絶対に掃除機で吸うべきではない『5つのもの』とは?最悪故障で動かなくなることも…

床掃除はとりあえず掃除機だけかけておけばいい!と思っている方も多くいますが、掃除機はなんでも吸い込めるわけではありません。吸い込むものによっては故障してしまう恐れもあるので気をつけましょう。この記事では、絶対に掃除機で吸うべきではないものをまとめています。

掃除機は”埃などの微細なゴミ”を取り除く家電

床に落ちている細かなゴミを取り除くのに便利な掃除家電の代表『掃除機』は、基本的に埃や数本の髪の毛を取り除くための生活家電です。

前述したような微細なゴミは綺麗に取り除くことができますが、床に落ちているゴミをなんでも吸引できるわけではありません。

中には、吸引してしまうと思わぬトラブルを引き起こしたり、掃除機の故障につながる恐れのあるものもあるので、掃除機をかける際、可能なものは事前に取り除いておきましょう。

絶対に掃除機で吸うべきではない『5つのもの』

どのようなものを吸い込んでしまうと掃除機が故障してしまうのでしょうか。

1.液体

最近は液体も吸い取れる掃除機が販売されるようになりましたが、多くの掃除機は液体に対応していません。対応していない掃除機で液体を吸い込んでしまうと、内部がショートしてしまい、掃除機が壊れてしまいます。

必ず掃除機をかける前に床に液体がこぼれていないか確認し、こぼれている場合は先に床を拭いてから掃除機がけを始めましょう。

2.先が尖った小さなもの

先が尖った小さなものを「大丈夫だろう」と安易に吸い込んでしまうと、内部を傷つけてしまい、掃除機が機能しなくなる恐れがあります。

  • ガラス片
  • 爪楊枝
  • 尖った部分のあるおもちゃや部品

以上のものは、家の中でも床に落ちている可能性の高いものばかりです。

特に、ガラスを割ってしまった際にそのまま掃除機で吸い込もうとする人がいますが、内部を傷つけてしまうので危険です。

まずは手で取り除けるものは軍手などを着用し、安全に気をつけて自ら取り除きましょう。その後、ガムテープなどを使い微粒なガラス片も取り除き、最後の仕上げとして掃除機を使います。

3.引火性のあるもの

以下のような引火性のあるものを吸い込んでしまった場合、掃除機が発火する恐れがあるので非常に危険です。

  • 灯油
  • ガソリン
  • シンナー
  • 塗料

他にも引火性がわずかでもあるものは掃除機で吸い込むことは避け、新聞紙や乾いた雑巾などで拭き取り、洗濯洗剤を撒き、中性洗剤を薄めた水でタオルを濡らして撒いた洗濯洗剤の上から拭き掃除をしましょう。

4.ニオイの強い粉末状のもの

粉末状のものは掃除機で吸い込んでしまうのが手っ取り早いと思う方も多いでしょう。しかし、実は粉末状のものを吸い込んでしまうと、フィルターでキャッチできずに掃除機外へと排気されてしまう恐れがあります。

また、以下のようなニオイの強い粉末状のものは、吸い込めたとしても内部でニオイがこもってしまい、掃除機を稼働するたびにニオイを撒き散らしてしまうのでやめましょう。

  • カレー粉
  • 香辛料パウダー
  • 粉チーズ
  • お香

5.害虫

部屋の中で害虫を見つけた際、触ることが怖いからと掃除機で吸い込み、見なかったことにしていませんか。その方法で駆除するのは非常に危険です。

なぜならば、害虫は掃除機で吸い込んでも死ぬことはほとんどなく、ダストボックス内で埃などを養分として生き永らえてしまうからです。

最悪の場合、掃除機内に卵を産み付けてしまうこともあるので、絶対に掃除機で吸い込むことは避け、正しい方法で駆除してください。

掃除機は床拭き掃除が終わってからかけるのが基本の手順

掃除機は拭き掃除の前に行い、ゴミを取り除いておく…という手順で掃除に取り掛かる人が多い印象です。しかし、実は床拭きせずに掃除してしまうと、床の微細なゴミが空気中に舞い上がってしまい、ゴミを吸い取り切れなくなってしまいます。

したがって、床掃除は必ずフローリングワイパーや雑巾を使って濡れ拭き、乾拭きした後、最後の仕上げとして掃除機をかけましょう。また、掃除機をかけてから換気することで、床に落ちたゴミが舞い上がることを防げます。

掃除機では埃やごく少量の髪の毛だけを吸引除去しよう

掃除機で無理にものを吸い込んでしまうと、掃除機の故障だけでなく、恐ろしいトラブルに発展する危険もあります。掃除機は床拭きした後の最後の仕上げとして使い、残った埃やごく少量の髪の毛だけを吸い込むようにしましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る