絶対にしてはいけない『ライターの処分方法』4選…知らなかったでは済まされない、危険な理由とは?

束ねられたライター

ライターの処分方法を守らずに、そのまま可燃ごみの中にライターを入れて捨ててしまうのは非常に危険!爆発などが起き、ゴミ収集車に乗っている従業員の人の命を脅かす事態を招くかもしれません。このほかにも注意しなければならない、ライターのNGな処分方法についてまとめました。正しいライターの処分方法も、紹介しています。

使い終わったライター、どう処分すべき?

使い終わったライター、どう処分すべきかわからず困ってしまい、箱の中などの何個も使用済ライターを入れているという人必見!絶対にすべきではないライターの処分方法を紹介しているので、まずはNGな処分方法からチェックしてみましょう。

NGな処分方法をすると、知らなかったでは済まない事態を引き起こしてしまうかもしれません。

絶対にしてはいけない『ライターの処分方法』4選

絶対にしてはいけないライターの処分方法は、以下のものがあります。なぜやってはいけないのか、理由も併せて確認しておきましょう。

1.ガス抜きせず可燃ごみとして処分する

ライターを捨てるときは、ガス抜きをすることが大前提です。目視したときにガスが残っていなように見えても、わずかにガスが残っている可能性が非常に高いので、ガス抜きしないまま燃えるごみとして処分するのは非常に危険!

  • なんらかの衝撃で火が付き、ゴミに燃え広がる
  • 収集車の中でガスが充満し、火災や爆発事故が起きる可能性がある

爆発事故や火災が起きてしまったら、人命にかかわります。ゴミについた火が燃え広がることで、住宅火災を起こす可能性も否めません。また、ゴミ収集車の中で火災や爆発が起きた場合、従業員が車から降りられず、最悪の場合命にかかわる事故が起きる可能性があります。

2.野外にライターを捨てる

ライターを捨てる方法がよくわからないし、捨てる前にガス抜きをするのが面倒などの理由で、ガスがまだ残っている状態のライターを野外に放置してしまうのは非常に危険です。

  • 子どもが拾い、遊んでいて火傷をする
  • 冗談半分で雑草を焼き、そのまま火災が発生する
  • よくない考えを持っている人がライターを入手し、放火するなど

ライターは火が出るものなので、野外に放置するのは非常い危険です。環境に対して大きな負荷をかけてしまうので、不法投棄は絶対にやめましょう。

3.ライターを分解する

ガス抜きが完了していないライターを分解する行為も、非常に危険です。

  • なんらかのタイミングで火花が出て、爆発する
  • 思いもよらないタイミングで火花が出て、やけどなどのけがを負う

ライターを分解する行為そのものに、リスクがあります。

4.ライターの容器を破壊する

ガス抜きが手間だらかライターそのものをハンマーなどで叩いて壊してしまおうという考えを持つ人もいますが、これも非常に危険です。分解したときと同じように、なんらかのタイミングで火花が出てしまい、ガスに引火して爆発する可能性があります。

正しいライターの処分方法

火が出ているライター

正しいライターの処分方法は、以下の通りです。

  • 火が出なくなるまでスイッチを押し続け、しっかりとガス抜きをする…シューっという音がするまでレバーを下げたままにしておく
  • 自治体の指示に従って処分する
  • 喫煙者に使ってもらう
  • プレミア付きのものは、フリマサイトなどで売ることができるかも

ガス抜きをする際、可燃性のものがないかなどをしっかりと確認し、安全だと判断できる場所でガス抜きを行う必要があります。

まとめ

ライターを処分する場合、ガス抜きをすることが必須です。正しい方法で処分し、危険なことが起きないよう配慮しましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る