目次
河野太郎 90日滞在すれば高額医療を受けられる問題に「プラスかも」と語り物議
河野太郎衆院議員が16日、外国人の国民健康保険加入について自身のX(旧ツイッター)で見解を示し、「財政にプラスかもしれない」と発言したことが、ネット上で議論を呼んでいます。
河野氏は投稿で、日本に3か月以上滞在する中長期在留外国人は、健保や協会けんぽに加入していない場合、国民健康保険に加入すると説明。現在、国民健康保険に加入している外国人は92万人で被保険者の3.6%を占め、医療費総額は1250億円(全体の1.4%弱)だと明かしました。
「外国人加入者の平均年齢が日本人加入者より低いこと等を考えると、国民健康保険の財政にプラスかもしれません」と河野氏は指摘。さらに、日本人の1人当たり医療費が37万円であるのに対し、外国人は13万円であることから、再度プラスの効果の可能性を強調しました。
しかし、この発言に対してネット上では異論が相次いでいます。問題視されているのは、外国人が高額医療を受けた後に帰国した場合、その後の保険料納付が行われないという点です。「支払った保険料と給付された医療費のバランスを考えるべき。短期間の加入で高額な医療費を補助されることが不公平感の原因ではないか」という声も。
なお、この問題については前日の15日に国民民主党の玉木雄一郎氏も言及。「外国人やその扶養家族が、わずか90日の滞在で数千万円相当の高額療養費制度を受けられる現在の仕組みは、より厳格な適用となるよう、制度を見直すべき」と主張しています。
河野氏も「病気であることがわかった上で来日し、中長期滞在しながら国民保険に加入して治療を受けることを防ぐことが必要」と制度悪用への対策の必要性を認めています。一方で、なりすましなどの不正利用については「残念ながらこうした悪用をすべて発見できているかどうかはわかりません」と語りました。
この話題に寄せられたネットの声
「外国人の別枠の健康保険制を作るべき」
「外国人の未納者についてはなんにも話してないんだよね」
「どう考えて明らかにマイナスだろ・・・」
「国民が求めてるのは、プラスかもとか言う希望的観測じゃなくて、具体的数字とコスパを過去に遡って検証しろって話」
「河野氏が親中なのか媚中なのか知らないが、国民民主党の玉木氏の方がはるかにまとも」
「とにかくこの人の言動は信用ならない。この人は中国のために議員をやっているとしか思えない」
この話題には多数の批判的なコメントが寄せられていました。