目次
暖かくなると気になるお弁当の傷み…大丈夫?
気温が高くなる春から初夏にかけて、多くのお母さんが頭を悩ませるのが、お弁当の傷みです。
朝早く起きて、眠い目をこすりながら一生懸命作ったお弁当だからこそ、子どもが安心して食べられるか気になりますよね。「ちゃんと冷めてから詰めたけど…大丈夫かな?」そんな小さな不安を抱えている方は多いはず。
お弁当作りの悩みは、細菌による食中毒のリスクが上がる暖かい季節になると、より一層深刻に感じられます。安心してお弁当を持たせるためには、入れるべきではないおかずを知っておくことが何よりも大切です。
お弁当に入れてはいけない7つの『おかず』
毎日の献立を考えるのは簡単ではありません。しかし、どんなに美味しそうなおかずでも、お弁当に入れると食中毒のリスクが高まる食品があります。
意外と知られていないお弁当の「NGおかず」と、その理由について順番にご紹介します。
① 生野菜サラダ(レタス・きゅうり・トマト)
シャキシャキとした食感で人気の生野菜サラダですが、暖かい季節のお弁当にはおすすめできません。生野菜にはもともと菌が付着しており、水分も多いため、お弁当箱の中であっという間に菌が増殖します。野菜をどうしても入れたい場合は、軽く茹でたり炒めたりして火を通すことで、安全に楽しめますよ。
② ポテトサラダやマヨネーズを使ったおかず
ポテトサラダやマヨネーズを使ったおかずも、お弁当に入れる際は注意が必要です。「マヨネーズには殺菌効果があるから大丈夫」というイメージがありますが、実はジャガイモなどの他の食材と混ざることで水分が出てしまい、殺菌効果が弱まります。特にジャガイモはでんぷん質が多いため、傷むスピードが早まるので避けるのが無難です。
③ 半熟卵(黄身がトロトロの卵料理)
半熟卵は見た目が美味しそうで子どもにも人気ですが、お弁当には避けましょう。半熟状態の黄身にはサルモネラ菌などが潜んでいる場合があり、暖かくなると一気に菌が増えてしまいます。卵を入れるなら、しっかりと中まで火を通した卵焼きにすると安全ですよ。
④ 刺身やお寿司など生の魚介類
刺身やお寿司などの生魚は、新鮮であってもお弁当には適しません。生の魚介類は傷む速度が早く、雑菌が繁殖しやすいため、たとえ短時間でも危険です。暖かい季節のお弁当には、火を通した魚料理を選ぶようにしましょう。
⑤ 汁気の多い煮物(汁を切っていないもの)
煮物は家庭的なおかずで定番ですが、汁気が多いままお弁当に入れると細菌が繁殖しやすくなります。お弁当箱の中で汁気が他のおかずに移り、全体の傷みを早めてしまうこともあります。
どうしても煮物を入れたい時は、汁気をしっかり切り、かつお節やすりごまをふりかけて水分を吸わせる工夫をしましょう。
⑥ おにぎり(生たらこ・ツナマヨ入り)
おにぎりはお弁当の定番ですが、中に入れる具材には注意が必要です。生たらこやツナマヨなどは特に傷みやすく、菌が繁殖しやすいので、お弁当には避けるべきです。梅干しや昆布、焼き鮭など、傷みにくい具材を選べば安心して入れることができます。
⑦ ハム・ソーセージ(十分に火を通していないもの)
ハムやソーセージはそのまま食べられるタイプもありますが、十分に加熱していないと細菌が増える原因になります。加工肉だから安心と思わず、軽く焼くかレンジで加熱してからお弁当に入れましょう。完全に火を通すことで菌の繁殖を防ぎ、安全に食べられますよ。
暖かくなっても安心!傷みにくいお弁当のおかず
お弁当に入れてはいけないものを知ると、「じゃあ何を入れたら安心?」と迷いますよね。ここからは、暖かい季節でも安全に食べられる「傷みにくいおかず」を具体的にご紹介します。
菌が繁殖しにくい理由をしっかり押さえて、安全なお弁当作りに役立てましょう。
▶唐揚げ・焼き魚など火をしっかり通したおかず
唐揚げや焼き魚など、火をしっかり通して調理したおかずは、お弁当に最適です。高温で調理することで食材の水分が減り、菌が増えにくくなります。
▶きんぴらごぼう・ひじき煮など水分の少ない常備菜
きんぴらごぼうやひじき煮などの常備菜は、水分が少なく味付けも濃いため、傷みにくいおかずとして優秀です。塩分濃度が高いと菌が繁殖しにくく、常温でも安心して入れることができます。
▶梅干し・酢を使った食品(きゅうりの酢の物・ピクルス)
梅干しや酢には強力な殺菌・抗菌作用があり、お弁当の傷みを防ぐ効果があります。きゅうりの酢の物やピクルス、人参のラペなども、水気をしっかり切っておけば、傷みにくいおかずとして安心して使えます。
▶味が濃いおかず(佃煮・卵焼き)
佃煮など塩分や糖分が多いおかずは、濃い味付けが菌の繁殖を抑えてくれます。卵焼きも完全に加熱した状態なら、水分が少なく、安心してお弁当に入れることができます。
▶お弁当用冷凍食品(ハンバーグ・ミートボール・シュウマイなど)
市販のお弁当用冷凍食品は、製造時にしっかり加熱調理され、その後急速冷凍されているので、菌が繁殖しにくく安全です。ただし、自宅で再加熱することを忘れないようにしましょう。
食中毒から守る!お弁当作りのコツ
傷みにくい食材を選ぶことも大切ですが、実は作り方や詰め方にもコツがあります。
次のポイントをしっかり押さえれば、暖かくなっても安心してお弁当を持たせられますよ。
- ① おかずやご飯は粗熱を手早く取り、冷ましてから詰める
- ② 冷ました後は、なるべく短時間で詰めて蓋をする
- ③ 清潔な箸を使い、素手で触らない
- ④ 暖かい季節は保冷剤を必ず添える
これらの基本的なコツを毎日守るだけで、お弁当の安全性がぐんと高まります。
お弁当作りは毎日のことだから、安心して美味しく食べてもらいたいですよね。傷みやすい食品を避けて、ちょっとしたコツを意識するだけで、暖かい季節でも安全なお弁当が作れます。大切な家族が笑顔でお弁当を楽しめるよう、ポイントを守って、毎日の工夫を楽しみましょう!