料理人・笠原将弘 “秘伝のレシピ”で作る『おでん』の作り方を公開!プロ直伝の”特製からし”で癖になる絶品に…主婦からも「プロの技術ありがたすぎる…」「簡単でよかった」の声

自宅でプロの味わいのおでんが作れるとなると、絶対に試してみたいですよね。そこでチェックしたいのが、笠原将弘さんが自身のYouTubeチャンネルで発信している、笠原家の『おでん』です。身近な調味料から作れるプロの味わい!そして笠原流の『笠ちゃんからし』を作って、とっても美味しいおでんを堪能しましょう。

笠原家の『おでん』特製からしも伝授

寒いさが厳しくなると、おでんが食べたくなりますよね。市販の出汁を使用するのもいいけれど、自宅で絶品の出汁が作れて美味しいおでんが食べられるのであれば、ぜひ実践したくなります。そこでチェックしたいのが、笠原将弘さんが自身のYouTubeチャンネルで発信しているおでんレシピです。

『笠原家のおでん』の材料は、大根300g、こんにゃく1枚、ちくわぶ1本、ちくわ2本、はんぺん1枚、じゃがいも(メークイン)小さめ3個、手羽元4本、卵4個、ウインナー巻き、ごぼう巻き、さつま揚げ等適量。『おでんのつゆ』の材料は、出汁1200cc、薄口醤油大さじ2、濃口醤油大さじ1、みりん大さじ3、塩小さじ1/2。

『笠ちゃんからし』の材料は、粉からし大さじ2、薄口醤油小さじ1/2、酢小さじ1/2、砂糖小さじ1/2です。

大根は、中央部分の白い所を使います。2~3cm幅の輪切りにして皮を厚めにむき、表面に十字の切り込みを入れます。水を張った鍋に入れ、火にかけて下茹でしましょう。大根の下茹では、強火で大丈夫!下茹ですることで、大根臭さが抜けて味がしみこみやすくなります。30分ほど下茹でしてください。

こんにゃくの裏表両面に、つまようじや竹串をたくさん刺して穴をあけます。こんにゃくを好きな形に切って、大根が軟らかく煮えて残り5分茹でるタイミングで同じ鍋にこんにゃくを投入して下茹でしましょう。

ちくわぶとはんぺんは好きな形に、ちくわは食べやすい大きさに切ります。小ぶりのじゃがいもは、皮をむいてさっと洗いましょう。手羽元は骨に沿って包丁を入れ、切っておきます。

こんにゃくと大根は下茹でが終わったら網などを使って取り上げ、残ったお湯で揚げ物の練り物(さつま揚げ)などをさっとゆでて油抜きしましょう。油抜きをすることで味がしみこみやすくなるほか、おでんおつゆが油で濁るのを防げます。残りのお湯で茹で卵を作って、お湯を使い倒します。

鍋に『おでんのつゆ』の材料を入れて火にかけ、火が通るまで時間がかかるものから入れていきます。大根、こんにゃく、手羽元、じゃがいも、ちくわぶ、殻をむいたゆで卵は最初から入れて、練り物は最後の10分くらいの段階でつゆに入れて煮込むと美味しく仕上がります。

練り物を入れる前に、じっくり弱火で30分ほど煮込みましょう。30分に込んだ後、はんぺん以外の練り物を加えて煮込んでいる間に、『笠ちゃんからし』を作ります。

粉からしにぬるま湯を入れて、しっかりとかき混ぜながら溶きます。ぬるま湯をれすぎないよう、少量ずつ加えて硬さを調整してください。練り終わったらボウルをひっくり返して、空気に触れないように寝かせます。寝かせたら、からしに薄口醤油、酢、砂糖を加え練って味を付けたら笠ちゃんからしの出来上がり。

煮込んで煮汁が少なくなったら、おでんの鍋に出汁を足しましょう。鍋にはんぺんを入れ、はんぺんが温まる程度にさっと煮たら完成です。

プロのおでんが自宅で堪能できる!視聴者から声

しらたきの入ったおでん

プロだからこそ出せる味わいのおでんに、以下のような声が寄せられました。

  • 「プロの料理人しか知らない技術を惜しみなく教えてくれるのありがたすぎる」
  • 「おでん作ってみました、 粉からしを買ってきて「笠ちゃんからし」も作りました!家族に大好評」
  • 「やはりカラシにこだわりあるのはさすがプロ!」
  • 「笠原シェフの料理は、一人暮らしの方とか,主婦にとってわかりやすくてとても助かります。」
  • 「マスターに教えていただいた順番で作ったら、おいしいのはもちろんのこと、なんだかいつもより作るのが楽でした。」

笠ちゃんからしもぜひ作って、おでんと一緒に堪能したいですね!

この記事のタイトルとURLをコピーする

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る