座椅子の処分方法!出し方から回収業者選びのポイントまで

座椅子 捨て方

直接床に座るのよりも、はるかに快適に座ることができる座椅子を利用する人は数多くいます。便利である一方、困るのが処分をどうすればよいのかといった問題です。そもそも材料で何を使っているのかもいまいちわからない座椅子が多くあるので、どのように分類するべきなのかもわかりません。座椅子の様々な処分方法とそのメリット、業者選びのポイントなどを紹介します。

座椅子の処分方法

座椅子 捨て方

様々存在している座椅子の処分方法と、それぞれのメリットを知ったうえで、どの処分方法を選ぶか決めることをおすすめします。

自治体

ゴミの処分方法として最も一般的な方法が、自治体へのゴミ出しです。しかし、地区で決められたごみ置き場にそのまま出してしまってはいけません。

一辺が30センチメートル以上の座椅子は粗大ゴミに区分されることが多いので、その自治体に合わせた粗大ゴミの処分方法に合わせる必要があります。

粗大ゴミとして処分する場合、粗大ゴミ券を地元スーパーや商店などでもらい、座椅子に貼り付けてから指定回収場所まで運べば自治体で回収してくれます。

自治体によっては、回収のために事前に申し込みが必要になることもあるので、必ず自治体の処分方法を確認することが重要です。電話やメールフォームで事前にゴミの種類や個数、サイズを伝えることになります。

粗大ゴミとしてではなく、燃えるゴミ・燃えないゴミとして捨てることも可能です。その場合は、座椅子を分解して、ゴミ袋に入れてからごみ置き場に持ち込むことが前提となります。

回収費用は、自治体によって異なるので一概には言えませんが、およそ200円~1,000円くらいです。手間はかかりますが、処分費用を安く抑えることができる方法といえます。

リサイクル

処分にお金をかけるくらいならば、リサイクルに回したいと考える人も多くいます。ただ、リサイクルできる座椅子は使えるものが前提条件なので、破損していたり、汚れがひどかったりするものは除外されます。

自分で判断できない場合は、リサイクル業者に尋ねてみることがおすすめです。おしゃれなデザインや人気メーカーの座椅子、高機能、高級素材を使用した座椅子はリサイクルしやすい傾向にあります。

ネットオークションをはじめとして、寄付、リサイクルショップ、不用品回収業者への依頼が具体的なリサイクルの方法です。ネットオークション・寄付は、自分で金額を決めることができるほか、社会貢献をすることが可能です。

リサイクルショップでは、多少の汚れでも回収してくれて、ほかの処分品もあわせて持ち込めます。不用品回収業者の中には、回収のほかに買取も行っている場合があります。その場合、買取ができなくても回収してくれるので手間がかかりません。

不用品回収業者

不用品回収業者に処分を依頼するという方法もよく知られた処分方法です。この方法のメリットは、時間と手間がかからないということです。依頼をすれば業者が自宅まで来て、査定と回収をしてくれます。

ほかの不用品もまとめて買取、処分できるので、大掃除をした際などに便利です。自分たちで運ぶ必要はないので、忙しい人にはおすすめします。ただし、業者によっては回収費用が掛かるので注意が必要です。

不用品回収業者の処分までの流れ

座椅子 捨て方

手間も時間もかからずに座椅子の処分を依頼することができる不用品回収業者への処分依頼は、非常に便利です。しかし、不用品回収業者へ依頼したことがない人にとっては、どのような流れで回収が行われるかわからないため不安に思う人も多くいます。

不用品回収業者に依頼する場合に、どのようなことを伝えるべきか、そしてどのような流れで処分するのかをあらかじめ知っておくと、困ることも少ないでしょう。業者に依頼するのならば、まずはホームページまたは電話で無料見積もり・査定を依頼することになります。

業者が提示した見積もりに納得したならば、作業日時を予約します。基本的に不用品回収業者の処分は出張回収になるので、予約日に業者が自宅に伺い、作業開始という流れです。

運搬や車への積み込み作業は業者スタッフが行ってくれるので、依頼した側で積み込み作業を行う必要はありません。作業終了後に費用を支払う、または買取額をもらったら完了です。

回収にかかる費用は、業者ごと、または回収するゴミの種類や量によって異なりますが、座椅子1個の場合、およそ1,000円~3,000円で処分できることが多いです。詳しい金額や条件は、業者に問い合わせることをおすすめします。

不用品回収業者選びのポイント

座椅子 捨て方

不用品回収業者を調べると、ホームページや電話帳などで様々見つかります。その中でどの業者がよいか迷う人も多いです。業者を適当に選んでしまうと、後々トラブルに発展することもあるので、注意深く選ばなければなりません。

不用品回収業者を選ぶ際のポイントはいくつかあるので、しっかりと見極めることが重要です。まずは、会社概要を調べます。ホームページやチラシなどにしっかりと連絡先と所在地が明記されているかを確認することが必要です。

流しの回収業者など、連絡先が分からない業者に依頼すると、後々トラブルになった場合に消費者センターに訴えることも難しくなってしまいます。そのうえで古物商許可を取得しているかを確認します。

不用品の買取・販売には古物商の許可が必要となっているので、もし許可を持っていない業者が買取りをしている場合、その業者は違法です。許可の有無はチラシやホームページなどから確認することができます。

そして、回収と買取の両方を行っているか、行っているのならば回収・買取可能な商品の取り扱い幅が広いかの確認を行います。買取を行っていないと、リサイクルしたくてもできないほか、取り扱いの幅が狭いと、座椅子を取り扱っていないかもしれません。

このほか、スタッフの対応が丁寧かつスピーディーか、即日対応が可能か、見積もりに不備な点がないかという点も確認することが重要です。対

応がいい加減であったり、見積もりがいい加減であったりすると、作業中にイライラするばかりではなく、作業によって家財が破損したりといった損害が出ても、補償をしてくれない可能性が出てきます。

かかる費用の確認は重要で、低価格で回収してもらえるかも確認します。複数の業者を調べ、相場を知っておくと便利です。

座椅子の分解方法

座椅子 捨て方

座椅子を粗大ゴミではなく、燃えるゴミ・燃えないゴミに分けて処分する場合は、座椅子を自治体指定のゴミ袋に入れることができる程度に分解しなければなりません。座椅子の分解方法は、それほど難しいものではないので、リサイクルできそうにもない座椅子は分解してみることをおすすめします。

まずは、座椅子のカバーを外し、鉄パイプとほかの素材をわけます。鉄パイプなどはのこぎりなどの工具を使用して切り、最低でも燃えないゴミの袋に入れることができる程度の大きさにしなければなりません。

クッション部分は、ポリエステルやビニール、マイクロファイバーなどといった様々な素材になるので、自治体の処分方法に合わせて処分をします。いずれにしても、分解は燃えないごみ、燃えるごみの袋に入るほどの大きさに細かく分解することが基本です。

なお、分解する際は、軍手やめがね、マスクなどを使用してしっかりと防護することをおすすめします。

座椅子とは

座椅子 捨て方

座椅子とは、通常の椅子のように脚がついているわけではなく、床に置いて使用し、中でも背もたれが付いた椅子のことを特に指して言う言葉です。座面と背面からなるシンプルな構造をしており、畳やフローリングなどにお尻をつけて座るときに体を痛めずに座れて役立ちます。

一口に座椅子といっても様々な種類・バリエーションがあり、ヘッドリクライニングをはじめ、レバー式・コンパクト・肘つき・回転式・正座やあぐら用などがあります。

ヘッドレスリクライニングは、後頭部を支えることもでき、リラックスすることができるなど、それぞれ特徴があるので、自身の体の状態やライフスタイルに合わせて選ぶと、快適に過ごすことができます。

まとめ

座椅子 捨て方

座椅子の処分方法は、自治体に回収してもらうことをはじめとして、リサイクルや寄付、不用品回収業者といった様々な方法があります。それぞれの方法にメリットがあり、どの方法を選ぶにしてもポイントをつかんで行わなければ、損をすることもあるので注意が必要です。

それぞれの方法を比較検討して、ライフスタイルに合った処分方法を選んでください。

この記事のタイトルとURLをコピーする

よくある質問

  • 物を捨てられない人はなぜ?

    ・「後で使うかもしれない」と思ってしまう
    ・物を捨てることは悪いと感じてしまう
    ・物が近くにあると満足する

    >> 詳しくはこちら

  • 断捨離のやり方は?

    1、物を分類する:必要な物・不要な物・保留する物、と3つに分類していきます。
    2、捨てるルールを作る:「〇年以内に使わなかったら捨てる!」「壊れたものは捨てる」などのルールを自分で作り、そのルールを守る意思を持ちましょう。断捨離では手放す基準は「1年間使わなかったもの」だそうです。
    3、意識を変える:物を捨てることは「物への執着を減らすことになり心が自由になる」、不要な物を捨てることは「大切なものだけが残る」などと、捨てることに対する意識を変えていくのもおすすめです。
    4、一度に全部捨てようとしない:一度に物を減らそうとすると挫折しやすくなります。少しずつ片付けて、小さな目標から達成させていきましょう。

    >> 詳しくはこちら

カテゴリから記事を探す

すべてみる
カテゴリを見る