目次
身内の遺品整理…うっかり行動がトラブルに発展することも
身内が亡くなった後、遺族は故人の遺品整理に追われます。遺品整理は体力も気力も酷使する作業なので、徐々に集中力が切れてしまう人も少なくありません。
しかし、うっかり必要な書類を処分してしまったり、段取りで必要な手順を踏まずに進めたりしてしまうと、後々遺産相続に関わるトラブルに発展する恐れもあるので気をつけましょう。
遺品整理に取り掛かる前に、まずは相続権のある人には遺品整理に関して相談し、情報を共有することを忘れないでください。
遺品整理でやってはいけない『5つのタブー』
遺品整理をする際、後にトラブルに発展しないよう以下のタブー行為に気をつけてください。
1.遺品整理に関する情報を親族間で共有しない
「そろそろ遺品整理に取り掛からなきゃ…」と勝手に独断で進めてしまうと、後に親族間で大きな揉め事に発展する恐れがあるので気をつけてください。
例えば、財産を独り占めしようとしているのではと嫌疑をかけられたり、「それは故人との思い出が詰まっていたから捨てないで欲しかった」とクレームが入ったりして、今後の親族との関係性に大きなヒビが入る恐れがあります。
必ず遺品整理を始める前に、故人と縁のあった親族や相続権のある人たちに声をかけて遺品整理のスケジュールを立てましょう。
2.遺書や封されている封筒を開封する
遺品整理をしている最中に遺書が発見される事例は少なくありません。しかし、その場で遺書を勝手に開封してしまうと、その遺書が法的効力を失ってしまい、故人の遺言を無下にすることになってしまいます。
また、遺書が勝手に開封されたことで相続に関する取り決めが無効になってしまうと、勝手に開けた人に「遺書の内容を無効にしたかったのでは」と疑いがかけられてしまったり、罰金を課されるケースもあります。
他にも「遺書」と書かれていなくても、封がされている封筒を開けたら遺書だった…という事例も報告されているので、封がされている封筒も勝手に開けず、家庭裁判所で検認手続きをとるのが無難でしょう。
3.紙類を1枚ずつ確認せずに処分する
たくさんのノートや紙類を遺品整理するのは、時間も労力もかかるので大変ですよね。しかし、これらを確認せず「ここら辺のものは要らないものばかりだろう」と決めつけて処分してしまうのは、あまりにも危険です。
その紙の中に遺書が紛れ込んでいたり、手続きに関する重要書類が紛れ込んでいる可能性もあります。
また、故人との思い出の品が紛れ込んでいることもあるので、手間と時間はかかりますが、必ず1枚1枚確認しましょう。
4.勝手に故人の預貯金を引き出す
遺品整理の最中に銀行口座の通帳とカードを見つけたからといって、勝手に故人の預貯金を引き出す行為は厳禁です。
死亡届が出された時点で口座が凍結されているケースが大半ですが、当然ながらその後も必要な手続きを踏むことで引き出しは可能です。
もしも勝手に引き出してしまった場合、相続に関するトラブルに発展する恐れがあるので注意しましょう。
5.親族や家庭裁判所を通さずに遺産分配する
遺品整理が終わった段階で、親族や必要に応じて家庭裁判所などを通さずに遺産分配してしまうと、相続トラブルに発展する可能性が非常に高いです。
また、遺書など重要な法的効力のあるものに関しては、家庭裁判所で検認手続きをとるなど必要な手続きが必要です。この手続きを怠ってしまうと、罰金を支払うことになるケースもあるため、必ず必要な手続きは忘れず進めましょう。
遺品整理はトラブル回避のために計画を立てて行動しよう
遺品整理は計画を立てて進めなければ、なかなか終わりが見えません。また、親族間での相続トラブルを回避するためにも、きちんと情報を共有しましょう。
- 終わらせる時期を明確に決めてスケジュールを立てる
- 相続人を確認して遺品整理の役割分担を行う
- 財産関係、残す思い出の品、処分するもの、リサイクルに出すもの、返却するものに仕分けながら整理を進める
- 相続財産の調査を行う
- 相続人全員で遺産分割協議を行う
相続に関しては、基本的にこの流れて進めていきます。遺品整理で遺書などが見つかった場合は、中に遺産相続に関する故人の遺言が記載されている可能性があります。開封せずに家庭裁判所に提出し、検認手続きを受けてください。
遺品整理はスケジュールを立てて慎重に作業を進めて
遺品整理は、大切な故人に対して身内ができる最後の作業です。遺品整理がトラブルを生まないためにも、スケジュールを立てて必要な人と情報を共有し、慎重に作業を進めていきましょう。