日が一般的ですが、関西の松の内期間は少々長く、12月13日~1月15日と言われています。

鏡餅を飾りはじめる期間は、12月13日から新年が開ける前までを目安にするとよいでしょう。ただし、地域によっては鏡餅に関する独特な風習もあります。気になる方は、近隣の神社やお寺に確認を取りましょう。

鏡餅を飾りはじめるに最適な日

鏡餅を飾りはじめる日は、12月28日が縁起が良いと言われています。なぜなら、日本では古来より「末広がりの8(はち)」は縁起がよい数字とされているからです。

鏡餅を飾るのを避けた方がよい日

一方、12月29日と12月31日は縁起がよくないと言われています。12月29日の「苦しいの9(く)」が含まれていており、縁起が良くないと考えられているからです。また、12月31日に鏡餅を飾るのをひかえた方がよいとされている理由は「年神様(お正月を迎えるとやってくる穀物の神様)を迎えるにあたり、一晩しか飾られていない鏡餅をお供えするのは失礼」と言われているからです。

喪中期間に鏡餅を飾ってもいいの?

近親者がなくなった後は、お祝い事を避けて喪に服すという風習があります。喪中期間は年神様にまつわる行事も避けるべきとされていますので、鏡餅を飾るのは控えましょう。ただし、餅を食べる行為については普段の食事とも捉えられるので問題はないでしょう。

鏡餅はいつまで飾るの?

鏡餅 いつまで
「年神様にお供えした鏡餅は、松の内の期間が終わると同時に下げる」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?正しくは、松の内の期間が終わった日にしめ縄や門松などのお正月飾りだけを下げ、鏡開きの日まで鏡餅を飾っておきましょう。

なお、鏡開きの日は1月11日、関西圏は1月20日です。ただし、お住まいの地域によっては鏡餅を飾る期間が異なる場合があります。正確な情報を知りたい方は、お近くの神社に尋ねてみるとよいでしょう。

鏡餅はいつ食べるの?

鏡餅 いつまで
鏡餅は鏡開きの日に食べます。ただし、鏡餅を食べる時に包丁を使用してはいけません。「刃物で切る」という行為が、「切腹」を連想させてしまうからです。手や木槌、金槌などで鏡餅を割って食べましょう。「鏡餅が固すぎて砕けない」と悩む方は、鏡餅を半日程度水に浸し、電子レンジで5~10分程温めると手でもちぎりやすくなります。なお、割った鏡餅は、おぞうにやおしるこにして食べる方が多いです。

鏡餅にカビが生えていても食べられる?

長い間鏡餅を置いていると、カビが生えてしまうことがあります。「カビが生えている部分をそぎ落とせば問題ないだろう」と安易な気持ちで鏡餅を食べるのはおすすめしません。

たとえ、目に見えているカビを全て取り除いても、目に見えない鏡餅の内部にもカビ菌が広がっている可能性があります。また、カビは加熱しても取り除けるものではありません。カビが生えて食べられなくなった鏡餅は、1月15日神社やお寺で行われるどんと焼きでお炊き上げをしてもらいましょう。

鏡餅からカビが生えるのを防ぐ方法

真空パックに入っているタイプの鏡餅はカビの発生がしにくいですが、手作りの鏡餅は油断するとカビが生えてしまいます。ここでは、鏡餅のカビ対策について解説します。

まず、鏡餅は直接手を触れることのないように気を付けましょう。手に付着している雑菌が鏡餅へと移動して、カビの原因になります。鏡餅を飾る時には、鏡餅をラップで覆ったり、ビニール手袋を装着したりするなどして鏡餅に触れないようにしましょう。

また、カビの繁殖を防ぐためには通気性を保つことも重要です。カビは水分や栄養をエサとして繁殖するので、湿気がたまりやすい場所で目立ちます。とくに餅がくっついている部分は、通気性が悪くなり湿気がたまり勝ちがちです。

餅と餅の間にわりばしを置いて隙間を作り、通気性を保つようにしましょう。なお、鏡餅に食品用除菌アルコールを適時振りかけるのもカビ対策としては有効です。

鏡餅を置く場所

鏡餅 いつまで
元来、鏡餅は年神様をお迎えするために飾られるお供え物です。基本的に、鏡餅を置く場所には明確な決まりはありません。ただし、鏡餅を飾る事により、家の中にいるさまざまな神様をまつるという意味合いが含まれています。

台所

ガスコンロやグリルなどの火を取り扱う場所には「竈神(かまどかみ)」もしくは「荒神(こうじん)」という火の神様が宿ると言われています。食材を温めるのに便利な火は反面、危険性も伴います。火にまつわる災難が訪れませんようにと願いをこめて鏡餅を飾りましょう。

トイレ

用を足すのに使う便座には「厠神(かわやがみ)」という神様がいます。お産との関わりあいが強く、「妊娠中の女性がトイレをキレイにすると美しい子どもが産まれる」「産まれてきた子どもの健康を祈る」などの俗信や風習があり、神聖な場所とされてきました。妊娠中や産後間もない女性は子どものことを願いながら鏡餅を飾ってみてはいかがでしょうか。

夫婦の寝室

夫婦の寝室には「納戸神(なんどがみ)」がいると言われています。納戸というと荷物を収納する場所のイメージをしてしまいますが、他人が入りこめない閉鎖的な空間である夫婦の寝室にも納戸神が宿るとされています。また、寝室は赤ちゃんを出産する場所でもありました。「夫婦の仲を良好に保ちたい」「安産祈願」の意味合いもこめて鏡餅を飾るのもよいでしょう。

床の間

床の間は年神様をまつる場所と言われています。複数の鏡餅を家の中に飾るというご家庭では、床の間に一番立派なものを置くとよいでしょう。テレビの上や幼い子どもがいたずらしやすい直置きなどは避けて、なるべく上座にあたる位置に鏡餅を飾りましょう。また、床の間が存在しないというご家庭は、家族全員が集まるリビングルームの上座に鏡餅を飾るとよいでしょう。

洗面台

洗面台や井戸などの水回りには「水神(すいじん)」と呼ばれる水の神様がいると言われています。水不足や水難などの水にまつわる災難に見舞われないようにとの祈りがこめながら、鏡餅を飾りましょう。ただし、鏡餅に水分が付着すると、カビが生えやすくなります。カビが生えてしまうと、用意した鏡餅は台無しになります。鏡餅に水分が付着しないように気を付けながら、鏡餅を置く場所を検討しましょう。

玄関

家にやってくるあらゆる神様の通り道とされる玄関。玄関に鏡餅を飾るご家庭も多いのではないでしょうか。一方で、「玄関は下座にあたるので神様に失礼である」という意見もあり、賛否がわかれています。気になる方は、玄関は避けて床の間やリビングに鏡餅を飾るとよいでしょう。

鏡餅を置く方角について

鏡餅を置く方角に決まりがあり、その年の「恵方」に鏡餅の正面を向けて飾るのが望ましいと言われています。なぜなら、恵方の方角には神様がいますので、恵方に飾ると神様をお迎えしやすいからです。自宅内に鏡餅を置く場所がいつくかある場合は、恵方もしくは恵方に近い方角に鏡餅を飾りましょう。

さいごに

鏡餅 いつまで
お正月期間に飾っている鏡餅には、古来より飾る期間や食べる日などが細かく決められています。また、鏡餅を置く場所にもそれぞれの願いが込められており、自身や家族の願いにそった場所にお鏡餅を置くとよいでしょう。鏡餅にこめられている意味を知っているといないとでは、鏡餅への想いも変わります。心をこめて鏡餅を飾り、よい新年を迎えましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る