目次
料理をするときのみりんが担う役割とは
料理をするとき、みりんをなんとなく使っているという人は少なくありません。甘みがあることが知っていても、砂糖の代わりに使用しているという人はあまりおらず、レシピに書いているから使用している人が多いのではないでしょうか。みりんは、以下の用途で使用すべき調味料です。
- 料理の艶だし…照り焼きや煮物など
- 食材に旨味を吸わせる
- 煮崩れ防止
- 食材の臭み消し
- ほのかな甘みを足す
- 料理にコクを与えるなど
みりんだからこそ持っている効果があるので、個性を把握してうまく使い分けましょう。
みりんとみりん風調味料の違い
みりんを購入するとき、みりん風調味料も店頭に並んでいますよね。同じような調味料ですが、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
価格
みりんとみりん風調味料は、価格が異なります。
- みりん…酒税が加算されているので、少し高い
- みりん風調味料…酒税がない分、みりんよりも安くて買いやすい印象
昨今の物価高の影響で、こまめに使用する調味料はできるだけ安いものを選びたいという考えになる人も多くいます。そのため、みりんではなくみりん風調味料を購入して使っている人も多くいるでしょう。
アルコールを含んでいる量
みりんとみりん風調味料では、アルコールを含んでいる量が異なります。
- みりん…アルコール14%前後
- みりん風調味料…アルコール1%未満
みりんは沸騰させないまま使用すると、わずかではあるもののお酒を飲んだ状態になる可能性があります。幼い子どもがいる家庭や、食後運転を控えている場合は、しっかりと煮切ってから使用しましょう。
調理で使用するタイミング
前述したように、みりんとみりん風調味料はアルコールを含んでいる量が異なります。そのため、調理で使用するタイミングも異なります。
- みりん…単品で煮切る・出汁を加熱し、砂糖を入れるタイミングで一緒に入れる
- みりん風調味料…醤油など、ほかの調味料を入れるタイミングで一緒に入れる
毎日忙しく夕食作りをしているなど、なかなか料理にまとまった時間を費やせない人は、みりん風調味料の方が使いやすいかもしれません。
甘みの違い
みりんとみりん風調味料では、甘みに違いがあります。
- みりん…芳醇な香りとコクのあるまろやかな甘み
- みりん風調味料…水あめなどを含んでいるため、みりんよりも甘さを感じやすい
みりんは米麹や米、焼酎などを糖化し熟成させてできています。みりん風調味料は、米や米麴に加えて水あめや醸造調味料などが含まれているので、みりんよりも甘みが強い傾向があるのです。
みりんタイプ調味料ってどんなもの?
みりんやみりん風調味料のほかに、みりんタイプ調味料というものも販売されています。みりんタイプ調味料最大の特徴は、以下の通りです。
- 塩分を含んでいる…2%前後
- 酒税がかからないので、みりんよりも安い…塩分を含んでいるため
みりんタイプ調味料は、アルコールを10%前後含んでいます。しかし塩分も含んでいるので、酒税がかかりません。そのため、みりんよりも安価な価格で販売されています。甘みやコクはみりんに近いものが多いですが、塩分を含んでいるのでその点には注意しましょう。
まとめ
みりんとみりん風調味料には、さまざまな違いがあります。双方の特徴を把握し、うまく使い分けましょう。みりんタイプ調味料の特徴もチェックしておくと、調理するときの塩分濃度などにも気を使って仕上げやすくなりますよ。