包丁の正しい洗い方とお手入れ方法

包丁 洗い方

包丁のお手入れが不十分だと、包丁がサビて食材が切れなくなったり、食材を切った時の形がまばらになったりしてしまいます。生の肉や魚を切った後、洗わずにその包丁を使用すると食中毒を引き起こすリスクも高まるでしょう。食べ物を美味しく安全に食べるためには、包丁の手入れが不可欠です。今回は、包丁の正しい洗い方やお手入れ方法を紹介します。

包丁の正しい洗い方

包丁 洗い方

包丁は使った後にすぐ洗うようにしましょう。理由は、食材に含まれる塩分や酸が包丁のサビの原因になってしまうからです。できれば、違う食材を切るたびに包丁を洗うのが理想的。そうすることで、他の食材に臭いがうつることを防止することができます。

中性洗剤を使うのがポイント

包丁を洗う時は、「中性洗剤」をスポンジの付け刃の刃の背から一方向にスポンジを当てて擦って洗いましょう。中性洗剤には界面活性剤が配合されており、除菌効果やしつこい油汚れを落とすことができます。

スポンジを刃の背から洗うのはケガを防止するためです。往復させて洗うと危ないので、一方向にスポンジを擦って洗うことを心がけましょう。

サビている場合は?

包丁がサビている場合は、切れ味が悪くなって料理の段取りや味に悪影響を与えることになるのでしっかりと落とします。包丁を水で濡らし、包丁が動かない様に包丁の刃身をまな板の上にピッタリとつけましょう。

しっかりと包丁を抑えながら、水をつけたスポンジの硬い部分で洗っていききます。スポンジでなければ、ワインのコルクや、アクリルたわしでも代用することができます。

両面キレイになるまで擦ったら、水で洗い、タオルやキッチンペーパーで水分を拭き取って終了です。サビは時間が経つと中の方まで浸透してしまうので、こまめに包丁の手入れをすることが大切です。

包丁の衛生的な洗い方

包丁 洗い方

包丁はほとんどの料理に使うので、きちんと衛星を保つことが大切です。食材を切る時に包丁にはたくさんの菌が付着します。家庭で起きた食中毒は、包丁の汚れが原因となったものも少なくないのです。安全に食べ物を食べられるように、包丁の衛生的な洗い方を紹介しましょう。

アルコール除菌スプレー

本体 400ml 高濃度 アルコール 除菌 カビキラー 殺菌 消毒 キッチン 二度拭き 不要…

中性洗剤で包丁を洗った後は、キレイなふきんで水気を拭き取りましょう。水分が残っていると、十分に除菌することができません。

包丁をまな板にのせ「キッチン用アルコールスプレー」をまな板と包丁にまんべんなくかけていきます。包丁は刃の部分だけでなく、持つ部分にも除菌スプレーをかけることが大切です。

スプレー後の水洗いは必要ありません。どうしてもすぐに使いたい場合は、乾いた清潔なふきんやキッチンペーパーで拭いてから使いましょう。包丁やまな板だけでなく、サラダ等を作る時に入れるボウルなども除菌しておくと、より衛生的になります。

漂白剤

キッチン泡ハイター ハンディスプレー 400ml

洗濯する時によく使う漂白剤は、白くするだけでなく、強力な殺菌効果があります。包丁を洗った後に漂白剤をつけ、10分ぐらい漬け置きしておきましょう。その後は洗剤をつけたスポンジで良く洗い、水で流します。包丁だけでなく、まな板と一緒に除菌するとより衛生的です。

スプレータイプの漂白剤を使い吹きかけた後、ヘラのようなもので広げていきます。数分置いた後、洗って水ですすぎ終了です。

毎日使う包丁のお手入れ方法

包丁 洗い方

料理に使った包丁を使ったまま放置するわけには行かないので、使用後はしっかりと水洗いをしましょう。調理器具は上記のようなやり方で、薬剤を使って殺菌することもできますが、熱湯でも殺菌することができます。

大きな鍋を用い、熱湯(100℃以上)で煮沸殺菌するか、熱湯を包丁にゆっくりかけて殺菌消毒を行いましょう、殺菌の後は表面を乾かし、ティッシュなどで拭き取ります。

植物性オイルを塗ってサビ予防

包丁をしばらく使わない場合は、サラダ油などの植物性オイルを塗っておきましょう。油を塗ることで包丁の表面の酸化を防ぐことができ、サビを予防することができます。サラダ油を付けて、表面に残った油をティッシュなどで拭き取りましょう。

この後は、包丁を新聞紙に包み、保管庫に入れて保管します。新聞紙は湿気から刃をガードする役割があるので、新聞紙に包んでから保管しましょう。

植物性油で手入れするなら

サラダ油は長期期間たつとべたついてしまうので、何年も保存しておく場合は一年に一度塗り直すようにします。チェックした時にサビていた場合は、すぐに擦り洗いすることが大切です。

サビついたばかりであれば簡単に落とすことができます。頻繁に包丁を使用する場合は、サラダ油を使ったお手入れはしなくても大丈夫です。

包丁を保管する時の注意点

包丁 洗い方

包丁を保管する際は、包丁を洗った後にキレイに拭き、自然乾燥させましょう。水分が残っているとサビの発生を助長させてしまいます。乾いた布でさっと水分を拭き取り、包丁立てに差し入れて自然乾燥するのを待ちます。

また、包丁は食洗機や乾燥機とは相性がよくありません。柄の部分は木製、樹脂などが使われているため、柄の割れを起こすだけでなく、包丁の鋼材にも悪影響を及ぼします。包丁は清潔な場所で自然に乾燥させるのがベストです。

長期間包丁を使用する必要がない場合は、市販で売られているサビ防止用のオイルやサラダ油などを塗ってから新聞紙などにくるみ、湿気のない場所に保管しておきましょう。

包丁を使用し、洗い終わったままの保管や、使用後にそのままにしておくとサビの原因になってしまうので、保管方法には気をつけましょう。

包丁を捨てる時の注意点

包丁 洗い方

サビたり、劣化して切れ味が低下したりしている包丁は捨てた方が良いでしょう。しかし、包丁をそのまま捨ててはいけません。当然、刃物をむき出しのまま捨てると、作業員の人がケガをしてしまう恐れがあります。危険のないように、包丁の正しい捨て方を紹介します。

自治体によって捨て方が異なる

包丁は、一般的には不燃ゴミとして扱われますが、自治体によって捨て方が異なります。自治体によっては危険ゴミ、金属ゴミとして扱われることもあるので、包丁を捨てる時は自治体の指示に従わなければなりません。捨てる時のルールは、自治体のホームページなどで確認しましょう。

刃先を新聞紙で包み中身が危険物であることを知らせる

作業員の人がケガをしない様に、包丁を捨てる時は新聞紙で包んでから捨てましょう。刃を新聞紙などで包んだ後は、ガムテープなどで止めておくと安全です。新聞紙だけの場合、覆ってある新聞紙が抜けた後にむき身の刃が出てきてしまいます。しっかりと包んだ後は、「刃物」と明記しておくことで、危険物であることを知らせることができます。

刃を止めてから処分する

自治体によっては、テープなどでグルグル巻きにするのを推進していない場合があるようです。そういう場合は、刃の切れ味を無くしてから捨てましょう。

コンクリート、ブロック塀の石などに包丁の刃を垂直に当て、ガリガリと刃を削っていきます。切っ先も刺さる危険性があるので、同様に削っていきましょう。切れ味がなくなった後は適当な紙に入れ、刃物と明記して指定日に捨てます。

包丁はしっかり手入れすることが大切

包丁 洗い方

包丁の手入れをきちんと行わないと寿命を早めてしまいます。切れ味が悪い包丁を使っていると、食材を切る時に力を入れすぎてケガの原因になってしまうでしょう。

包丁がサビついたままだと衛生的にも良くないので、しっかりと手入れをすることが大切です。包丁が原因で食中毒になったり、ケガをしたりしないように、包丁は日頃からしっかりと手入れをしておきましょう。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 食器の洗い方は?

    1.水を張った洗い桶に食器を入れる
    2.水道は使わず軽いものから汚れを落とす
    3.すすぎはまとめて丁寧に
    4.お湯ですすぎ自然乾燥が好ましい

    >> 詳しくはこちら

  • 鉄のフライパンはいつ洗う?

    「鉄フライパン」を末永く愛用していくには、調理が終わったあとすぐ洗うことです。「すぐ」というのは、言い換えると「フライパンが温かいうちに」です。「鉄フライパン」を使う以上は、無精にならず、調理が終わったらすぐに洗浄と手入れにとりかかりましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る