目次
知らずにやってるかも?インスタの投稿で嫌われる行動
インスタグラムは自己表現や楽しさをシェアできる素晴らしいツールです。しかし、思わぬ投稿がフォロワーを遠ざけることもあります。特に「反応が減った」「フォロワーが減った」という声をよく聞きます。実は、あなたが無意識にしている投稿が原因かもしれません。まずは「嫌われる投稿」の特徴をチェックしてみましょう。
インスタグラムで嫌われる10のNG行動
あなたが気づかないうちにフォロワーを減らしているかも?これから紹介する10の嫌われるインスタの使い方を見て、心当たりがないか確認してみましょう。
1. 過度な自撮りと加工写真
「誰…?」とフォロワーが困惑する投稿
今や、誰でも簡単に加工アプリで完璧な自分を作り上げることができます。確かに、理想の自分を見せたい気持ちは理解できます。しかし、過度に加工しすぎると「実際の姿と違いすぎる…」とフォロワーに違和感を抱かれることに。信頼関係を築くためには、ナチュラルな加工が大切です。自分の魅力をありのままに見せることが、フォロワーとの信頼を深める一歩となります。
2. ストーリーで長文ポエムを投稿する
感情を吐き出したくなる気持ちは分かるけど…
「今日は何もかもうまくいかない」「誰にもわかってもらえない…」という気持ちをSNSでシェアしたくなる時もありますよね。しかし、長文ポエムを投稿し続けると、フォロワーがスキップしてしまう原因に。感情を共有するのは大切ですが、伝えたいメッセージは短く、分かりやすく表現する方が共感を得やすくなります。
3. 何でも「映え」を狙いすぎる
本当に楽しい?それとも「いいね」のため?
インスタの定番といえば、カフェのラテアートやカラフルなスイーツの写真。確かに、映えを狙うのは楽しいものです。でも、あまりにも映えを意識した投稿ばかりだと、「実際にはどうなんだろう?」とフォロワーが感じてしまうことも。リアルな感想や、自分の気持ちを素直に伝える投稿の方が、共感を呼びやすくなります。完璧を目指すのではなく、日常的な楽しさを見せることが、フォロワーに親近感を与えます。
4. 彼氏・彼女とのノロケ投稿を連発する
仲の良さは分かるけど、見せつけすぎは逆効果
恋人との時間をシェアするのは素敵なことですが、頻繁に「世界一幸せ♡」「〇〇くんとデート♡」などのノロケ投稿をするのは、フォロワーにとって少し負担に感じることがあります。恋愛はプライベートな部分でもあり、あまりにも詳細すぎる投稿が続くと、フォロワーが「嫉妬しているわけではないけれど…」と感じてしまうことも。時には「こんな素敵な場所に行ったよ!」など、情報シェア型の投稿に切り替えることで、バランスが取れた投稿になります。
5. フォロワーを増やすための無作為なフォロー&アンフォロー
フォロワーが増えない原因はこれかも
「フォローされたらフォロー返し」という暗黙のルールに従って無作為にフォローし、返してもらえなかったらすぐにアンフォローする。この手法は、一時的にフォロワー数を増やすことができますが、結局は信頼を築けず、フォロワーとの関係が薄くなりがちです。フォロワー数を増やしたいのであれば、もっと本質的な交流を重ねていくことが重要です。無理に数字を増やすことよりも、質の高いフォロワーと繋がる方が、後々に有益です。
6. 毎日「今日のコーデ」投稿(似たような服ばかり)
「おしゃれな投稿」と「飽きられる投稿」の違い
ファッション好きな人にとって、「今日のコーデ」は日常の一部。しかし、毎日似たような服やポーズで投稿していると、フォロワーが次第に飽きてしまうことがあります。同じようなコーデを投稿し続けるのではなく、たまには「今季のトレンド」や「コーデのポイント」をシェアすることで、フォロワーに新鮮な印象を与えることができます。コーデのバリエーションを工夫し、投稿の内容に少し変化をつけるだけでも、フォロワーの反応は良くなるはずです。
7. 旅行やイベントの写真を1ヶ月以上引っ張る
「え?まだ続くの?」と思われる前に…
旅行やイベントの写真をたくさん投稿したくなる気持ちは理解できますが、1ヶ月以上同じイベントや旅行の写真を投稿し続けると、フォロワーが「またこれか」と思ってしまうことがあります。投稿のタイミングが遅くなると、興味を持たれなくなることがあるので、早めにシェアし、他の投稿内容とバランスを取りながら、シーズンごとに新しい内容に切り替えましょう。
8. 無理やりタグ付け&メンションを多用する
「勝手にタグ付けしないで…」と思われることも
タグ付けやメンションは、フォロワーとのつながりを深めるための強力なツールですが、無理に多くの人をタグ付けしたり、関係のない人にメンションしたりするのは逆効果です。特に、投稿内容と無関係な人をタグ付けしてしまうと、不快に思うフォロワーが出てきます。タグ付けやメンションは、本当に関連性のある人物やブランドに限定し、誠実な形で使用することが、相手に良い印象を与えます。
9. インスタライブで視聴者ゼロでも話し続ける
ライブ配信は視聴者ありき
インスタライブは、リアルタイムでフォロワーとつながる素晴らしい方法ですが、視聴者がゼロの状態で話し続けるのは少し気まずいものです。フォロワーとの直接的な交流の場としては魅力的ですが、視聴者が少ないときに無理に続けると、逆に印象が悪くなってしまうことも。事前に告知して、参加しやすいテーマを設定することで、視聴者との関係が強化され、ライブ配信の質も向上します。自然な形で視聴者を引き寄せる工夫をしましょう。
10. いいね&フォロワー乞食(無関係な投稿で「フォロバ100%!」)
「いいね」欲しさが見えすぎると逆効果
「#フォロバ100%」「#いいね返し」といったタグを使ってフォロワーを増やそうとする手法は一時的に効果があるかもしれませんが、実際にはフォロワーの質が低くなり、エンゲージメントが下がる可能性が高いです。フォロワーを増やすために無理に反応を求めるよりも、自然に交流を深めることが長期的には効果的です。質の高いフォロワーを得るためには、あなたの投稿がフォロワーにとって価値があると感じてもらえるようにすることが最も大切です。
フォロワーと良好な関係を築くためのコツ
嫌われる投稿を避けるだけではなく、フォロワーとの信頼関係を築くことも重要です。ポジティブで楽しい交流がSNSでの成功に繋がります。ここでは、フォロワーとの関係を深めるための実践的なアドバイスを紹介します。
✔ フォロワーとのコミュニケーションを増やす
コメントやDMへの返信は、フォロワーとの信頼を深めるための基本的な方法です。例えば、フォロワーからコメントをもらった場合、そのコメントに感謝の気持ちを込めて返信することで、より良い関係を築くことができます。さらに、フォロワーが自分の投稿に対してポジティブなフィードバックをくれたら、そのフィードバックを大切にし、次の投稿に反映させることで、フォロワーとの絆が強くなります。
✔ ストーリーやリールを活用する
インスタグラムのストーリーやリールは、気軽にフォロワーと繋がれるツールです。文章投稿ばかりではなく、短い動画や写真を使ってフォロワーとコミュニケーションを取ることが、より親近感を生み出します。リールやストーリーを使って、日常の一部やフォロワーが共感できる内容をシェアすると、エンゲージメントが向上します。
✔ ハッシュタグは適切に使う
過剰にタグを使った投稿は避け、関連性の高いハッシュタグを選ぶことが重要です。フォロワーが興味を持つようなハッシュタグを活用することで、ターゲットに届きやすくなります。また、ハッシュタグを使い過ぎると、スパムのように感じられることもあるので、適切な数と関連性を意識して使いましょう。
✔ コラボ投稿を取り入れる
他のインフルエンサーやブランドとのコラボレーション投稿は、互いのフォロワーに新たな価値を提供できる素晴らしい方法です。コラボ投稿は、相互にメリットがあり、フォロワー層を広げるきっかけにもなります。自分のアカウントと相性の良いパートナーとコラボして、新たなクリエイティブなコンテンツを生み出しましょう。
インスタを楽しみながらフォロワーとの距離を縮めよう
SNSは楽しむためのツールであり、フォロワーとの関係も一方的ではなく、お互いに楽しく交流できるものです。嫌われる投稿を避けつつ、共感を得られるような投稿を心がけ、自然な形でフォロワーとの距離を縮めていきましょう。
インスタグラムは、自己表現の場であり、日常をシェアする素晴らしい場所でもあります。無意識に行っている投稿がフォロワーに負担をかけていないか、少し振り返ってみることが大切です。自分らしさを大切にし、フォロワーに共感を与える投稿を意識すれば、より多くのフォロワーと良好な関係を築けるようになります。
自分らしい投稿を楽しみながら、フォロワーとのコミュニケーションを大切にし、インスタライフを充実させていきましょう!