【新潟】53歳男性 『寺の賽銭箱から現金を窃盗』した疑い その後の捜査で”他7都県での余罪”が発覚 ネットでは「真面目に働いて」「罰当たり」

寺の賽銭箱から現金を盗んだ疑いで逮捕されていた男が、その後の捜査によって他の都県でも同様の手口で犯罪を働いていたことが判明し注目を集めています。このニュースの詳細やネットの声をまとめました。

寺の賽銭箱から現金を盗んだ疑いの53歳男性、その後の捜査で余罪が次々に発覚 計58件の罪で追送検

去年10月、新潟県村上市の寺に設置されている賽銭箱から、現金約3万5000円を盗んだ疑いで逮捕されていた男性が、他の都県の寺院などでも同様の窃盗を繰り返していたとして、2月10日までに追送検されたことが判明しました。

警察によると、逮捕されたのは住所不定・無職の53歳男性で、去年10月に村上市にある寺院の賽銭箱から現金約3万5000円を盗んだ疑いで逮捕されていました。

しかし、その後も余罪を捜査していたところ、男性が2022年9月から2024年10月までの間に新潟県内だけでなく、東京都や埼玉県、千葉県、山梨県、岐阜県、三重県の寺院などから賽銭を盗んでいたことが発覚したとのことです。

さらに、男性が賽銭だけでなく、賽銭箱などの物品も盗んでいたケースがあり、被害総額は約210万円(現金約75万円、物品被害額約135万円)に上るといいます。

今月10日までに警察は建造物侵入や窃盗など、合わせて58件の罪で書類送検しており、これにて捜査は終結したと発表しました。

このニュースに寄せられたネットの声

「真面目に働けよ…」
「バイトした方が稼げるような」
「7都県を移動して58件も盗む体力や行動力があるなら働けって言いたい」
「53歳にも成り仕事をせずに悪さを働いていつかは罰が当たると思います」
「罰当たり行脚とはどうしようもないな」

あまりにも多くの寺院が被害を受けていたことに対して、ネットでは批判の声や驚きの声が上がっています。生活に困っていたとしても、寺社仏閣から賽銭や物品を盗むのは立派な犯罪行為であり、罰当たりな行為です。逮捕された男性には今後、しっかり反省してもらいたいものです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る