目次
渡した相手の健康を祈るお正月の恒例行事『お年玉』
お正月に親戚一同で集まった際、大人から子どもに『お年玉』を渡すのが恒例行事になっているご家族も多いでしょう。
お年玉は、新年を祝うために贈られる金品を指す言葉ですが、古くは「御歳魂」という言葉が由来になっており、これは歳神さまをお迎えするためにお供えされる丸い鏡餅のことを指しました。
お供え後に家族に分け与えることで「1年間の健康を祈る」という意味が込められているため、現在のお年玉も渡した相手の健康や安全を願う気持ちが込められています。
お年玉はどのくらい包む?年齢や地域別の金額目安を解説
お年玉を包むときに悩ましいのが金額ですよね。渡す相手の年齢や地域によって差があるので、ぜひそれぞれの平均金額を考慮して金額を決めましょう。
未就学児は500円〜1000円が相場
小学校に入る前の未就学児は、平均が1000円となっています。
ただし、親戚の子どもが多い傾向にある地方や、幼稚園に入園する前のお子様は500円に減額されるなど、各ご家庭によって500円〜1000円と多少の差があるようです。
小学生は学年によって1000円〜3000円で変動
小学生は1年生から6年生まで年齢幅が広いため、学年によって金額が徐々に上がっていく傾向にあります。
小学校全体の平均金額は1000円〜3000円ですが、小学1〜3年生は2000円以内に収まっているご家庭が多く、高学年になると3000円に上昇する家も増えます。ただし、こちらも人数の多い地方やご家庭によっては、小学生の間は一律2000円というご家庭も多くあるようです。
中学生は3000円〜5000円が平均目安に
中学生になると、多くの地域で平均金額が5000円に上がります。これは、五千円札1枚で確認しやすいことや、中学生になると友人同士で遊ぶ機会も増えたり、趣味ができたりと使い道が増えることが理由として挙げられます。
ただし、地域によって小学生のうちが一律2000円だった場合、中学生は1000円アップの3000円にとどまるところもあるので、親戚一同で相談し合うのが安心です。
高校生になると1万円に上がる家庭も増加
高校生になると、何かと子どもたちも金銭が必要になる機会が増えるため、1人1万円に上昇するご家庭が一気に増えます。
しかし、4割のご家庭では5000円という回答が出ているため、高校生は5000円〜1万円の間で多少の差が見受けられるようです。
沖縄は一律で1000円を渡す家庭が多い
年齢別の全国平均を紹介してきましたが、実は沖縄だけお年玉事情が他の地域と異なる傾向にあることをご存知でしょうか。
他の地域では年齢が上がるごとに少しずつ金額が上昇する傾向が見られますが、沖縄では年齢に関係なく一律で1000円と定めているご家庭が多いといわれています。
理由は様々考えられますが、計算の必要がなく手間がかからないことや、沖縄は一世帯あたりの子どもの平均人数が他の地域よりも多いため、1人あたりのお年玉金額が少なめに設定されているのだそうです。
また、全国的に見ると、四国や北陸地方は他の地域に比べて1人あたりのお年玉金額が高い傾向が見られるため、こちらも参考程度に考慮すると良いでしょう。
お年玉を渡す際の注意点は?
親戚の子どもにお年玉を渡す際は、以下の注意点を押さえておきましょう。
- お年玉には新札、または手持ちで最も綺麗なお札を使う
- 金額は相手の親と相談の上で決めるのが安心
- むき出しのままではなく必ずポチ袋に入れて渡す
- ポチ袋の表側右上に受け取る人の名前を、裏側左下に送る人の名前を書く
- なるべく親のいる前で手渡す
- 目上の人に渡してしまうと失礼に当たる可能性も
親戚の間で渡す金額が大幅に異なってしまうと、トラブルの種になる恐れがあります。したがって、渡す相手の親御さんと金額を話し合い、決定するのが安心です。
また、お年玉は基本的に目下の人に渡す風習です。そのため、目上の人に渡すと失礼に当たる可能性もあります。ただし、「気にせずもらえるものはもらう」というスタンスの人も多いため、こちらもご家庭ごとに異なります。
お年玉は地域や年齢の相場を考慮して金額を決めよう
お年玉は地域や年齢によって相場の金額が異なります。多く渡し過ぎても教育上良くないと考えられていますし、少な過ぎても相手の親御さんとの関係に悪影響をもたらす恐れがあります。その地域や年齢の相場を考慮しつつ、相手の親御さんと相談の上、金額を決めましょう。