目次
冷凍した野菜、どれくらいもつ?主な賞味期限とは
お買い得な価格で購入した野菜を、冷凍保存するのは非常に良いことです。節約にもつながり、料理の時短にもなります。そこで知っておきたいのが、冷凍した野菜がどれくらいの期間日持ちするかという点です。
- 冷凍野菜の賞味期限目安…大体3週間
3週間を目安に、冷凍した野菜は使い切りましょう。物価高や天候不良などの影響で野菜が高くなっているのが現状です。冷凍焼けなどして食べられなくなるのを防ぐためにも、目安となる期限を知っておくことは重要です。併せて美味しく食べるための解凍方法も、把握しておきましょう。
冷凍した野菜の正しい解凍方法
冷凍した野菜を解凍する正しい方法は、以下のものがあります。
1.そのままスープや煮込み料理に入れて調理する
お鍋やスープなど、比較的長い時間に混む料理に冷凍野菜を入れる場合、冷凍の状態のまま入れて一緒に煮込む方法があります。
冷凍野菜の表面には水分がついているので、炒めるとなると油跳ねが気になりますよね。煮込み料理であれば、スープなどの沢山の水分の中に冷凍野菜を入れるので、油跳ねの心配はありません。しかし、凍った野菜を水分の中に入れるので、火にかけていたとしても水分の温度は下がります。その点を考慮しつつ、調理を進めてください。
2.袋に入れたまま流水解凍
下茹でした野菜は、袋に入れたまま流水解凍するとうまく解凍できます。解凍すると野菜の表面についていた氷が解けるので、しっかりと拭き取って炒め料理などに使用しましょう。
急ぎで解凍したい場合は、ザルに凍った野菜を出して水やぬるま湯に浸ける方法もあります。この解凍方法で野菜を解凍した際も、表面の水分をしっかりと拭き取って料理に使ってください。
3.冷蔵庫に入れて解凍
冷凍野菜を冷蔵庫に移して、時間をかけて解凍する方法もあります。この方法で野菜を解凍すると、細菌の繁殖を抑えられて急速な素材の劣化も防げますよ。季節問わず実践でき、時間はかかるものの冷凍から冷蔵に移動させるだけで自然と解凍できるので知っておいて損はありません。
【薬味類】そのまま使える野菜も!
暑い時期の冷ややっこや、アツアツのお味噌汁などには、凍ったまま薬味を使用することもできます。
- シャリっとした凍った食感が残り、冷たさが口に残るので暑い時期は食べやすい
- 猫舌の場合、熱いものに少し凍った薬味を入れることで、汁物の温度が少し落ち着いて飲みやすくなるなど
生姜や小ねぎは、凍ったまま使える薬味の代表ともいえます。細かに刻んでいるので、解凍まで時間がかからないのも大きな特徴です。
食べるべきではない冷凍野菜
冷凍したから長期間保存できるというメリットはあるものの、以下のような状態になっている野菜は冷凍していても解凍して食べるのはおすすめできません。
- 冷凍焼けして、変色している
- しなびている
- 異臭がする…冷凍している時点で臭う・解凍した際ニオイの異変に気付く・調理で火を通した時異変を感じたなど
冷凍していても、野菜は徐々に劣化していきます。そのため、冷凍の仕方がよくなかったり、あまりにも長期間冷凍していた野菜は劣化するので要注意!
まとめ
野菜を冷凍すると、3週間ほど鮮度を保って保存できます。しかし、冷凍したからといって、長期間保存し続けることができるわけではありません。その点には、十分注意してくださいね。