使い終わったランドセル、どうすべき?正しい処分方法5選

ランドセル

子どもが6年間使用したランドセル、どう手放すべきか迷いますよね。状態を見て、子どもと相談しつつ納得した形でランドセルを手放しましょう。今回は、ランドセルの処分方法についてまとめました。いろいろな手放し方があるので、親子で話し合って使っているランドセルを今後どうするか決めましょう。

使い終わったランドセル、どうすべき?

子どもが6年間の通学で使用した、小学校のランドセル。思い出がたくさん詰まっているものですが、中学生以上の年齢になると使用する場面がなくなるのが現実です。小学校のランドセルは、どのように処分すべきなのでしょうか。

ランドセルの正しい処分方法5選

ランドセルを背負った女の子

ランドセルの正しい処分方法は、以下のものがあります。

1.ゴミとして処分する

ランドセルの状態がよくない場合は、ごみとして処分するほかありません。

  • 可燃ごみ
  • 不燃ごみ
  • 粗大ごみ

上記のもののどれかに分類されることが非常に多いですが、自治体によって分類が異なります。そのため、ランドセルを捨てようと思っている場合は、一度市役所などに問い合わせてみることをおすすめします。

2.誰かに譲る

ランドセルの状態が比較的よいため、捨てるのはもったいない。でも持ち続けていても場所を取るし、売るほどきれいな状態でもない…。こういった場合が、知り合いに譲るという手段で手放すこともできます。

昨今はランドセルの価格が高騰しているので、譲ってくれるのであればと思っている人も少なくありません。しかし、こちらから押し付ける形でランドセルを相手に譲ると、印象が悪くなります。状態がよくないものでも構わないと相手が言っている場合は、一度状態を確認してもらって正式に譲渡するかを検討するのもひとつの手段です。

3.寄付する

ランドセルの寄付を募っている団体などに、使用済みのランドセルを寄付するのも有効な手段です。できるだけ傷が少なく、劣化していないものを寄付しましょう。

4.ランドセルリメイクに出す

昨今注目を集めている、ランドセルリメイク。リメイクの内容も、非常に豊富です。

  • ミニランドセル
  • 財布
  • キーホルダー
  • コインケース
  • キーケース
  • パスケースなど

リメイクを考えるのであれば、リメイク後に使用しやすい色のランドセルを購入することも視野に入れておきましょう。リメイクの内容には、取り扱いを行っている会社でラインナップや価格が異なります。子どもの要望に合った会社を選び、ランドセルをリメイクしましょう。

5.リユースショップに売る

リユースショップやフリマサイトでランドセルを売ると、ちょっとしたお小遣いにもなります。販売を行う場合は、以下の点をサイトなどに記入しましょう。

  • 使用年数
  • 傷の有無
  • 製造された年など

サイトで売る場合は、できるだけ多くの情報を載せましょう。色の状態やカバーを付けて使用していたなどの情報を記載すると、買い手が付きやすくなりやすいです。リユースショップに売った場合は、一般的な中古ランドセルであれば買取価格は500~1000円くらいになることが多いです。

大切に保安しておく人も

思い出の詰まったランドセルなので、そのまま大切に保管しておくという人もいるでしょう。そのまま保管しておく方法も、もちろんよいことです。購入時の箱が残っている場合は、箱に入れて保存しておく方法もあります。

まとめ

6年間使用したランドセルは、状態にあった方法で保管もしくは手放しましょう。手放す方法はさまざまあるので、子どもと話し合ってどうすべきかを決めてください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る