目次
小学生の卒業式、子どもにはどんな服を着せるべき?
小学校の卒業式は、制服がないことが多いので個性が出やすいです。人生で一度しかない卒業だから特別な思い出にしたいという気持ちは分かりますが、個性ばかりを追うとマナー違反になってしまう恐れがあります。
小学校を卒業する子どもにおすすめに洋服の特徴をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
小学生の卒業式の子どもにおすすめの洋服
小学校の卒業式におすすめの、子どもの洋服は以下の通りです。
式典出席を念頭に入れ、派手すぎないフォーマルな印象の洋服
小学校の卒業式は比較的自由度が高い洋服で参列できるものの、普段着を着用するのは望ましくありません。フォーマルな印象の、綺麗めな洋服を買いそろえましょう。選ぶべき色は、以下の通りです。
- 黒
- グレー
- ブラウン
- ネイビーなど
少し明り色味のものがあっても悪くありませんが、全身ピンクや黄色などの余りにも派手な衣装を身に着けるのはよくありません。悪目立ちします。子どもも思春期に入っているので、自分だけが周囲の人とかけ離れた格好をしているとなると恥ずかしさが勝ってよい思い出にはなりにくいです。
寒さ対策ができる洋服
卒業式があるのは、3月です。地域によって式のがある日にちには差があるものの、3月中には卒業式をすることはほぼ確実といえます。3月といえば、2月の寒さ厳しい時期を乗り越えて徐々に温かくなる月ですが、温かさに安心できる季節ではありません。地域によっては、雪が降ることもあります。
そのため、あまりにも薄着で式に参加すると、子どもが風邪を引いたり式の途中で体調不良になる可能性があります。見栄えも大切ですが、寒さ対策が十分にできる洋服選びをすることも大切です。
トイレに自分で行ける洋服
非常に重要なポイントとして、自分でトイレに行ける服装であるかという点が挙げられます。着物や袴など、少し特殊な服装だと、トイレに行くのも一苦労!体調が悪いときにトイレに駆け込んでも衣類が思うように着脱できず、洋服を汚してしまう恐れもあります。
小学校最高学年で粗相をしてしまうということは、それ以降の子どもの人間関係にも大きな影響を及ぼします。粗相をした本人も、心に大きな傷を負ってしまうので、難なくトイレに行ける服装で式に参加させてあげましょう。
自分で立すわりが難なくできる洋服
結婚式のドレスのような、自分で歩いたり立すわりがしにくい、身動きの取れないような洋服を着用するのはNG。卒業証書をもらうときには階段を上がり、入場と退場では子どもが自分の足で歩いて体育館を行き来します。
裾が長すぎるスカートやズボン、袖が長すぎるジャケット、子どもの体に重くのしかかる重量の洋服は避けるべきです。
NGな小学生の卒業式ファッション
NGな小学生の卒業式ファッションは、以下の通りです。
- 学校で禁止されているもの
- 普段通りの私服
- 短すぎるスカートやダメージジーンズ
- 前方を確認できない・後方や左右の子に迷惑をかけるようなヘアスタイル
- 母親のおさがりのスーツ
- アクセサリーを身に着けさせるなど
子どもが主役の卒業式ではありますが、自分の子どもだけが卒業するのではありません。周囲の人に迷惑をかけない、周囲から逸脱した洋服を着せないよう注意し、卒業式に送り出してあげてください。
まとめ
小学生の卒業式は、子どもの洋服に個性が出やすいのが特徴です。だからといってどんな洋服を着せてもよいわけではないので、子どもが恥ずかしい思いをしないよう服を選び、思い出に残る卒業式にしましょう。